南瓜西瓜テスト用

  • 南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「運用数グループ グループのロゴ(運用数)2023/03/18~:京葉線 他」を編集しました。 1年 4か月前

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「ヤマU531編成スカート大型化」というトピックを立てました。 1年 4か月前

    本日、中央線向け315系0番台(8両編成)のシンC7編成が、日本車輌製造豊川製作所に向けて回送されています。
    同編成は非常走行用蓄電装置が省略された編成であることから、その追設工事の為に同所へ入場するものと思われます。
    同編成と、先に入場しているC6編成に非常走行用蓄電装置が搭載されると、同装置が省略された編成全てに追設されることになります。

  • 南瓜西瓜 が「運用数グループ グループのロゴ運用数グループ」グループに投稿しました。 1年 5か月前

    お疲れ様です。
    17運用で反映中の京葉線10両固定編成の平日運用数に関してですが、 looool.comの運用表を見たところ、運用数は前ダイヤ(18)からの減少はなく、引き続き18運用のように読み取れました。

    12/2終日まで意見集約を行い、特に異論がなければ18運用に変更したいです。

  • 南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「京浜東北線川口〜大宮ATACS導入工事が施工開始」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    日本電設工業の2024年3月期第2四半期決算説明会資料によると、鉄道電気工事及び情報通信工事として、京浜東北線川口駅・大宮駅間のATACS装置新設などの施工が開始されたようです。
    同線区へのATACS導入に関しては、2028~2031年頃を目標に、東神奈川駅・大宮駅間を対象に導入する方針がプレスリリースされていました。
    また、現在運用されているE233系1000番台には、ATACS対応の為と思われるアンテナの増設工事が進行しています。

    ◆日本電設工業株式会社 2024年3月期第2四半期決算説明会 資料
    https://www.densetsuko.co.jp/01investor/library/pdf/tanshin/2024/20231127_kessansiryo.pdf

  • 南瓜西瓜が「タカA1・A23編成長野へ」フォーラムで「Re:千代田線、ホームドア設置か?」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    小倉総合車両センター(KK)において座席のロングシート化工事が実施されていた、南福岡車両区の813系2200番台(輸送力向上工事・座席撤去車)のミフRM2214編成ですが、本日出場回送が行われています。
    確認できる限り、編成番号や車両番号の改番は行われているようには見えず、引き続き2200番台のミフRM2214編成となるようです。

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「Re:東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    後藤総合車両所出雲支所(中イモ)所属の特急「やくも」用381系ですが、先日出版されたJトレイン Vol.92において、現時点の在籍車両の編成番号が掲載されています。

    各編成形態毎の編成番号は以下の通りです。

    ●パノラマ編成(パノラマグリーン車のクロ380形を含む編成)
    ・F1編成
    ・F2編成

    ●サブ編成(クハ381形・クロ381形を含む編成)
    ・G1編成

    ●国鉄色編成(国鉄色に塗装変更されたクモハ381形・クロ381形を含む編成)
    ・E5編成

    ●ノーマル編成(クモハ381形・クロ381形を含む編成※緑やくも編成を含む)
    ・E1編成
    ・E2編成
    ・E3編成
    ・E4編成
    ・E6編成
    ・E7編成

    ●増結3両編成(クハ381形・モハ380形500番台を含む3両編成)
    ・J1編成
    ・J2編…[ 続きを読む ]

  • 常磐快速線・成田線我孫子支線系統は今までに103系とE231系が導入されていますが、これらの他にも、過去に導入が検討されたことが商業誌の本職執筆記事内で明記された車両系列が存在します。
    明記された車両・その1
    鉄道ファン2004年7月号(通巻519号)において掲載された、東日本旅客鉄道(株)運輸車両部 副課長 白土裕之氏が執筆された記事「JR東日本 首都圏 車両運用プロジェクト(3)」において、以下のような記述があります。[…]

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「Re:E233系」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    阪急京都線2300系・一部の9300系に導入される座席指定車両「PRiVACE(プライベース)」ですが、一時的な措置として2300系1編成・9300系6編成に連結されるものの、後に9300系からは脱車され、最終的に2300系のみへの連結となることが、阪急電鉄への取材を行った乗りものニュースの記事において明らかとなりました。
    9300系は11編成が在籍していますが、その内6編成が当初はPRiVACE車を組み込み後に2300系にPRiVACE車を捻出しつつ置き換えられる編成となり、残り5編成は一貫してPRiVACE車組み込み対象外となることが窺えます。

    阪急の豪華な座席指定車の“最終形”とは? 既存車両への組み込みは「あくまで一時的」 | 乗りものニュース https://traffic…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜が「高崎向け新造グリーン車新津へ」フォーラムで「Re:東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    昨日の鹿児島本線において、BEC819系5300番台「DENCHA(デンチャ)」のチクZG5303編成と、813系2200番台のミフRM2222編成・ミフRM2219編成が併結した8両編成の試運転が実施されました。
    前者は自動運転に対応する車両で、試運転の実施目的が気になるところです。

