-
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「中央快速線E233系12両編成の営業運転が開始」というトピックを立てました。 10か月前
プレスリリースの通り、中央快速線系統で運行されるE233系0番台において、本日からグリーン車2両を増結した12両編成の運行が開始されました。
現時点でグリーン車組み込みを終えている3編成全てが運用に就いており、トタH57編成が23H、トタT24編成が63T、トタT3編成が75T(一番列車)にそれぞれ充当されています。豊田始発562T、T24編成が担当!
その後5時40分発も12両表記を確認 pic.twitter.com/D6miQzP2ps— Hiro.1220 (@HirotoI_1220) October 12, 2024
2024/10/13
ついに始まりましたね中央線グリーン車込運用
初運用は1375T
大月始発が一番列車とはびっくりです乗り心地はいいし振動もないですが車両端の席に座るとデッキからの音が気になるところが唯一の欠点かと思います。
そして始発は一階が暑い… pic.twitter.com/JPzEIGXKAB
— ritsu_train251 (@Ritsu_0113) October 12, 2024
中央線グリーン車組み込み営業運転2番列車T24編成63T運用で先程豊田車両センターを出庫し豊田駅に入線しました!
中央線新時代の始まりです!#E233系 #中央線グリーン車 pic.twitter.com/cIUAGdv4OR— 朱色の快速 (@Timari485) October 12, 2024
-
南瓜西瓜 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 10か月前
@hometowntochigi
中央快速線E233系の両数識別ステッカー(10両編成3種とChuo Ome Line)ですが、グリーン車組み込みに伴う掲出終了の動きが始まった為、過去ログの新設と終了編成の移設を開始しました。E233系T24編成にドアステッカーが貼り付けられていました。2022年11月以来になります。営業開始が目前となって準備も着々と。
T3編成は10両ステッカーが剥がされていました。
余談ですが、グリーン車の3番ユニットは17番線に居座っているので3番目の組成が偶然T3ですが番号順でないのは明らかです。 pic.twitter.com/Oee99KUsii— みつとた (@tsukimio_C503) October 10, 2024
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 10か月前
-
KSTR wrote a new post, EF65 何故関西運用が多いのか?, on the site Kumoyuni45 10か月前
今現在新鶴見機関区EF65形機関車の定期貨物運用は主に関西・四国運用となっており、関東運用はA21運用のみのなっています。運転距離と車両の老朽化を考慮すると、関東地区内の運用に入った方が良いかと思われますが、何故遠距離運用が設定されているのでしょうか?
↓関東運用
本日の収穫②です。
5087レ(EF65-2067)
2両目の積載が悪かったので、コキを隠せるポイントで。
長岡京ー山崎間にて。 pic.twitter.com/4Vhbo3XgL4
— Mossan (@RyousTaka) September 29, 2024
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 川崎車両で「GV-E400系に似た3ドア車」が確認・その正体は?, on the site Kumoyuni45 10か月前
JR東日本GV-E400系やJR北海道H100形の製造実績がある川崎車両において、前面部分はこれら形式と同じながら、側面の旅客用扉設置スペースが3箇所となった片運転台車両の構体が確認されました。
H100形は2ドア・両運転台のみ新製中、GV-E400系は新製そのものが途絶えている状況で、今回確認された車両の正体が注目されます。GVベース? の窓の少ない3ドアは何だ? 後藤くん発送付きの水曜日 | 神戸鉄道案内
『GVベース? の窓の少ない3ドアは何だ? 後藤くん発送付きの水曜日』毎度! おばんです!のんびりお散歩・・・「水辺は気持ちいいニャ~。」と、公園の運河沿いを歩くニャルくん。のんびりできて、よろしいニャ~。こちらはそんなにのんび… -
南瓜西瓜が「東武鉄道」フォーラムで「東武61611Fの行先表示器がフルカラーLED化」というトピックを立てました。 10か月 1週間前
3色LEDの行先表示器を備える東武野田線(アーバンパークライン)の60000系ですが、本日61611Fの前面・側面双方の行先表示器がフルカラーLEDに変更されていることが確認されました。
同系列では初の事例です。東武野田線60000系61611F
FC-LED化確認 pic.twitter.com/elfUAbbUfV— 春 我 部 (@noda_11480) October 4, 2024
61611fのフルカラー化を確認しました!
60000系初のフルカラー化です! pic.twitter.com/PcXpwexSwD— しま (@shimashiro6824) October 4, 2024
-
京葉通快 wrote a new post, トタH53編成が6両化, on the site 4号車の5号車寄り 10か月 1週間前
E233系トタH53編成がグリーン車4両(TsdTsd’49~50)を国府津車両センターで切り離し、10月2日に国府津から豊田へ回送されました。
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
トタH53編成が6両で臨時回送サロE233(E232)-49、50込みの10両でされたE233系トタH53編成が、10/2、6両で豊田車両センターまで自走で回送されました。グリーン車の疎開後の返却と見られます。 -
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「トタT3編成にグリーン車組み込み・12両化」というトピックを立てました。 10か月 1週間前
本日、中央快速線E233系0番台10両貫通編成(T編成)のトタT3編成が、グリーン車2両(※車番不明)を組み込んだ12両編成を組成していることが確認されました。
12連化された編成はトタH57編成、トタT24編成に続いて3編成目です。
同線区は10月13日からグリーン車2両を増結した12両編成が運行を開始する予定で、今後はグリーン車組み込みの動きが加速することが予測されます。速報 E233系T3編成にグリーン車組み込み#中央線#E233系#中央線グリーン車#中央線グリーン車組み込み#豊田車両センター#拡散希望#JR東日本 pic.twitter.com/vuTusr3TOG
— ラビューミサイル (@LaviewMissile) October 4, 2024
-
BLTが「E233系」フォーラムで「トタH53編成が6両で臨時回送」というトピックを立てました。 10か月 1週間前
サロE233(E232)-49、50込みの10両でされたE233系トタH53編成が、10/2、6両で豊田車両センターまで自走で回送されました。
グリーン車の疎開後の返却と見られます。
https://twitter.com/sazanami_k28/status/1841440655291424990?s=46&t=whigahtxGo8BEvQQehzGSQ
https://twitter.com/hvflv7e3f2msosn/status/1841359825072173250?s=46&t=whigahtxGo8BEvQQehzGSQ -
BLTが「E233系」フォーラムで「サイ181編成が東京出場」というトピックを立てました。 10か月 2週間前
10/1、E233系1000番台 サイ181編成が東京総合車両センター(工場)を出場し、さいたま車両センターまで自走で回送されました。
車体保全の他、ミリ波送受信器追設などワンマン運転対応改造が行われており、モハE233-1081と、モハE233-1481の床下VVVF装置は同型新品のものに交換されてます。 -
-
なお、既に要件を満たしているものの参加していない状況となっている方はいつでも参加可能なので、運営グループへの参加申請などをお願いします。
-
-
KSTR wrote a new post, 過去に存在した京成線東成田行きの目的は?, on the site Kumoyuni45 10か月 2週間前
2018年〜2019年にかけて京成本線内で早朝に快速東成田行きが存在しました。(当時A17運用)
当列車は京成上野駅を出発すると東成田まで快速運転を実施し、東成田到着後折り返し快速京成上野行きとなり運行していました。
現在で東成田行きの設定はなく、この1つ先の芝山千代田が終着となっています。当時何故芝山千代田駅まで運行しなかったのでしょうか?2019.10.23
A17 快速東成田行き
京成3421f
@青砥
あと2回しか走らない東成田行きの快速。朝から晴れてくれて急行灯もつけてくれて個人的に好きな3400が運用入りしてくれてなかなかよかったです。 pic.twitter.com/KLqpvUKqQn— ねっとく (@ne_toku27) October 23, 2019
-
京葉通快 wrote a new post, クラY-41編成長野へ, on the site 4号車の5号車寄り 10か月 2週間前
9月25日、E217系クラY-41編成が長野総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表クラY-41編成が配給輸送9月20日に鎌倉車両センター本所内でドアステッカー撤去が確認されたE217系クラY-41編成ですが、本日長野方面に配給輸送されています。牽引はEF64 1030です。 -
京葉通快 wrote a new post, トタH53編成6両が10両化(G車4両試運転-23), on the site 4号車の5号車寄り 10か月 2週間前
E233系トタH53編成がグリーン車4両を組み込み、9月25日に豊田から国府津まで試運転を行いました(TsdTsd’49~50)。
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
中央快速線グリーン車4両がトタH53編成に組み込まれ試運転9/25、E233系グリーン車のうち、サロE233(E232)-49と50の計4両が、トタH53編成6両に組み込まれ10両で公式試運転が行われてます。 -
BLTが「E233系」フォーラムで「中央快速線グリーン車4両がトタH53編成に組み込まれ試運転」というトピックを立てました。 10か月 2週間前
9/25、E233系グリーン車のうち、サロE233(E232)-49と50の計4両が、トタH53編成6両に組み込まれ10両で公式試運転が行われてます。
2024.9.25
試9891M 中央線グリーン車試運転
E233系トタH53編成 グランドE233
撮影場所 : 西大井~武蔵小杉 pic.twitter.com/pB4YFIAKEf— 横横鉄道技研 (@YY_Train_Labo) September 25, 2024
-
KSTR wrote a new post, 老朽化の進む185系の置き換え車両とは?, on the site Kumoyuni45 10か月 3週間前
今現在JR東日本の団体専用臨時列車で多く使用されている185系ですが、既に定期運行も終了しており、まもなく検査周期と迎える事となります。
今現在185系はB6.C1編成の2編成のみとなりますが、どちらも検査を通すのでしょうか?
