-
エスセブン wrote a new post, 復活した東急8500系はいつから使用されるのか?, on the site Kumoyuni45 1か月 3週間前
昨年夏、東急電鉄から驚きの発表がされた8500系8637Fの復活。
2024年秋頃に運行開始し多客時やイベント時に活用するとされ、4連化を行い試運転もされましたが、結果的に現在に至るまで臨時列車や貸切列車での使用はありません。
大分音沙汰のない8500系8637Fですが、いつから臨時列車でその姿を見ることができるのでしょうか?
東急8500系が復活へ(臨時列車などで運行)2023年1月25日をもって引退し一部車両が長津田車両工場に留置、その後機器類の増設を行い本日未明長津田検車区へ回送されていた東急8500系8637Fですが、本日東急電鉄より4両編成化の上復活し、臨時列車で活用することが発表されました。... -
野球と鉄道好きが「E233系」フォーラムで「トタH48編成が幕張へ臨時回送」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
本日、E233系トタH48編成が幕張車両センターまで臨時回送されました。
前例より、グリーン車を組み込むものと見られます。2025.02.04
回9391M
E233系トタH48編成
グリーン車組み込みに伴う幕張車両センター(マリ)送り込み
本八幡 pic.twitter.com/8PKZx4AlET— 野球と鉄道好き (@122pjtgdAmP15G) February 4, 2025
-
京急京成鐵が「E235系」フォーラムで「クラJ-43編成が配給輸送」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
1/29に信越線で試運転が行われたE235系1000番台クラJ-43編成が、本日首都圏方面へ配給輸送が行わています。
牽引機はEF81-140です。
https://twitter.com/syu313/status/1886591040792223940?t=q6kgJZ_Lv2Pb71o00iidjw&s=192025/2/4(火) 配9728レ
新津配給
EF81 140+E235系J-43編成
越後石山駅と新潟車両センターにて撮影。1時間13分遅れで越後石山駅を発車しました#EF81 #E235系 #配給列車 #横須賀線 pic.twitter.com/OreV3e1u6k— こじゃけ ポケ活&撮り鉄 (@8053MKiRiMi) February 4, 2025
配9728レ EF81 140+E235系J-43
ようやく通過 pic.twitter.com/k88IkIV6WG— くま鉄 (@115kei_taku) February 4, 2025
-
BLTがフォーラム「トタ81編成が配給輸送」の「209系」というトピックに返信しました。 1か月 4週間前
-
京急京成鐵が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「名古屋市営地下鉄5165Hが機器更新」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
昨日、名古屋市営地下鉄5050形5165Hが藤が丘工場での機器更新を終えて出場試運転が行われました。同形式の機器更新は15編成目で、残りの機器未更新は12編成となります。
2025/2/3 86記号 5165H 藤が丘工場出場試運転
機器更新を終えて出場しました
これで5050形のIGBTは15本目、残るGTO車は12本… pic.twitter.com/WqWBa7YwUv— かたふく (@Kata_5173) February 3, 2025
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E235系」を編集しました。 1か月 4週間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 1か月 4週間前
-
BLTが「209系」フォーラムで「トタ81編成が配給輸送」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
2/3、209系1000番台 トタ81編成が信州方面へ配給輸送されています。
E493系オク01編成が牽引しており、これでE493系は2本とも電車の配給輸送をしたことになります。
https://twitter.com/flyer_tsuru560/status/1886394990919926038 -
南瓜西瓜が「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「YC1系はダイヤ改正で7両を投入(川崎車両で7両確認済み)」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
2024年度のJR九州移動等円滑化取組計画書で3両の新製が明らかにされていたYC1系ですが、2025年3月ダイヤ改正に向けて7両を投入することが公開された労組資料で明言されました。
実際に川崎車両では現時点で計7両の製造が確認されており、3両を超過することが窺える状況でした。確認されている各車両編成・車両番号は以下の通りで、内訳は分割可能な100番台・1100番台ユニットが2編成4両、増結用の1100番台が1両、分割不可能な200番台・1200番台ユニットが1編成2両となります。
