-
エスセブンが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「中央総武線各停、京浜東北根岸線一部 2027年春ワンマン化」というトピックを立てました。 3週間前
本日、JR東日本より2027年春に中央・総武線各駅停車の三鷹〜千葉間(地下鉄東西線直通列車を除く)と京浜東北・根岸線の大船〜蒲田及び南浦和〜大宮間をワンマン運転化すると発表されました。
-
京急京成鐵が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「223系2500番台ヒネHE418編成がリニューアル」というトピックを立てました。 3週間前
(エスセブン)りんかい線を優先。その後時間調整の後公開お願いします。
本日、223系2500番台HE418編成(先頭1次車、中間3次車、サハ0番台組込み)が吹田総合車両所を出場し試運転が行われました。外観から行先・種別表示器のフルカラーLED化前面非常扉にワイパーが増設されていることから、リニューアル(体質改善工事)が施工されたものとみられます。
同編成の更新工事完了に伴い、2500番台(0番台サハ組込み)の体質改善工事が完了したことになります。
https://twitter.com/kirarailcargo48/status/1970703709735895523?t=63_jza4tL4gpMlfsBqA7yA&s=19 -
エスセブンが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「りんかい線71-000形は10月デビュー」というトピックを立てました。 3週間前
本日、東京臨海高速鉄道のホームページに71-000形の特設サイトが開設され、その中に同形式のデビューが2025年10月であることが記載されました。
71-000形のデビュー時期が明らかになるのは初となります。新型車両の特設ページ -
エスセブンが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ8000系8118Fが臨時回送」というトピックを立てました。 3週間前
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 3週間 1日前
-
いちさと wrote a new post, 「形式別車両概要」「個人メモ」が新幹線車両に対応しました, on the site 4号車の管理より 3週間 1日前
従来公開できていなかった新幹線車両の形式別車両概要を公開し、併せて個人メモが新幹線車両に対応いたしました。
2020年末以降の配置推移が確認できるようになっています。現状は側面写真や車歴表は公開できていませんが、今後、公開して参ります。更新コンテンツ
新幹線 車両動向JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州の新幹線車両動向 -
みやがわ wrote a new post, 阿武隈急行の新車両が製造工程で不具合…理由と今後は?, on the site Kumoyuni45 3週間 1日前
阿武隈急行が計画しているAB900系AB-8編成の導入が、製造工程での不具合により延期されたことが安全報告書で明らかになりました。
「製造工程での不具合」とは一体なんでしょうか。
また、今後の更新計画や更新対象の8100形の動向にはどのような影響があるでしょうか。
阿武隈急行の車両更新が延期、製造工程で不具合阿武隈急行は2024年度分の安全報告書(2025年5月7日付)で、2024年度も1編成の更新を行う計画だったものの、車両製造工程で不具合が発生し、AB900系8編成目の導入は延期になったと報告しました。総合車両製作所横浜事業所(J-TR... -
くらがのが「名古屋鉄道」フォーラムで「名鉄安全報告書が公開(5000系機器更新)」というトピックを立てました。 3週間 2日前
9月22日に名古屋鉄道の安全報告書が公開されました。「5000系機器の更新」と記載があり、5000系の機器更新が明らかとなりました。3500系の内装・機器更新の記載もあります。
その他、9500系、9100系の新製についてはの通りです。 -
くらがのが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「HB-E220系3両が横浜出場(盛岡仕様・各4号車)」というトピックを立てました。 3週間 2日前
本日未明、HB-E220系3両(HB-E220-4、HB-E221-4、HB-E222-4)が総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
GNSSアンテナ未設置、スカート形状、HB-E220形の存在などから盛岡仕様の釜石線向けとなります。
J-TRECからの出場は3回目となり、今回は入換機関車が重連となりました。【2025.9.23 JR東日本HB-E220系(HB-E220-4,HB-E221-4+HB-E222-4) J-TREC横浜事業所出場】
9/23未明、HB-E220系がJ-TREC横浜事業所を出場しました。
8/28日以来の出場。
今回の出場も盛岡地区向けHB-E220系となります。
