-
-
@kentetsuchan
お疲れ様です。8764レはもともと石油返空で、根岸方面へタキとチキが連結されている一方、EF66 127は空コキのみで、隅田川へ向かっていったので、今回は配8790レとして記録させて頂きました。 -
お疲れ様です。
遅くなりましたが、修正させて頂きました。
https://4gousya.net/loco/9554.php
ご指摘ありがとうございました。 -
お疲れ様です。
遅くなりましたが、修正させて頂きました。
https://4gousya.net/loco/9351.php
ご指摘ありがとうございました。 -
いちさと wrote a new post, 3000系3005Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 2年 8か月前
東急3000系3005Fが中間車2両を組み込み8両化され、1月7日に本線試運転が確認されました。新3105Fです。
私鉄 車両動向 > 東急3000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急3111Fが8両編成化を終え試運転本日、東急3000系の新3111F(元3011F)が8両編成化・改番を終えて長津田検車区~梶が谷間で試運転を行いました。同系列8連の中では7本目の本線試運転となります。また本日の204‐072レより3107Fが営業運転に投入されました... -
いちさと が「
機関車運用状況(運営)」グループに投稿しました。 2年 8か月前
お疲れ様です。どちらが正しい入力でしょうか?
https://4gousya.net/loco/9351.php?mod=13594
https://4gousya.net/loco/9351.php?mod=13596
@kentetsuchan-
EF66 127ですが、新A905仕業を代走しているとの情報もあれば、高A207仕業を代走しているとの情報もあり、錯乱している印象です。
配8790レ
EF66 127代走+コキ14B
熊行を通過しました❣️2023.01.17
— くもは165-1 (@FQTw2bGZ5vjw9Uv) January 7, 2023
只今、高崎線8764レ、なんと代走サメのEF66 127(サメのニーナ)で鴻巣-北本間上りました!
— 顕鉄ちゃん (@kf3767) January 7, 2023
-
@kentetsuchan
お疲れ様です。8764レはもともと石油返空で、根岸方面へタキとチキが連結されている一方、EF66 127は空コキのみで、隅田川へ向かっていったので、今回は配8790レとして記録させて頂きました。
-
-
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E400系が大宮経由で郡山へ入出場」というトピックを立てました。 2年 8か月前
されたGV-E400-3ですが、5日に試運転を実施し、本日、大宮経由で高崎方面へ回送されました。
20時時点では要検札が確認できないものの、速発や車輪が交換されている(∵積雪線区では指定保全時の車輪取替が発生)ことから、指定保全を行った可能性が高いです。
GV-E400-1の指定保全は、磐越西線一部不通に伴い、只見線、磐越西線経由での入出場となっていました()が、今回から変更となりました。また、本日、GV-E400-2が大宮経由で郡山総合車両センターへ回送されています。
同形式は東北本線へ初入線したことになります。2023/1/5
試8780D→試8781D
磐越東線試運転
GV-E400-3[新ニツ] pic.twitter.com/042n5rAV9Q— くさつ (@KUSATSU725) January 5, 2023
-
いちさと wrote a new post, 充当履歴の一覧表示機能追加について(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 2年 8か月前
従来、過去5日間の充当履歴しか参照できませんでしたが、各形式ページの運用状況表下部に「過去ログ」を追加し、各月の運用履歴を一覧参照できるようにしました。
昨年12月以降の全運用を確認することができます。更新コンテンツ
なお、残念なことに運用履歴をスクレイピングした痕跡がありました。当コンテンツは沿線カメラを閲覧数で支える運営モデルとなっており、沿線カメラ数は界隈全体の利益にも直結するため、スクレイピングした内[…]
機関車運用状況目撃情報と沿線カメラから機関車運用状況をまとめるコンテンツ【機関車運用状況】機関車運用状況をまとめる参加型コンテンツで、昨日537件、本日108件の投稿がありました。沿線カメラに -
いちさとが「京王電鉄」フォーラムで「京王の迎春ヘッドマーク掲出状況について」というトピックを立てました。 2年 8か月前
毎年行われている京王電鉄の迎春ヘッドマーク掲出ですが、今年は、5000系5731F・5737F、1000系1757F・1773Fへ掲出されています。
-
いちさと wrote a new post, 乗務員養成所建設工事(その1), on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 2年 8か月前
TX総合基地にて「(仮称)乗務員養成所」の建設が進められています。
12月末時点で鉄骨工事が終了したところで、これから内装などの整備が行われる見通しです。
乗務員養成所建設工事について
安全報告書などに記述はありませんでした。(金融庁EDINET停止中のため有価証券報告書が確認できておりません。記述がありましたら追記いたします。)新製車の搬入などで使われるエリアに隣接して建設が行われたため、搬入吊り上げ時、北側か[…]
-
@kou2 @ kawayuki0917
編成表はあくまでも主要搭載機器の形式が変更されているかどうかで編成形態を分けており、推測は極力排除しています。
サイ155編成は、編成表上の形態が変わっていませんので、前例からすると分けないと思います。
VVVFは故障時などにも整備品を搭載しますし、ルビを振っても数年後には差異が分からなくなるのではと思うので、反映しないほうが望ましいのではと思います。個人的には、編成ノート、フォーラムへの反映は考えられると思いますが、前者は編成ノート調整グループでの判断(要発議)となり、後者は現在、フォーラムモデレーターで議論中です。
@hometowntochigi -
いちさとが「E233系」フォーラムで「サイ155編成営業開始(戸閉スイッチは全車未更新)」というトピックを立てました。 2年 8か月前
されたE233系サイ155編成ですが、本日の31Aから営業に復帰しています。
から、書類上機器更新とされるのは戸閉装置の更新時との推測もありましたが、外観から見える戸閉装置のドアスイッチは、10両全車が未更新(2009年製)でした。
心臓部のLCUが見える構造ではありませんが、現車状況だけから機器更新と呼べる状況では無さそうです。
なお、ワンマン対応改造を伺わせるような運転台の差異は見出だせませんでした。※写真は7号車。
-
いちさと さんがノート「現在の線路モニタリング装置搭載状況」を編集しました 2年 8か月前
- さらに読み込む