・YC1-107 + YC1-1107
・YC1-108 + YC1-1108
・YC1-1109
・YC1-222 + YC1-1222ソース(鍵※閲覧は要ログイン)
;[ 続きを読む ]https://4gousya.n&hellip -
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ406-20F運用開始済み・406-21F試運転開始済み」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
1月31日、Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)中央線向けの400系406-20Fの営業運転が確認されています。
同編成は昨年12月に陸送搬入や試運転が実施されていました。
また、1月中旬に陸送搬入されていた406-21Fは、1月21日から本線での試運転が確認されています。
https://twitter.com/NY319PDvbt7MVrw/status/1885105935766741070大阪メトロ400系(406-21F)
北加賀屋駅にて pic.twitter.com/AAS7MW2K0C— 津崎 和徳 (@K_tsuzaki21) January 21, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 京成3700形初期3本に車椅子スペースは設置されるのか?, on the site Kumoyuni45 1か月 4週間前
1991年より導入の始まった京成3700形。
このうち1次車の3編成(3708・3718・3728編成)には車椅子スペースが未設置で落成し、現在に至るまで増設は行われてません。2次車の3738編成(現千葉NT鉄道9800形9808編成)以降落成した編成は登場時から両先頭車に車椅子スペースがあり、3700形1次車と同時期に落成し当初車椅子スペースのなかった北総7300形(自社発注車)は後に増設されています。
バリ[…]
-
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「日暮里・舎人ライナー306F 陸送搬出」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
1月29日、日暮里・舎人ライナー300形306Fが陸送搬出されました。
1/29 日暮里・舎人ライナー 300形 306F 廃車陸送 pic.twitter.com/ghNHTufR0n
— 自閉 (@Toden_8501) January 30, 2025
2025.01.29
日暮里・舎人ライナー
300形306F 廃車陸送 pic.twitter.com/ETDuqk2RtH— 特急むさしの (@tokumusa_) January 29, 2025
-
くらがのが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「宇都宮線 古利根川橋梁で線路切換(2025年)」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
JR東日本は架け替え工事を進めているJR宇都宮線「古利根川橋りょう」で、2025年5月4日~5日にかけて、上り線を仮線に切り換えます。これにより、上下線とも仮線に切り換えられます。
ニュースリリースにある工事概要によると、この工事は「STEP2」にあたります。工事により4日22:00頃から翌5日7:40頃まで、久喜~古賀で運休となります。
宇都宮線 古利根川橋りょう架け替え工事に伴う列車の運休等について
https://www.jreast.co.jp/press/2024/omiya/20250123_o01.pdf -
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「阿武隈急行8100形A-11編成 廃車陸送」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
1月中旬頃から阿武隈急行8100形A-11編成が陸送されています。
ボディがカットされており、リサイクル工場に輸送されてスクラップされる見通しです。常磐道を陸送される阿武急8100系の廃車体。どこへ? pic.twitter.com/eX1h8qhOoz
— CHIBA.ちゃん (@EMU3035) January 19, 2024
阿武隈急行8100形 A-11編成 廃車陸送 pic.twitter.com/B6dLN0hkp0
— Starboard (@Voyage_9167796) January 25, 2025
2025年1月23日
阿武隈急行8100形 A-11編成 廃車陸送
浅野運輸〜国道6号八千代付近 pic.twitter.com/xfI8wmNdnU— HDCAMSR1118ILCA-A77Ⅱ (@KT935GA1115A77) January 30, 2025
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「一畑電車デハ8001搬入済み」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
先月29日、一畑電車8000系デハ8001号車が後藤工業から雲州平田まで陸送搬入されました。
陸送中の28日未明にパンタグラフが電線と接触し、電線を切断してしまうなどのトラブルがありました。一畑電車の新型車両、トレーラーで輸送中に電線接触国道9号で4時間半、全面通行止めに安来市
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/720268一畑8001 陸送
レアパターンでした pic.twitter.com/sqfv8huYK3— bサツ (@a_awawa5) January 28, 2025
2025/1/28 某所・1/29 雲州平田
なんか色々あったけど今日なんとか一畑の線路に乗ることができたデハ8001
新品のパンタグラフも入荷してた pic.twitter.com/XekQDVxttk— ばたぬ (@batanu120) January 29, 2025
-
くらがのが「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急8035×2 リニューアル出場」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
1月30日、阪急電鉄8000系8035×2と7000系7023×6が正雀工場を出場しました。
8035×2はリニューアルされた一方で、7023×6は車両の一部の更新に留まっている可能性があります。2025.1.30
8035F+7023F 正雀出場試運転 Dコース
この顔に白色標識灯は見慣れませんね…
入庫時には、入換中の能勢7210F+7211Fと並びました。 pic.twitter.com/NDCkJHgK4k— 千里(Fe) (@Senri_Fe_92) January 30, 2025
2025.1.30
8035×2R+7023×6R 正雀出場試運転
8035×2Rはリニューアル
そして7023×6Rは内装と標識灯が更新されてた pic.twitter.com/CBYIGjsgov— kouichi (@kouichi_zs_1217) January 30, 2025
8035×2+7023×6 pic.twitter.com/uOozqqK6Kd
— yota8nsx (@yota8nsx) January 8, 2025
-
くらがのが「JR北海道の気動車」フォーラムで「釧網線「ノロッコ号」引退後キハ54形による運行を検討」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
先月28日、JR北海道は2025年度で運行終了する「くしろノロッコ号」の後継列車として、既存のキハ54形の一部改修を検討していると明らかにしました。
JR北海道は現行のノロッコ号(機関車+客車)は車両の老朽化が進行し、使用部品の生産終了も相次いでいることから、2025年度で運行を終了すると昨年12月にしていました。湿原ノロッコ号新車両で継続を釧路期成会、JR北海道に要望書提出
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1116523/ノロッコ観光の継続要請釧路期成会、JR社長に
https://hokkaido-nl.jp/article/36922
※リンク先「JR北海道は昨年11月」とありますが、「12月」の誤りと見られます。
※2024年12月…[ 続きを読む ] -
いちさと wrote a new post, 「形式別車両概要」がJR東海・JR西日本の通勤・近郊・一般型電車に対応しました, on the site 4号車の管理より 1か月 4週間前
従来公開できていなかった西日本エリアの形式別車両概要について、通勤・近郊・一般型電車を対象に公開しました。
2020年末以降の配置推移が確認できるようになっています。現状は側面写真や車歴表は公開できていませんが、今後、東日本エリアと同様に公開して参ります。更新コンテンツ
※今回の公開に併せてシステム更新を行い、配置状況が整備できていない東日本エリアの気動車を扱う車両概要は公開を終了いたしました。
形式別車両概要(西日本エリア)車両概要・車歴表・配置歴・形式一覧を公開しています。【形式別車両概要】車両概要、車歴表、配置歴、形式一覧を形式別に掲載しています。新しい形式を順次拡充していく予定です。側面 -
エスセブン wrote a new post, LED照明化されたトタ81編成とされなかったトタ82編成 その差の理由は?, on the site Kumoyuni45 1か月 4週間前
9月までに運用を離脱した中央快速線の209系1000番台。
最近はトタ82編成がE493系の牽引により長野まで配給輸送されたり、トタ81編成の撮影会でありがとうヘッドマークが掲出された事が話題となり、本記事の公開日にはトタ81編成が東大宮へ臨時回送されたことからその去就に注目されていますが、トタ82編成は室内照明が蛍光灯だったのに対して、トタ81編成はLED照明に換装されていました。
同じ中央快速線の209系100[…]
209系トタ81編成、車内照明がLEDに209系トタ81編成の車内照明がLEDとなったようです。トタ82にも同じ改造がなされたかは不明。 -
京急京成鐵がフォーラム「トタ81編成が東大宮へ臨時回送」の「209系」というトピックに返信しました。 1か月 4週間前
E493系オク01編成も同所に到着しています
トタ81 + オク01 pic.twitter.com/dVY4rbxoJP
— しらかば【鉄道】 (@stmr201) February 2, 2025
- さらに読み込む