なお、前回と異なり久々にECOMO重連での出場となりました。 pic.twitter.com/psUoAhX600— Y_TREport(ワイ・トレポート) (@itstetsudo) September 22, 2025
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 3週間 2日前
-
くらがのがフォーラム「養老鉄道の新車はJ-TRECが製造、2028~33年度」の「その他の公民鉄(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 3週間 2日前
養老線管理機構は22日にホームページを更新し、9月5日付の記者発表資料を公表しました。
それによると、2028~30年度に各年度3両ずつ、2031~2033年度に各年度2両ずつ更新することが分かりました。毎年1編成ずつ更新されます。
今月より詳細な仕様の検討を開始し、2028年度初頭に契約締結・製造開始し、2029年2月に第1編成が搬入されます。また、電力消費量を従来より約50%削減できるほか、沿線7市町の特徴を取り込んだ車両デザインを予定していることです。
2025/09/05養老線管理機構 記者発表について(養老線の車両更新事業について)
https://www.nisimino.com/yorosenportal/117_index_msg.html -
京急京成鐵が「東武鉄道」フォーラムで「東武61602Fが61502Fとなって津覇出場・南栗橋入場」というトピックを立てました。 3週間 2日前
5両化改造のため津覇車輌工業へ入場していた東武60000系61602Fが61502Fとなって同所を出場し、南栗橋車両管区へ臨時回送されました。
前面非常扉に”5cars”のステッカーが貼られていることから、5両編成に改造されたものとみられます。
同形式の5両編成化は61501Fに続いて2編成目となります。【東武鉄道 臨時回送】
61502F
臨回5532レ
※津覇出場兼南栗橋車両管区入場
(前面表示 無表示)
2025/09/22 pic.twitter.com/OuMnbBWSl5— 亀井 (@114514TOBU) September 22, 2025
9/22
東武60000型
61502F(5両化済)
津覇出場兼南栗橋入場回送
①臨回5532レ
②臨回5633レ pic.twitter.com/U8BXu7h0p2— 東武トレイン (@VaI46WhNqPm83x9) September 22, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【期間限定】田無駅に特急小江戸号が臨時停車 それが意味する事とは?, on the site Kumoyuni45 3週間 2日前
9月20日より10月26日までの土休日限定で西武新宿線の特急小江戸号が田無駅に臨時停車しています。
特急小江戸号は近々「ライナー型車両」への置き換えが計画されており、今回の措置はそれに向けた実証実験という見方もされています。
果たして小江戸号が田無駅に臨時停車するようになった意図はどのようなものなのでしょうか?
土曜・休日限定!特急レッドアロー号が田無駅に臨時停車します!西武鉄道の土曜・休日限定!特急レッドアロー号が田無駅に臨時停車します!について。時刻表、路線図、運行情報、乗換案内、運賃表など西武沿線のご利用案内から、特急レッドアロー号・S-TRAINのご案内、レジャー情報、沿線の暮らすやおでかけ情報、企業情報などを提供しています。 -
くらがのが「京阪電鉄」フォーラムで「京阪3000系プレミアムカー2両化試運転の近況」というトピックを立てました。 3週間 3日前
京阪電鉄3000系のプレミアムカー2両化ですが、9月11日に3003-⑧-3053(3003F)が、19日に3001-⑧-3051(3001F)が本線試運転を実施しました。
3003-⑧-3053には3953号車を、3001-⑧-3051には3951号車を組み込みました。2025/09/19
3001-⑧-3051
3951号車竣工試運転 pic.twitter.com/FPFskbB2GX— 京寝 (@keishin_v) September 19, 2025
また、は、プレミアムカー1両組み込みの組成に戻り、運用復帰しています。
先述した3003-⑧-3053は、トーマスラッピングを解除して運用復帰しています。
;[ 続きを読む ]https://twitter.com&hellip -
いちさとさんがが「新幹線車両」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)新幹線:E6系 最終全検出場一覧」を編集しました。 3週間 3日前
-
エスセブン wrote a new post, 新潟ELは「旅客列車として」運行終了 意味深な文言の真意とは?, on the site Kumoyuni45 3週間 3日前
先日JR東日本の公式Xより、新潟車両センター(元長岡車両センター)所属のEF64形・EF81形は「旅客列車として運行終了」との発信がありました。
この文言は逆に「旅客列車以外での使用の可能性が残されている」とも言えそうです。
果たしてJR東日本の公式Xにてこのような発信がされた真意はどのようなものなのでしょうか?
