-
南瓜西瓜が「E231系」フォーラムで「E231系800番台の前照灯LED化が確認(ミツK3編成)」というトピックを立てました。 1年前
本日時点で、E231系800番台ミツK3編成の少なくとも10号車(クハE230-803)の前照灯がLED化されている事が確認されました。
同番台区分で前照灯のLED化が確認されるのは初めてです。
新たな前照灯の形状は松戸車両センター0番台と類似しています。ミツK K3編成の前照灯LED化を確認
ありがとうございました pic.twitter.com/PkoORILCgu— T21 (@myo_to_) March 30, 2024
-
南瓜西瓜 commented on the post, JR東日本ローカル線の「架線レス化」どう進む?, on the site Kumoyuni45 1年前
紙面を直接確認できていないのですが、地方紙で今年7月から順次撤去が行われる旨の報道があったようです。
福島民報朝刊によると、JR磐越西線の会津若松⇔喜多方の架線(電化路線区間)を今年7月以降に順次撤去する予定。
— でぱまに (@iiden_depa) March 27, 2024
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「上信電鉄500形1両が西武101系塗装に」というトピックを立てました。 1年前
本日、上信電鉄500形(元西武新101系)のうち1両が、西武鉄道時代の塗装に復元されている事が確認されました。
詳細が気になるところです。あれ…?この色ってもしかして… pic.twitter.com/4kQEnP6KlB
— ぐんまのゆーさん(RN 富岡のゆーさん) (@yusangunma1012) March 30, 2024
上信に西武の色した車おるんだけどなんなんこれ pic.twitter.com/9Ktvs3qqII
— oym (@oomya5678) March 30, 2024
-
南瓜西瓜 commented on the post, 廃車となった東武10080型 どのような運用が扱いやすかったのか, on the site Kumoyuni45 1年前
併結運転が殆どの相手と不相性な時点で単独運用が最適だったはずで、本線系統で20m車4連の定期運行が無くなってしまった事が何よりも痛かったように思いますね…。
既存系統だと東上線・越生線系統へ転属するしかなさそうでしたが、これもATC対応改造が必要で、簡単に実行できることではなかったのかもしれません。
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数次期 2024/03/16~:ひたち・ときわ・いなほ・しらゆき・つがる」を編集しました。 1年前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数次期 2024/03/16~:サフィール踊り子・踊り子・湘南・草津・四万・あかぎ・日光・きぬがわ」を編集しました。 1年前
-
南瓜西瓜が「681系/683系」フォーラムで「サワN02編成が新W22編成に」というトピックを立てました。 1年前
本日、特急しらさぎ向け681系2000番台基本編成のサワN02編成の編成表記が、「W22」に変更されていることが確認されました。
吹田総合車両所京都支所へ転属し、新たにW22編成となったものと思われます。
681系2000番台の編成番号変更は旧サワN01編成→新W21編成に続いて二例目で、これにより基本編成の番号変更が完了しました。
https://twitter.com/nishi_227/status/1772522543506952505 -
南瓜西瓜が「681系/683系」フォーラムで「キトW31編成が宮原疎開」というトピックを立てました。 1年前
本日、特急サンダーバード向け683系0番台基本編成のキトW31編成が、網干総合車両所宮原支所へ回送されました。
同区分3編成目の疎開と思われます。2024/3/26 宮原操車場へ683系W31編成疎開回送
https://ameblo.jp/ak7193907/entry-12845899326.html2024/03/26
回9785M 宮原疎開回送
683系W31編成
JR総持寺にて pic.twitter.com/AMSx9MVnYN— 近畿の鉄道ファン(湖西線民) (@Mc225_102) March 26, 2024
2024.3.26
回9785M 683系W31編成
宮原疎開回送 pic.twitter.com/vlYoNpg4kn— 旅するシービー (@semiexp_airport) March 26, 2024
-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急C#7301×2Rが正雀へ回送」というトピックを立てました。 1年 1か月前
本日までの間に、阪急京都線7300系増結編成のC#7301×2R(7301F)が、正雀車庫に回送されました。
同編成は3月上旬時点で桂車庫に留置されている状況でした。
これにより、10両編成運用廃止に伴い用途を失った7300系増結編成が全て正雀車庫に集まったことになります。桂に残された最後の増結、7301Fが正雀へ回送されました。 pic.twitter.com/eBb8JiZX96
— 6+3=5+4 (@goshinijuuuu) March 24, 2024
