-
いちさとが「E233系」フォーラムで「サイ155編成営業開始(戸閉スイッチは全車未更新)」というトピックを立てました。 2年 6か月前
されたE233系サイ155編成ですが、本日の31Aから営業に復帰しています。
から、書類上機器更新とされるのは戸閉装置の更新時との推測もありましたが、外観から見える戸閉装置のドアスイッチは、10両全車が未更新(2009年製)でした。
心臓部のLCUが見える構造ではありませんが、現車状況だけから機器更新と呼べる状況では無さそうです。
なお、ワンマン対応改造を伺わせるような運転台の差異は見出だせませんでした。※写真は7号車。
-
いちさと さんがノート「現在の線路モニタリング装置搭載状況」を編集しました 2年 6か月前
-
いちさとが「651系/E653系/E657系」フォーラムで「E653系ニイU103編成に線路モニタリング装置機器枠搭載」というトピックを立てました。 2年 6か月前
12月21日に秋田総合車両センター本所を出場したE653系ニイU-103編成ですが、サハE653-1003の床下に線路モニタリング装置の機器枠(軌道材料・軌道変位モニタリング装置の一括搭載用)が取り付けられていることが確認されました。
E653系ではられています。現在の線路モニタリング装置搭載状況
https://4gousya.net/notes/11540編成表(更新済み)
https://4gousya.net/jr/4176.php12/21 E653系U103編成 AT出場回送 pic.twitter.com/bu8wwQL7fO
— C (@C_20200723) December 21, 2022
-
いちさと wrote a new post, グループとの連携・旅客機関車の車号別履歴公開について(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 2年 6か月前
「機関車運用状況」について、コミュニティでの交流を図るため、新着のグループ投稿をコンテンツトップへ掲載しました。またグループの位置付けを、貨物・旅客・雑談・運営の4グループに整理しています。気軽に投稿可能な雰囲気ができるように運営していきたいです。
また、旅客会社の機関車・事業用車についても車号別の履歴表示に対応いたしました。更新コンテンツ
機関車運用状況目撃情報と沿線カメラから機関車運用状況をまとめるコンテンツ【機関車運用状況】機関車運用状況をまとめる参加型コンテンツで、昨日551件、本日88件の投稿がありました。沿線カメラによ -
私のほうで反映しておきました。
@kawayuki0917 @keikamata @811 -
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「サイ146編成の両先頭車へアンテナ新設」というトピックを立てました。 2年 6か月前
E233系サイ146編成ですが、アンテナが各先頭車屋根上へ2つずつ搭載されたことが確認されています。
同編成は12月8日を最後に運用を離脱しています。各先頭車への2つずつの搭載はATACSアンテナで例があり、京浜東北線などへのATACS導入はとされています。
E231系ミツA540編成はされていましたが、この際は中間車の1か所に2つ搭載されていました。新形式などで準備されるGNSSアンテナ台座は編成中1箇所が基本となっています。1ヶ月程度、さいたま車両センターの転削線に放ったらかしにされてたサイ146編成に変化。
2週間前に先頭車が行方不明になり、昨日見たところ新しいアンテナが2本生えてました。
それに伴い、妻面に伸びる配管も新規追加。
中間車に変化なし。
今後に注目ですね。 pic.twitter.com/HgGlnNO4jH— ゆう (@0105_gin) December 28, 2022
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「サイ155編成が一部VVVFを換装し出場」というトピックを立てました。 2年 6か月前
入場していたE233系サイ155編成ですが、3つ中2つの主制御装置を新品(同一品・SC85A形)に換装し、東京総合車両センターを出場しました。SIVは従来品を搭載しています。
労組資料によると、京浜東北線向け1000番台は、今年度3編成の機器更新が予定されていました。 -
いちさと wrote a new post, 離脱・検査状況を公開しました(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 2年 6か月前
「機関車運用状況」では、入場中の車両は日々手動での入力となっていましたが、入場、出場を入力することで、期間中に運用表への自動反映が可能な「離脱・検査状況」を新たに公開致しました。
運用表には、それぞれの日で入場している車号・入場先・推測入場目的が自動表示されます。追加コンテンツ
更新コンテンツ
離脱・検査状況機関車の離脱・検査状況を公開しています。【離脱・検査中の編成】灰色背景は管理が未確認です。「苗穂車両所・工場」入場・離脱号機・編成05月下旬DF200-55[五 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 6か月前
主にモデレーター向けのシステム改修となりますが、すいごうさんのほうで、以下3点の改修をして頂きました。
これにより、投稿修正時に入出場の紐付けを考慮する必要は無くなりました。
・削除ボタン押下時の紐付け自動解除
・従来投稿時に実施していた紐付けを承認時に変更
・日付の登録を修正した場合に、出場時なら入場時、入場時なら出場時の「入場-出場連携用の日付」を自動修正 -
いちさとが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急3265×6の搭載機器について」というトピックを立てました。 2年 6か月前
12月9日以降、小田急3000形3265×6(2365F)の日中本線試運転が行われており、搭載機器の骨子が見えてきましたのでまとめます。
◇主制御装置
外観からSiC-MOSFET素子を採用した三菱製で、1C4M1群を編成中3台搭載しており、デハ3215には2台搭載しています。
形式はサメ線さんの銘板撮影によりMAP-194-15V354形と判明しています。◇補助電源装置
小田急5000形INV207-D0形に類似した外観で、東芝製と推測されます。従来は6両中2台(3、4号車)の搭載でしたが、1台(4号車)に集約されています。◇電動空気圧縮機
更新前と同様、3号車、4号車に搭載されていますが、機器更新されました。メーカーは不明です。 -
いちさと wrote a new post, 3000系3011Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 2年 6か月前
東急3000系3011Fが中間車2両を組み込み8両化され、12月23日に本線試運転が確認されました。新3111Fです。
私鉄 車両動向 > 東急3000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急3111Fが8両編成化を終え試運転本日、東急3000系の新3111F(元3011F)が8両編成化・改番を終えて長津田検車区~梶が谷間で試運転を行いました。同系列8連の中では7本目の本線試運転となります。また本日の204‐072レより3107Fが営業運転に投入されました... -
いちさと wrote a new post, 3000系3007Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 2年 6か月前
東急3000系3007Fが中間車2両を組み込み8両化され、12月18日に本線試運転が確認されました。新3107Fです。
私鉄 車両動向 > 東急3000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表3107Fが8両化を終え本線試運転12月2日に長津田検車区へ回送、3日にされていた東急3000系3007Fですが、12月18日に新3107Fとして本線試運転が確認されています。3000系8連の本線試運転は6編成目となり、3000系の増結は8編成目まで進行しています。... -
お疲れ様です。バグではなく操作不良だと思います。
管理用フォームに「入場-出場連携用の日付」がありますが、いずれも連携がされていませんでした。日付を修正した場合は、手動入力が必要ととなります。▼4104F「0」は「2022/12/03」の誤り
https://4gousya.net/line/8002.php?mod=14918▼S-26「0」は「2022/12/08」の誤り
https://4gousya.net/line/8001.php?mod=15127以上、入力をお願い致します。
-
いちさと wrote a new post, クラY-144編成長野へ, on the site 4号車の5号車寄り 2年 6か月前
12月20日、E217系クラY-144編成が長野総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表 - さらに読み込む