~鉄路を支えた電気機関車、これまでの感謝を乗せて~
「ありがとうEL号」を運転します!長年活躍してきたEF64形・EF81形電気機関車(新潟車両センター所属)が、2025年11月をもって旅客列車としての営業運転を終了します。… pic.twitter.com/e6ohwrpw1G
— JR東日本 新潟支社【公式】 (@JREniigata) September 18, 2025
-
くらがのが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「幹オサJ54編成 陸送搬入」というトピックを立てました。 3週間 3日前
今月19日までに、N700S車両(2次車)幹オサJ54編成が日本車輌製造豊川製作所を出場し、浜松工場まで陸送搬入されました。
N700S J54編成 新幹線陸送
今回はトレーラが多め。初めの陸送のようだったので
2025/9/9 〜 2025/9/19
日本車輌製造 豊川製作所からJR東海の浜松工場へ陸送されました。#N700S #J54編成 #陸送 pic.twitter.com/pqbM7IxHNt— Area_Kilo (@area_kilo) September 19, 2025
-
くらがのが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「オカL28,L29編成運用入り・10月にUrara運行区間が赤穂線等に拡大」というトピックを立てました。 3週間 3日前
20日、227系500番台「Urara」のオカL28編成・オカL29編成の営業運転が開始されました。これにより初めて2次車が営業運転に投入されました。
また、JR西日本は19日に227系の運用区間を赤穂線などに拡大すると発表しています。10月12日に赤穂線・東岡山~播州赤穂、10月15日に伯備線・新見~新郷です。10月14日以降、岡山エリアの一部路線で時刻や両数変更、のりばが変更になるということです。これにより、113系や115系などの廃車が進む見通しです。
2次車とは、これまで発表・投入されていた1次車101両()とは別に、2024年3月以降に追加で投入されている編成に該当する車両です。2次車の導入数について、JR西日本は明らかにしていません。
(最後に227系の疎開…[ 続きを読む ]
-
エスセブンが「東武鉄道」フォーラムで「東武101F先頭2両が北春日部へ」というトピックを立てました。 3週間 3日前
台湾・台北駅で101-1号車が展示予定の東武100系101Fですが、本日未明解体されずに残存していた両先頭車(1・6号車)が8000系850型853Fの牽引により北春日部まで回送されました。
-
くらがのが「113系/115系/117系/123系(西日本エリア)」フォーラムで「オカD-05・D-20編成 臨時回送」というトピックを立てました。 3週間 3日前
本日21日、115系オカD-05・D-20編成が下関方面へ臨時回送されています。
座席カバーが残存しており、先例から廃車されるものと見られます。回8345M
115系D-20編成+D-05編成6B廃車回送岡山駅1番線ホームに11時21分頃入線
のち11時34分頃発車
お見送りの皆様
撮影の皆様
お疲れ様でした。 pic.twitter.com/jyn6v8Uw4n— むーきん (@mukin4go) September 21, 2025
2025/09/21(日)
回8345M 幡生入場(廃車回送)
115系 D-20+D-05編成 pic.twitter.com/XmIKEgVq6I— とくれん (@nori_ponchi) September 21, 2025
- さらに読み込む