  • 南瓜西瓜が「タカD05編成新津出場」フォーラムで「Re:E217系」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    通常は3両編成を組成する213系オカC-12編成ですが、16日時点で中間に連結されるクハ212-7が脱車され、2連に減車された状態で運用される様子が確認されています。
    なお、抜かれた同車は17日時点で所属する下関総合車両所岡山電車支所(中オカ)構内に留置されています。
    同編成は先頭車両となる2両がワンマン運転対応工事を実施済みで、2両編成の予備を兼ねることができる仕様となっていることから、何らかの理由で2両編成の車両数を補填する必要があった可能性があります。

  • 南瓜西瓜がフォーラム「ブルーライン3321F上永谷出場(機器更新施工)」の「横浜市営地下鉄」というトピックに返信しました。 1年 5か月前

    同形式の電気品更新ですが、同編成も含め、更新された各編成には 事業計画では対象に含まれているVVVFの更新が確認されていない状況です。

    何らかの理由で、予定されていた更新メニューを一括で実施できない状況となっている可能性があります。

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「トタT117(H18)編成廃車回送」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    吹田総合車両所本所に入場していた521系3次車(J編成)のツルJ16編成ですが、本日試運転が実施されました。
    外観から、検査が実施されたものと思われます。
    521系が吹田で検査を受けるのは初となります。

    なお、スカートの編成表記が抹消されています。

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「山手線にデジタル無線を先行導入」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    共同通信記者による記事※によると、山陽新幹線「ひかりレールスター」ほか用の700系7000番台(E編成)に関しては、同線区の500系7000番台(V編成)よりも先の退役が計画されていることが、JR西日本関係者への取材で明らかにされたようです。
    なお引退が先となる理由について、最高速度が500系に劣ることが挙げられていますが、関係者回答引用部分ではないこと、500系7000番台と700系7000番台の最高運転速度は同程度であることから、この部分に関しては取材に基づく内容ではない可能性があります。

    ※同一内容の記事が複数報道機関から配信されています。

    【あなたの静岡新聞】「新幹線のお医者さん」のドクターイエロー、現行車両でその活躍にいよいよ幕? 2020年代後半で引退と考える3つの理由「鉄道…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜が「東武鉄道」フォーラムで「東武11257F+11259Fが津覇入場」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    本日、東武10000系10030型50番台(10050型)の11257Fと11259Fが、津覇車輌工業館林工場に入場しました。
    同区分は佐野線・小泉線・桐生線向けに7編成がリニューアルされる予定で、今回の入場もそれに備えたものと思われます。
    各編成は先日休車が解除されていることが確認されていました。

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「209系窓改造まとめ」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    元シンB5編成(現カキJ15編成)と共に大垣車両区方面へ回送されていた、神領車両区の313系1100番台シンB4編成ですが、本日編成表記が「J14」に変更された状態で東海道線での営業運転を開始しました。
    カキJ15編成同様大垣車両区へ転属(カキJ14編成)したものと思われます。

  • 現在進行形でワンマン運転対応等の工事が進む山手線のE235系0番台ですが、今までに改造を受けた編成の記録から、工事を実施する順番にある規則性があるようです。
    仮にこれが改造終盤まで維持された場合、今後の車両動向の大きな鍵となる可能性も考えられるように思います。
    現時点の施工状況から読み取れる規則性
    現在のE235系の改造状況は以下の通りです。ここから読み取れる規則性を紹介します。
    ◇ワンマン対応化改造
    対象:東京総合[…]

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「トタT17編成配給」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    大垣車両区方面へ回送されていた神領車両区の313系1100番台シンB5編成ですが、本日編成表記が「J15」に変更され、所属表記が抹消された状態で東海道線での営業運転を開始しました。
    所属表記が抹消されたものの、先述した回送先と編成番号のアルファベットから、大垣車両区へ転属(カキJ15編成)したものと思われます。

  • 9000系や10000系の老朽取替が実施される場合、VVVFの9050型や10030型の11032F・11639F+11443Fは残留可能性が注目されそうですが、仰る通り少数派故に保守上のデメリットが上回りそうで、むしろ真っ先に置き換えられる展開も考えられそうですね。

  • 南瓜西瓜が「」フォーラムで「Re:209系/E217系」というトピックを立てました。 1年 5か月前

    本日未明までに、淀車庫に残存していた京阪2600系0番台(元2000系)の2614-⑤-2803・2624-⑥-2819の計11両が寝屋川車庫方面に回送されました。
    廃車に伴う回送と思われます。
    各編成は先月中旬ごろ、2601-⑦-2819に含まれていた4両(2718-④-2819)と2624-⑦-2803の組み換えによって組成されており、今回の回送に備えた動きだったことが窺えます。

    今回回送された各車両が除籍となった時点で、車籍を有する2600系0番台は全廃となります。

    https://twitter.com/_2_6_2_4_/status/1712717432710959510

    ;[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜がフォーラム「りんかい線に71-000形を導入予定」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 5か月前

    こちらの記事における東京臨海高速鉄道への取材とその回答に、編成構成に関するものがあります。
    編成構成は70-000形のものを引き継ぐことが明言されており、JRE233系7000番台や相鉄12000系とは一致しないようです。
    E233系において似た編成構成の車両は、常磐緩行線向けの2000番台やグリーン車組込準備改造を受けた0番台10両貫通編成(T編成)が挙げられます。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました