いちさと

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    3日間の周知を行うのが本来の形で、1モデレーターの都合で運営が滞るのは避けてください。みやがわさんのノートが明日完成とのことで、6月3日までを期限とすべきです。
    その結果の集約は管理であるB修8000さんが決めるべきです。

    以下、私見ですが、①は反対します。
    編成形態の全容を把握しているのは管理・モデレーターのみで、一部IDだけを省略した場合、編成の欠落にしか見えません。
    本来の閲覧者にとって不利益なので、形式単位での対応をお願いしたいです。

    ②は、みやがわさんのノート案が明日完成してから賛否を書きますが、関連ノートを付記するなら、その基準は明確に定めるべきです。
    (そもそも関連ノートという新たな仕組みを、周知なしで始めたことで、このような急な整理を要する状況になったと見受けられます。)

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    @zattap
    私も引退した形式という認識でした。
    再度集約をお願いします。

    @kawayuki0917 @surumeika @811 @kabocha103suika

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    @kawayuki0917
    あれ。5/8に反映した認識でしたが、抜けていますか?

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    ありがとうございます。異論は特にございません。

  • このエリアですが、開業時から車両搬入路として線路が引かれていました。
    https://4travel.jp/travelogue/10192391

    2017年ごろのリニューアル後も、線路が敷設されています。
    https://www.sotoaruki.com/oomiya-railway-museum/

    今回、足場をそもそも設置しており、窓ガラスや壁面などの整備に過ぎなかった可能性があります。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    日本海縦貫線EH500形式操縦訓練と読めますね。乗務員訓練が始まるようです。

  • いちさと が「東京都交通局 グループのロゴ東京都交通局」グループに投稿しました。 3年 1か月前

    6503Fに続き、6505Fもドアステッカーが確認されました。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    当該編成とは、「確度が高く、継続できる反映が見込める場合は例外的に対象とする」編成の話ですか?

  • いちさとがフォーラム「野田線新型車両は「再利用」車を組み込み」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 2か月前

    執筆者の枝久保氏からご連絡を頂き、組み込み車種については未定(=ノーコメント)との回答だったようです。
    今のところ確定できる材料が無い状況です。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    反映せずが多数派なところ、折衷案も出てきたところでしょうか。

    個人的には区所の離脱は原則反映すべきではないと考えており、工場併設の配置区(深川など)は入場有無が把握できない以上、離脱時の入場判定はやむを得ない、工場の無い区所は相当な頻度で見られていない限りは反映不可と考えます。
    一方、東急界隈では反映したいとの要望が強く、厳密に現状を守るのであれば、南瓜西瓜さんの「確度が高く、継続できる反映が見込める場合は例外的に対象とする」を規約追加し、長津田・元住吉(車輪以外)を対象と明記する形になるかと思います。

    「運用離脱・運用復帰」「その他各区所」を追加は、システム上も困難ですし、入力場面での混乱(運用離脱なのか入場なのか、工場なのか区所なのか)が発生するため、反対です。

    @kawayuki…[ 続きを読む ]

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    床下機器ですが、写真の2両目が未塗装主体なのが明らかかと思います。1両目は全検、2両目は重検と思われます。つまり典型的な全重検後の外観です。
    また、前回全重検だった編成が全検を行う場合、一部車両で全検の無駄打ちが発生するため、会社施策など大きな動き以外では検査方法が変わることが無いはずです。ですので、前回検査も参考にしてください。

  • 確かに本文中に「(GV-E197系は)E493系とほぼ同程度の牽引能力を持っている」とありますが、1台あたりの主電動機出力は190kW、110kWと大きな差があり、前提条件が抜けているのではと思います。
    勾配起動の想定や求める均衡速度で、牽引できる両数は変わってしまうため、両数の話も1場面を切り取っているように思えます。

  • いちさとがフォーラム「野田線新型車両は「再利用」車を組み込み」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 2か月前

    「60000系から取り外した”電動車”」が取材に基づく情報なのか、「使用電力量の削減」からの推測なのか気になるところです。

    60000系は編成出力と性能設定に乖離がある形式ですが、3M3Tと2M3Tでは編成出力の差が大きく、冗長性の面でも工夫が必要です。付随車を転用するほうが、大規模改造不要で2M3Tに対応した走行機器を新型車両へ導入でき、合理的との意見も多いのではと思います。
    (話を分かりやすくするため、あえて書かなかったのではと思うのですが、8000系を置換えるだけで使用電力量は減少しますし、60000系に限ってもT車を抜くだけで編成重量が落ち、同一編成出力でも使用電力量は減少します。)

  • いちさと が「東京都交通局 グループのロゴ東京都交通局」グループに投稿しました。 3年 2か月前

    昨日、6503Fにドアステッカーが付いたようです。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    そもそも新保全体系が始まったのが2002年ですので、それ以前は、従来通り要検をしています。台車枠は良い着眼点だと思います。私は拾えていませんが、時間を見つけて確認したいです。
    そして、速発は恐らく現在の指定保全でも脱着しているはずで、塗装していないだけなのではと思います。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    指定保全で車輪取替がある現状からすると、東北地区をまともに運用するためには、検査種別の調整に時間を要しそうですね。これが運用開始の前提条件になると思います。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    いえいえ。訂正告知済みです。

  • いちさとがフォーラム「オオA5編成配給」の「185系」というトピックに返信しました。 3年 2か月前

    26日に長野総合車両センターへ到着しました。

  • いちさと が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    ご指摘ありがとうございます。昨年末の在籍数(10両)を含め修正致しました。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました