-
6月3日から4日にかけて、185系オオA7編成10両が長野総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向> 185系大宮総合車両センター編成表
オオA7編成配給定期運用を離脱後しばらく目撃がなかった185系オオA7編成ですが、6/3、長野方面へ配給輸送されています。牽引機は今回もEF64 1031です。長野総合車両センター(NN)へ、廃車のための入場と推測されます。 -
4日、長野総合車両センター(配置区所)に到着しました。
185系オオA7編成の配給輸送が昨夜から本日にかけて東大宮(操)→長野間でありました。
"廃車"になるものと見られます。
特急踊り子で活躍したグリーン車2両を連結する10両編成も残すはトップナンバーのオオA1編成のみ。。
〜
あさま色の189系ナノN102編成が再び3両ずつ分割されて留置されてます。 pic.twitter.com/lrYTBMDjtz— えぬ (@Cocoa_189_510) June 3, 2022
-
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「5186Fが8両化(5080系4編成目)」というトピックを立てました。 3年 3か月前
6月3日、長津田検車区へ回送されていた東急5080系5186Fですが、本日、8両化した姿が確認されています。5080系4編成目の8両化となり、改番は未確認です。
甲種輸送は3000系のほうが先行して全編成分が揃っていますが、8両化は今のところ3020系、5080系のみで進められている状況です。5186F、8両化!? pic.twitter.com/tFSyHjgGnP
— TransNana (@6020Butler) June 4, 2022
2022.6.4 #長津田検車区
1B 8637F
4B 5186F(8両化)
13B TOQ-i(3両)
珍しくTOQ-iが13Bの奥にいました pic.twitter.com/Um5TxfCvhW— まさ (@masa1470586841) June 4, 2022
-
いちさと wrote a new post, オオC1・C2編成が組み換え, on the site 4号車の5号車寄り 3年 3か月前
6月2日に元オオC1編成4両、元オオC2編成2両から組成された、新オオC1編成6両が大宮総合車両センター本所を出場しました。
JR 車両動向 > 185系大宮総合車両センター編成表
-
いちさとが「201系(東日本エリア)」フォーラムで「青梅鉄道公園に201系など3両程度を追加展示」というトピックを立てました。 3年 3か月前
東日本鉄道文化財団の運営する青梅鉄道公園ですが、5月27日付交通新聞に、201系など「3両ほど」を追加展示するとの副所長によるコメントが掲載されました。
201系はクハ201-1が豊田車両センターで保存されています。同車は2008年に、2014年にはが行われていました。5月27日付交通新聞紙面より引用
中央線を走っていた大衆受けしそうな車両としては、長野総合車両センターに保存されている189系N102編成、断続的に引退している115系、211系、EF64形が思い浮かびます。
青梅鉄道公園は今年で60周年を迎えます。 -
@811 @surumeika
参考になるか分かりませんが、E231系近郊タイプ登場当初に1000番台表記が避けられた理由は、近郊タイプの暖地向けが出た場合は中間車が0番台になる見込みだったためでした。
また、「近郊型」という表現を避ける風潮は、E231系が初めて「一般型」という括りになったため、公式が通勤タイプ・近郊タイプという呼び方をしたためです。(サイト内徹底はしていませんが。) -
いちさとがフォーラム「都営10-700FのJ-TREC横浜出場が開始」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 3年 3か月前
反映が遅れましたが、5月20日までに全車が搬入されました。
5/20
10-700F 中間車・新宿方先頭車陸送
(10-708号車・10-709号車)10-300形ついに第70編成(700F)の陸送が行われました。深夜は眠いので搬入口で。
8連もいよいよ残り4本となり、もうまもなく3本となります。全編成10両化まであと少し。 pic.twitter.com/1c03Vk7lbD— N (@NARI_77kt) May 22, 2022
-
大宮総合車両センター本所へ疎開されていた209系3100番台ハエ71編成が、5月31日に郡山総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > 209系川越車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 八高線・川越線 編成表ハエ71編成配給209系3100番台のハエ71編成ですが、本日、大宮総合車両センターから宇都宮方面へ配給輸送されています。牽引機はEG灯の撤去が確認されていたEF81 139です。 -
いちさと wrote a new post, 5080系5189Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 3年 3か月前
東急5080系5189Fが中間車2両を組み込み8両化され、5月31日に本線試運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 東急5080系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急5080系5189F(8両)が改番され、試運転実施が田園都市線で試運転を行いました。増結された2両のうち1両は元6000系です。前例通り旧クハ5689が新クハ5889へ改番されており、旧4・5号車も改番(5489→5689、5589→5789)されていると思われます。 -
3日間の周知を行うのが本来の形で、1モデレーターの都合で運営が滞るのは避けてください。みやがわさんのノートが明日完成とのことで、6月3日までを期限とすべきです。
その結果の集約は管理であるB修8000さんが決めるべきです。以下、私見ですが、①は反対します。
編成形態の全容を把握しているのは管理・モデレーターのみで、一部IDだけを省略した場合、編成の欠落にしか見えません。
本来の閲覧者にとって不利益なので、形式単位での対応をお願いしたいです。②は、みやがわさんのノート案が明日完成してから賛否を書きますが、関連ノートを付記するなら、その基準は明確に定めるべきです。
(そもそも関連ノートという新たな仕組みを、周知なしで始めたことで、このような急な整理を要する状況になったと見受けられます。) -
@zattap
私も引退した形式という認識でした。
再度集約をお願いします。 -
@kawayuki0917
あれ。5/8に反映した認識でしたが、抜けていますか? -
いちさとがフォーラム「再塗装後のクモハ12052が屋外で確認+展示線増設(誤報)」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 3か月前
このエリアですが、開業時から車両搬入路として線路が引かれていました。
https://4travel.jp/travelogue/101923912017年ごろのリニューアル後も、線路が敷設されています。
https://www.sotoaruki.com/oomiya-railway-museum/今回、足場をそもそも設置しており、窓ガラスや壁面などの整備に過ぎなかった可能性があります。
-
6503Fに続き、6505Fもドアステッカーが確認されました。
2022/05/27 都営三田線 志村車両検修場 6500形
本日6505Fに車内広告が貼り付けられました
なお04Fはまだ貼り付けられていません pic.twitter.com/qRSG9VhzRy— 三田線.ac.jp (@tl97xYMnCwl6G0M) May 27, 2022
-
いちさとがフォーラム「野田線新型車両は「再利用」車を組み込み」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 3か月前
執筆者の枝久保氏からご連絡を頂き、組み込み車種については未定(=ノーコメント)との回答だったようです。
今のところ確定できる材料が無い状況です。 -
反映せずが多数派なところ、折衷案も出てきたところでしょうか。
個人的には区所の離脱は原則反映すべきではないと考えており、工場併設の配置区(深川など)は入場有無が把握できない以上、離脱時の入場判定はやむを得ない、工場の無い区所は相当な頻度で見られていない限りは反映不可と考えます。
一方、東急界隈では反映したいとの要望が強く、厳密に現状を守るのであれば、南瓜西瓜さんの「確度が高く、継続できる反映が見込める場合は例外的に対象とする」を規約追加し、長津田・元住吉(車輪以外)を対象と明記する形になるかと思います。「運用離脱・運用復帰」「その他各区所」を追加は、システム上も困難ですし、入力場面での混乱(運用離脱なのか入場なのか、工場なのか区所なのか)が発生するため、反対です。
- さらに読み込む
