-
南瓜西瓜 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 4年前
10107Fが綾瀬工場から出場しました。
2021-08-23
10107F 出場試運転
13111F ATO調整試運転 pic.twitter.com/QiBPk1zDZY— 音電 (@Otoden8642) August 23, 2021
-
シロ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 4年前
宇都宮運転所に疎開中の185系C3編成ですが、本日8/21の時点で反射板が付いていることが確認されています。近日中に配給輸送が行われる可能性があります。
少し分かりにくいですが宇都宮の185に反射板ついてます pic.twitter.com/NOKTD5oOph
— Ut沿線民 (@Jf25631) August 20, 2021
-
1000系1019Fが入場しました。
東急1000系1019F長津田回送。
1019Fのまま戻って来れるか注目です‼️ pic.twitter.com/IfmkGN9n1N— ACTY (@kazu691123) August 20, 2021
1019Fが恩田に入場しました pic.twitter.com/1pmaVVpX94
— 國の鉃道 (@kuni_train) August 20, 2021
-
東急3000系中間車の目撃情報が出始めたようです
ただ、現車の移動も確認されており、現地に行けば必ず確認できる訳ではなさそうです。
内容については以下のように読めます。
・2020系列?準拠の構体ではない
・幕板部の帯は従来車と同様東急3000系新造中間車、少なくとも五輪シリーズ構造ではない様子(京急線から見える場所に置いてあります)
— 1010D@料番P (@seto5510) August 19, 2021
-
幕板部は従来同様、腰も同じはず(先程再確認を試みましたが移動済でした)。
— 1010D@料番P (@seto5510) August 19, 2021
-
-
ととめさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 4年 1か月前
-
ととめ が「
(編成ノート)東武鉄道」グループに投稿しました。 4年 1か月前
-
トタギガ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
青森の215系ですが、電留線に1編成しかいないことを確認しました。これまでの車両の移動から、NLー4編成と思われますが、解体されたのか、構内に移動したのか、解体線で待機しているのかは不明です。
かつて、海峡線特急の485とか寝台車が沢山とまってた青森車両センター。現在は解体待ちの215系がポツンと置いてあるだけで、かつて花形の車両で溢れてた華やかさは微塵も感じられないとても寂しい光景に… pic.twitter.com/AybIjYewH8
— ニャンコ先生 (@higasino5) August 17, 2021
-
トタギガ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
どこかに書いてあったら申し訳ないです。
8月14日に放送された「アド街ック天国」で、都営10-300形の製造が確実になりました。(ロケの日時は不明)
また、京急新1000形の製造、E235系F-14編成のグリーン車の製造も撮影されています。
(URL削除)
ソースが1つしかありませんでしたが、テレビ放送なのでまだあるかと思います。-
@e231
テレビ画面撮影ソースの引用は権利的な観点からは控えた方が良いように思うのですがいかがでしょうか。 -
@e231
私の配慮が足りませんでした。
私も控えた方がいいかと思います。
いかがでしょうか? -
@kabocha103suika
@kou2
管理で削除を行いました。
-
-
4101Fが長津田検車区を出場しました。保安装置が新品に交換されており、先頭車の運転席右側にあった窓が3000系や5184Fと同様に塞がれました。
4101Fが無線等の工事を終え久しぶりに本線上に出て来ました。
皆様が知りたかった保安装置云々についてですがこうなっていました。併設する形でATSが追加されていました。
4000番台の相鉄乗り入れが確定のようです。#東急#東急東横線#相鉄#東急5050系#4000番台 pic.twitter.com/O3SqBmMq47— Re:tropolises (@re_tropolice619) August 12, 2021
4101Fの乗務員室後部はこうなりました。
目黒線の改造車両と同じく正面右側が埋められましたが2枚目のように少し出っ張っていました。見辛いですが車番ステッカーの位置にも機器類が設置されています。(3枚目の◯部分)
(内容を修正し再投稿)#東急#東急東横線#相鉄#東急5050系#4000番台 pic.twitter.com/2gstClwtp1— Re:tropolises (@re_tropolice619) August 12, 2021
-
2147Fが45Kで営業運転を開始しました。
2147F、45Kで営業運転開始 pic.twitter.com/2ZQ7wv1PH8
— ABC1417 (@ABC14175) August 11, 2021
-
先月14日に廃車回送された8500系元8628Fの久喜/南栗橋方2両が今日11日未明に恩田から陸送されました。これでこの編成の搬出は完了しました。
電車運んでた pic.twitter.com/WmD3Gqxo9I
— さわ㌠ (@sawa_yosie) August 10, 2021
ドライブしてたら、偶然東急の車両の陸上輸送に出くわした!!! pic.twitter.com/VMFnZROdtV
— Nemoto Tatsuro@Freelance Engineer (@NemotoTatsuro) August 10, 2021
-
くらえふ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに参加しました 4年 1か月前
-
南瓜西瓜 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
7109Fの回送が確認されています。
さっき要町をメトロ7109Fが通過したんだけど何だろう? pic.twitter.com/CbxCZl4vmz
— ユウセラレータ@E331 (@301_101) August 9, 2021
-
これは定期回送ですね。副都心線B線の池袋行の運用は千川〜小竹向原間にある電留線でA線に折り返します。
撮影場所も副都心線の要町なため、廃車との関係はありません。
-
-
ぶるーすかい が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
京急新1000形1065-(1065F)は久里浜工場(品質管理区/機械区/電機区)での機器換装と重要部検査を終え今日6日に本線上で試運転を行いました。
VVVFは東洋製IGBTに更新され、1067号車と1070号車の電装は解除されたようです。シーメンス製IGBT車からの機器更新は8連では初めてです。
#フォーラムで扱うべき動きであればその旨コメントまたはフォーラム化頂ければ幸いです。用事ついでに京急の1065編成を見てきました 既報通り東洋IGBTに機器更新され1067号車と1070号車は電装解除されているようですね 4連で施工されている機器更新、半更新と同じ施工内容のようです pic.twitter.com/B614kbiCC3
— きよすみん (@Kiyosumin55) August 6, 2021
-
@e231
京急電鉄も大手私鉄に分類されるため、「京急電鉄」のグループを作成して宜しいでしょうか。 -
@kawayuki0917
承知いたしました。
-
-
B修8000 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
18101Fが昨日鷺沼検車区へ返却され、本日再び東武線内へ回送されました。
8/2 49S 18101F(東武線乗務員訓練返却)
図らずも撮れたマンハチ pic.twitter.com/Bm9aZhsGCM— Kiyopon1048 (@Kiyotob8000) August 2, 2021
-
B修8000 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
18103Fですが、7月30日時点で久喜・南栗橋寄り5両が鷺沼検車区に搬入されていた模様です。
18103F鷺沼に来てたんだ pic.twitter.com/dErrzSPbIH
— びーかく (@B_1721) July 30, 2021
-
南瓜西瓜 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 4年 1か月前
ご意見を踏まえて反映させて頂いた209系FD改造•F準について、20年度まではF、商業誌が矛盾する編成•21年度以降の編成はDを中心としていますが、
一部編成は以下のように事情が違う反映になっており、ソースをまとめた別ノートを埋め込み、補足することも考えています。❶大宮施工車の一部は入出場時の写真で改造推移が確認できたので、出場日•Eで反映
❷矛盾編成の内現車の改造が確認できない編成は、反映見送り
❸編成短縮された6連•それで生まれた4連は以前から反映されていた部分に合わせて別々とし、
前者は商業誌日付•F、後者は新たな編成札が確認された日付•Dで反映また、みやこのさんの資料を元に遡る事で、F準備車の最初の目撃日を絞ることができたので、そちらも同時に反映しました。
こちらも別ノー…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 4年 1か月前
フォーラムにも投稿した209系FD改造年月日について、3編成程現車と矛盾するものの、その他編成はTwitter上の写真と矛盾がなく、むしろ確定と見做せる写真も確認できました。
とはいえ、商業誌の年月日と最初の改造目撃日にブランクがある編成が殆どで、商業誌情報に関する規約も無かったと思うので、
①商業誌の年月日をEとして反映するか、
②最初の目撃日をDとして反映するか、
議論の余地があると思います。私としては前者でも良いように思いますが、いかがでしょうか。
-
規約を見る限り遡及して反映する形は無くしていく方針のようですが、
本件は現在進行形の動向で、現在の反映状況と実際に流れている情報の質を考えると、同方針に則って反映を見送る選択肢はもったいないように思います。 -
両方とも一長一短あるので、ノート自体は二択に限らず、両方の状況を記載すべきかなと思います。
一方で先に書く項目(編成表に反映される項目)は、矛盾する3編成はD、残りはFでどうでしょうか。
(Eは目撃ベースで日付が確定的な場合に使っており、Fが商業誌です。) -
自分も併記案に賛成です。
-
@e231
@surumeika
ありがとうございます。
商業誌ソースの新区分を設ける形も有りだと思っていた所なので、編成に応じてF区分をその他を併記する形で反映しようと思います。
-
-
2147Fが試運転を開始しました。
98K 2147F 新造試運転
某氏お疲れ様
@田奈 pic.twitter.com/USqZCQtOWk— 八角形 (@octagontkk) July 30, 2021
-
B修8000 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
18102Fが鷺沼検車区へ返却されています。
49S:18102F 回送 pic.twitter.com/0TehmWc9M6
— 梶が家ぴろり (@molly_8614_PLR1) July 28, 2021
-
再び東武線内へ送り込まれ、18101Fと同時に試運転を行いました。
7月30日@西新井カーブ
52T急行 久喜8000系8102F
95S試運転18000系18102F
97S試運転18000系18101F
54T急行 久喜5000系5101F pic.twitter.com/j9bhVabw9R— あまつ (@amatu30K) July 30, 2021
2021年7月30日
18000系18102F
18000系18101F pic.twitter.com/rxLYaP2gpw— な な と ぶ (@nanatobu0718) July 30, 2021
-
- さらに読み込む
