アクティビティ

  • B修8000 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前

    @zattap
    02系80番台は運用を終了するのは確実ですが、わざわざ入出場システムに登録するようなことではないと思います。

    • すべてのコメントを表示 (14)
    • B修8000 さんが2年 6か月前に返信

      @e231
      はい、そうなります。
      実際、6307Fは工場への入場が確認されたタイミングで日付を切り替えました。
      あとは、自分の提案する離脱/復帰と共に話を進めていければと思います。

    • いちさと さんが2年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      「6307Fは工場への入場が確認されたタイミングで日付を切り替えました」の意味が分からなくて驚いたのですが、B修8000さんは、反映の有無は「工場入場確認か、5日以上離脱確認」としつつ、日付は別であるとのご認識なのでしょうか。
      仮にそのような提案であれば、多くのモデレーターは寝耳に水だと思いますし、入場後に日付を変更するような処理を行うと、入場と出場の連携が切れてしまいます。

      離脱のご提案については、「離脱・復帰」と「入場・出場」との違いは何でしょうか。定義をしっかり固めて規約に反映しないと混乱が生まれてしまいます。集約は相当苦労するのではと思います。
      申し訳ございませんが、数か月繰り返しお伝えしている通り、入場日の集約が極めて重要ですので、新機能の提案は「共に」進められる内容ではなく、後回しにしないと、議論が混乱すると思います。

    • B修8000 さんが2年 6か月前に返信

      @e231
      他の編成の入場と基準を合わせるため、6307Fは5日以上離脱で暫定反映し、工場に入ってから再度入場登録(日付編集)しました。単なる離脱よりは正確な入場の方が優先順位は高いかと思います。

    • B修8000 さんが2年 6か月前に返信

      反映するからには同一場所では極力入場・出場の基準を揃えたいです。
      「離脱」システムについては、loooolの過去掲示より定期運用範囲内にて編成表上における「*E」で入場や離脱が直接確認はできない時(他社線内で離脱は以前の議論の結果より対象外、反映は自社線内の検車区に限る)・留置のみの休車の時に使用したいもので、
      それに対し「入場」は定期運用範囲外で「*E」で回送確認できた時・工場や改造へ入ったことが直接確認出来た場合(定期運用範囲は関係無し)に使用したいものです。復帰や出場はそのほぼ逆で、復帰は「*D」で確認された時、出場は「*E」で試運転・回送が確認されたもので使用することを考えています。

    • いちさと さんが2年 6か月前に返信

      「工場に入ってから再度入場登録(日付編集)しました」は深川と志村の整理をしたときと、考え方が変わってしまっているので、理解を得られなさそうです。
      「離脱」の件は概ね理想像を理解しましたが、今でも規約が守れない場面が見られる状況で、入場か離脱かを参加者に判断させるのは、厳しそうで…。今の「入場」を「入場・離脱」、「出場」を「出場・復帰」にするなどはいかがでしょうか。これでは不足ですか?
      途中で話が途切れてしまっていましたが、「本線試運転」は反映するのでしょうか。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました