-
南瓜西瓜がフォーラム「681系新V41編成が確認→683系新N02編成と共に野洲へ臨時回送」の「681系/683系」というトピックに返信しました。 1年 4か月前
旧サワW13編成は、連結しているクハ681形0番台(しらさぎ運行時の基準で米原方先頭車)の車両番号が金沢W10番台編成で最も若かった編成で、同編成の新編成番号が新V40番台編成の中で最若番となった(参考:他編成の改番)ことで、金沢W10編成→新V40編成の付番は、米原方先頭車の車両番号が基準である可能性がより高まりました。
-
南瓜西瓜がフォーラム「京都に683系新N02編成が登場(旧サワR15編成?)」の「681系/683系」というトピックに返信しました。 1年 4か月前
車両番号から、旧サワR15編成が改番された編成であることが確認されました。
-
南瓜西瓜がフォーラム「阪急C#7452の連結器が密着・電気連結器から自動連結器に」の「阪急電鉄/能勢電鉄」というトピックに返信しました。 1年 4か月前
本日、C#7302(大阪梅田方先頭車)連結器が、逆に自動連結器から密着連結器・電気連結器に交換されていることが確認されました。
入換動画も pic.twitter.com/bOWqshfVOJ
— 雲雀準急 (@6330fkyoto) March 19, 2024
-
南瓜西瓜 commented on the post, 中央線209系が運用離脱?再び走ることはあるのか?, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
元々の予備とは別に3つの総合車両センターへの改造入出場を成立させられる予備を確保するための転入だったわけですが、その入出場がもう1編成しか予定されていないとなると、209系に頼る必要はないかもしれませんね…。
-
南瓜西瓜が「681系/683系」フォーラムで「京都に683系新N02編成が登場(旧サワR15編成?)」というトピックを立てました。 1年 4か月前
本日吹田総合車両所京都支所において、業務用室扉窓の編成表記が「N02」となった683系と見られる車両が確認されています。
撮影記録の補足情報から、サンダーバード旧塗装編成の683系2000番台サワR15編成である可能性があります。
https://twitter.com/nishi_227/status/1769853348705165513 -
南瓜西瓜がフォーラム「京都に681系W91編成が登場」の「681系/683系」というトピックに返信しました。 1年 4か月前
金沢総合車両所運用検修センター所属のしらさぎ用681系0番台基本編成(W00番台編成)について、いずれかの編成が改番された編成と見られる新W91編成の他にも、新たな編成番号が設定された編成が確認されているものの、同じW90番台に改められた編成は確認できず、全てW10番台編成である状況です。
現在確認されているW10番台編成は以下の通りですが、W91編成と併せて、旧編成番号や車両番号順を踏まえた番号設定ではないと見られる状況で、付番法則の読み取りが困難な状況です。
一方で、V40番台編成への改番が確認されている0番台付属編成(W10番台編成)に関しては、現時点で9号車のクハ681形の車両番号順に新たな編成番号が設定されていると見られる状況です。
現在確認されている編成は以下の通りです。…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜が「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄VW39編成の走行音が変化(VVVF機器更新)」というトピックを立てました。 1年 4か月前
近畿日本鉄道高安検車区(高安車庫)所属の1437系VW39編成について、磁励音が従来とは大きく異なるものに変化していることが、本日の五位堂検修車庫からの出場試運転時点で確認されています。
状況から、少なくとも主制御装置(VVVFインバータ制御装置)の機器更新が実施されたものと思われます。2024年3月18日(月)
1436系(VW36)+1437系(VW39)
五位堂出場試運転 pic.twitter.com/4FhZbDKGuT— ふらわー⛄️♌ (@Flower12railway) March 18, 2024
五位堂出場試運転
VW39 機器更新 (VVVF GTO→SiC 変更) pic.twitter.com/OHjop0D88i
— orange naoki (@orange_naoki) March 18, 2024
-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急C#7452の連結器が密着・電気連結器から自動連結器に」というトピックを立てました。 1年 4か月前