又、検査を通さない場合の置き換え車両は何でしょうか?7/27 『185系で行く 品川⇔沼津 日帰りの旅』
9323M~9326M 185系B6編成生憎、富士山は見えませんでしたが185系最後と思われる東海管内の走行を見送ることができて良かったです。 pic.twitter.com/2PF7Xkg2J4
— ななはち (@Toyoko_5I78) July 28, 2024
-
BLT が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 10か月 3週間前
13S56: 3504編成
京成3500形3504編成
全般検査出場に伴う試運転京成電鉄の最古参が検査を通して出場しました。未だに衰えぬ輝き、最高に格好良かったです! pic.twitter.com/ADBQmxjKUr
— たっちゃん✈️ (@tacchan_cnvs) September 20, 2024
すみません、3504の情報源、こちらに置き換えをお願いします(ぱっと見同じものですが、登録時のものは消えてます)。
@8 -
南瓜西瓜 commented on the post, 幻に終わった南武線と相模線への転用計画, on the site Kumoyuni45 10か月 3週間前
前提として、「山手線へのE235系導入」と「E231系500番台の中央総武緩行線転出」、そして「不足を補うための一部E231系0番台の6M4T化と残留」は、転出先に南武線や相模線が含まれていた時点でも固まっていたことが読み取れるので、この部分は史実と変わらない動きが想定されていたと思います。
その後の動きは、武蔵野線が新製に変わり、代わって南武線と相模線が転用になるだけで成立しそうでしたが、一部E231系0番台の常磐快速[…]
-
BLTがフォーラム「中央快速向けE233系グリーン車8両がJ-TREC出場」の「E233系」というトピックに返信しました。 10か月 3週間前
EF210-170牽引サロE232-49〜52&サロE233-49~52ユニット8両(中央線向けグリーン車甲種輸送)は豊田到着。
豊田車両センターへ入区済みです。地元日野市へ早朝に現れるグリーン車だらけの貨物列車を出勤前に撮ってきました。
グリーン車の甲種輸送もいよいよラストスパートですね〜。 pic.twitter.com/XvBjkhrbHF— にーまるいち (@201K_Toyoda) September 17, 2024
新鶴見からはEF210-170が牽引し、9/18、豊田車両センターに着きました。 -
南瓜西瓜が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「タカA32編成がベンチレーターを残して出場(高崎211系初)」というトピックを立てました。 10か月 4週間前
大宮総合車両センターで延命工事(ベンチレーター撤去)が順次行われている高崎車両センターの211系3000番台ですが、本日出場したタカA32編成は、高崎211系の延命工事開始後に初めて、ベンチレーターを残して出場しました。
同編成はクモハ211形前位に霜取り用パンタグラフが増設されたグループです。
特定の編成グループのベンチレーター撤去を見送り(≒延命工事を見送り?)出場する例は、長野総合車両センターの211系6両編成(0番台・2000番台)の先例があります。高崎211系の延命工事は今年度に4両編成10編成に実施する計画でしたが、実際は6両編成(3両2編成併結)にも延命工事が実施されており、実際の工事進捗は既に計画と乖離がある状況です。
;[ 続きを読む ] - さらに読み込む

承知致しました。