https://twitter.com/a_val1970/status/1772028096314839541今回初めて桂車庫に行ってみました。初めてだったのですが、7300系7320f、7301f、7321fうさぎヘッドマーク、1300系1301fうさぎ号、3300系 3329fとレアな車両達がたくさん留置されていました。7321fが運用に就いてないのが個人的に残念でした。 pic.twitter.com/Mlm5XVaIT0
— Y.Y. (@_TETUDOU) March 9, 2024
-
南瓜西瓜 commented on the post, 313系300番台が静岡転出と見られる動き・今後の車両や運用動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
当初から中編成ワンマン運転ができる仕様なのは315系4連だけとなるはずなので、少しでもワンマン運転行路を増やすなら現行GG+W編成の半固定運用は全て315系が担うことになるのだろうと思いますし、だからこそ三重連の可能性はあるのではと思いますね。
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:横須賀線・総武快速線 他」を編集しました。 1年 1か月前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:中央快速線・中央線・青梅線 他」を編集しました。 1年 1か月前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:中央総武緩行線」を編集しました。 1年 1か月前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:山手線」を編集しました。 1年 1か月前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:埼京線・川越線・りんかい線・相鉄直通」を編集しました。 1年 1か月前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:武蔵野線 他」を編集しました。 1年 1か月前
-
南瓜西瓜が「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海2000系ワンマン改造車が多奈川線で運用開始」というトピックを立てました。 1年 1か月前
ワンマン運転対応の上支線区の2200系を置き換える予定の南海電気鉄道2000系「ズームカー」ですが、本日ワンマン運転に対応した2035Fが南海多奈川線で営業運転を行っている様子が確認されています。
南海2000系ワンマン改造・支線区転用車の営業運転は初めてと思われます。多奈川線に2000系がやってきたので、取り急ぎご報告。 pic.twitter.com/fpmwNYLGHl
— 「阪和線の沿線から」ブログの中の人 (@hanwa0724) March 24, 2024
あれ?2035Fもう運用なの??#南海電鉄 pic.twitter.com/Bvqqr3wqTC
— 大鉄@ういっしゅ(b・ω・d) (@daitetsu7777) March 24, 2024
-
南瓜西瓜が「東急電鉄」フォーラムで「東急3122Fに線路設備モニタリング装置が設置」というトピックを立てました。 1年 1か月前
長津田検車区へ回送され、サハ3422号車の脱車が行われていた東急3020系3122Fですが、本日時点で、サハ3422号車に線路設備モニタリング装置が設置されていることが確認されました。
東急電鉄に関しては線路設備モニタリング装置を拡大することが公表されており、3020系が走行する東急目黒線・新横浜線、並びに東京メトロ南北線は拡大対象線区に含まれていました。3/24 3123F組み換え作業等
3423Fモニタリング装置が設置されました。 pic.twitter.com/MW5WSNw6Ob
— TY-07 (@KYTKK2008) March 24, 2024
-
南瓜西瓜がフォーラム「新京成N848編成のロゴマークが消去・フルカラーLED化」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1年 1か月前
同編成のフルカラーLED化により、N800形のうち新製時は3色LEDだった編成は全てフルカラーLED化されました(N828編成は3月14日に確認済み)。
また、ロゴマークの消去は80000形80016編成に続いて二例目となります。
吸収合併が控える中、更なる波及があるか気になる所です。 -
南瓜西瓜が「東武鉄道」フォーラムで「東武8000系と秩鉄デキ500形が連結」というトピックを立てました。 1年 1か月前
昨日、東武東上線・越生線用の8000系81107F(ツートンカラー)と、秩父鉄道デキ500形のデキ507が、寄居駅構内で連結した状態で走行する様子が確認されていました。
各形式同士の連結試験と思われます。現在、森林公園検修区の東武鉄道車両が本線系統間との回送に伴い秩父鉄道線内を走行する際は、8000系以外の車両は秩父鉄道の電気機関車の牽引によって甲種輸送されるのに対し、8000系は秩父鉄道ATSを搭載し自走ができる8506Fの伴走によって走行する回送方法が実施されています。
8000系は機関車との連結を要しない回送が行われてきた筈ですが、近い将来の回送方法が気になる所です。
;[ 続きを読む ] - さらに読み込む
