-
バグがあった埼玉高速鉄道、東葉高速鉄道の入出場システムへの入力ですが、本日、すいごうさんに書いて頂いたコードを、私のほうで移植して解消しました。
遅くなりましたが、今後、試して頂けたらと思います。
@kawayuki0917 @811 @zattap @surumeika @kabocha103suika @octagontkk @miury-
お疲れ様です。
(検査出場時期)東葉:2000系 最終出場一覧出力対象:2000y_1 出場時期 種別 製造年・所 2107F 17/09/27 全重 2005 日立 2109F 18/08/22 全重 2006 日立 2110F 18/10/08 全重 2006 日立 2111F 18...(検査出場時期)埼玉:2000系 最終出場一覧出力対象:2000s_1 関連ノート 南北線9000系 東急3000系・5080系・3020系 都営6300形・6500形 相鉄21000系 両数・系統別まとめノートはこちら埼玉高速鉄道の1編成(2101F)だけ試しに追加してみましたが、直っていないようです。
グループ会社というシステムの関係を解消してみるのはいかがでしょうか…。 -
@zattap
私が試す限り問題なさそうでした。
再度ご確認頂けますでしょうか。 -
@e231
確認出来ました。
(一回全部消したからでしょうか…)
-
-
@zattap 最近誤字が多すぎて、極力修正したものの、今回誤字承認してしまいました。それだけでほとんど拡散しなくなるのが現実なんですよね…。一度読み直してくださいね。
-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
-
@zattap
改行は順次直します(他の方も協力して下さい)。
(検査出場時期)小田急:4000形 最終出場一覧出力対象:4000_1、4000_2 関連ノート 1000形・3000形・4000形・5000形10両編成 E233系2000番台 千代田線16000系 千代田線北綾瀬支線用05系 1000形 3000形 5000形 ...
ですが、このノートのように埋め込みが長い場合は見映えに影響が出てしまうような気がします。この時はどうしましょうか。 -
南瓜西瓜 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
検査出場時期グループ内投稿まとめですが、片手で数えきれない程度の投稿の反映が停滞していたので、特に管理・モデレーターには適宜反映を心がけて頂けると幸いです。
-
-
@zattap
https://www.tokyu.co.jp/railway/data/train_info/
東急の公式ホームページには、2020・3020・6020系や5000・5050・5080系は全て同一形式としてまとめられている一方、6000系は別形式となっています。引退した車両については、「各編成が最後に営業運転を行った系統」に限定して埋め込みましょうか(流石にそうでないとキリがないがなさそうです)。
形式別ノートですが、最終的には同じ路線で走る車両のうち自社内の形式への埋め込みは考えています(8000系←→08系←→18000系のような関係)。 -
@zattap
すみません、少し気に掛かる部分あったのでご連絡致しますが、>あかうロック中に何かが決まるのは避けたくて、
この部分、お気持ちは理解しますが、1モデレーターのみやがわさんがそのような意思表示をされると、みやがわさん休止中に意見集約などの活動がしにくくなると思うので、他のモデレーター全員が納得しているとかでもなければ、ここは妥協して頂く、意思表示そのものも控えて頂くべきなのではと思いました(どうしても、というなら他のモデレーターに正式に承諾を取るべきだと思います)。
私がこれから集約しようと思っていた事がある(=みやがわさん休止中に決めそうなことがある)という訳ではないですが、今後も見据えて、明確にご指摘させて頂きます。
@kawayuki0917
@e231
@ 81…[ 続きを読む ] -
なお、『乗り入れ車両はサイト上部の「路線・系統別編成表」のまとめ方をぜひ使いたい』という@kawayuki0917さんのご方針には私も賛同です。
また、htmlタグや写真等を多用すると、ノートの汎用性が低下してしまうと思うので、特に反対こそしませんが、その意見だけはお伝えしておきます。
タグやメディアの挿入部分が増えるほど、エラーが起こった時面倒な気がします。
@zattap -
@zattap
すみません。正直、ここ数週間ほどノートの様式がかなり変動しており、理解が追いついていません。
もし宜しければ、再度で大変恐縮ですが、現在の形式をみやがわさんがご希望のように改善したノートを、個人ノートで構いませんので拝見できないでしょうか。
そのノートに対して議論した方が議論もしやすいかと思いますし、今後も管理が楽になると思います。(そのノートに従えばいいので)
現実が多忙なのは皆さんお互い様かと思いますが、私も正直この議論を全て追う余裕がないところです。
ノートを一眼見て仕舞えば楽なので…。
他のモデレーターの方のご意見も伺いたいですが、いずれにせよどこかしらのタイミングでひな形を作ることは必要だと思っています。みやがわさんにやっていただく義務はないですが、誰かがやらなけれ…[ 続きを読む ] -
@zattap
私も引退した形式という認識でした。
再度集約をお願いします。 -
@zattap
少なくとも(7000系のように置き換えが2回行われている場合は例外ですが)、「この編成は掲載されているのにこの編成は掲載されていない」というのは無くしたいです。なので、勝手に02系の未更新三菱車・日立車のデータを消すのはやめて下さい。
当方は車両とはIDによる細かい区切りではなく、「02系6両編成」のような大まかな区切りで認識しています。
(例として、8500系ならば8642Fのみ一覧から消えるということになり、非常に不公平です)
02系80番台はそもそも両数が違いますので別の話だと思います。(ここで言ってしまいます)
引退した形式(7000系)はこのサイトで編成表を公開している・もう走っていない以上、残しておくべきデータの重要さがあります。関連しているノートから簡単にア…[ 続きを読む ] -
規約の追加については賛成です。
工場併施の検車区ならもちろん、長検のような観察確度の高めな検車区は反映するという形なら納得です。
確かに、和光検車区は観察のツイートをあまり見かけませんし、なかなか難しい面があるかなと思います(元住吉も観察頻度はそれほど高くない認識ではありますが‥)。
東武10000系も休車中の編成を管理補足で入れています。
@e231
@kabocha103suika
@zattap
以前、7115Fや17101Fの運用離脱についても東京メトログループで触れたことがあります。 - さらに読み込む

単に省略しておりました…
次からは「x編成」などと記載します。
実害こそは少ないかもしれないのですが、悪癖となってしまうとフォーラムでの添削ミス等に繋がる可能性もありますので、お気をつけて頂けると助かります。