本日時点で、阪急京都線7300系増結編成のC#7302×2R(7302F)のC#7452(京都河原町方先頭車)連結器が、密着連結器・電気連結器から自動連結器に交換されていることが確認されました。
同編成とC#7300×2R(7300F)、並びにC#7301×2R(7301F)は京都線10両編成運用の廃止に伴い用途を失っている状況で、今後の動きが注目されています。C#7452が自連化されてるのを確認しました。既報でしたら失礼。 pic.twitter.com/cOh8ZRXuME
— 6+3=5+4 (@goshinijuuuu) March 18, 2024
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:鶴見線・南武支線 他」を編集しました。 1年 4か月前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:相模線」を編集しました。 1年 4か月前
-
南瓜西瓜 commented on the post, 681系・683系の新編成番号が複数確認・その付番法則や見込まれる今後の動向は?, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
今分かっている範囲だと、681系0番台付属編成の元金沢W10番編成→新京都V40番編成は、「9号車のクハ681形0番台の車両番号が若い順」から編成番号が設定されているようなので、比較的分かりやすい印象がありました。
京都には既にサンダーバード増結用の681系V10番編成が存在していましたが、これらはクハ681形がバリアフリー対応化された200番台で、少なくとも番号は区別するべきという判断なのかもしれません。
ただ、[…]
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:南武線」を編集しました。 1年 4か月前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:京葉線 他」を編集しました。 1年 4か月前
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:京浜東北線・横浜線・根岸線」を編集しました。 1年 4か月前
-
南瓜西瓜が「253系/E259系」フォーラムで「特急しおさいから255系撤退・E259系運用開始【3/16ダイヤ改正】」というトピックを立てました。 1年 4か月前
3月16日本日のJR東日本ダイヤ改正に伴い、プレスリリースの通り総武本線の特急「しおさい」から255系が撤退し、E259系の運行が開始されました。
同時に、全席指定席に変更されています。従来運行されていた255系は、改正前日の3月15日に運行された「しおさい13号 成東行き」が最終列車となりました。充当編成はマリBe-03編成です。
そして、本日3月16日の「しおさい1号 銚子行き」から、E259系の充当が開始されています。一番列車となる同列車には、クラNe002編成が充当されています。255系しおさい13号成東行き
無事に終点成東に到着しました。
長い間本当にお疲れ様でした。 pic.twitter.com/rJ4BGgy4yk— ちばしゅがー@鴎鉄 (@chiba_syuga) March 15, 2024
-
南瓜西瓜がフォーラム「北陸新幹線 敦賀まで延伸開業(敦賀まで最速3時間8分)」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 4か月前
敦賀行きの一番列車は「つるぎ1号」で、W7系ハクW16編成が充当されています。
また、敦賀から東京方面への一番列車は「かがやき502号」で、こちらにはハクW15編成が充当されています。 -
-
南瓜西瓜がフォーラム「近鉄1233系VE37編成に安全確認カメラなどの設置工事中」の「近畿日本鉄道」というトピックに返信しました。 1年 4か月前
その他、電気連結器が2段構成のものに換装されていることが分かります。
カメラらしき機器の設置と併せて先例がなかった工事メニューで、完了後の仕様や想定される運用体系が気になるところです。 -
南瓜西瓜が「681系/683系」フォーラムで「681系V44編成が登場(サワW12編成が京都転属?)」というトピックを立てました。 1年 4か月前
本日、乗務員室扉に「V44」と表記された、しらさぎ塗装の681系付属編成が確認されています。
「V」というアルファベットは、吹田総合車両所京都支所のサンダーバード用681系付属編成の編成番号に設定されており、近日サワW12編成がサンダーバード運用に充当された後、京都支所に留置されていたことが確認されていたことから、同編成が京都へ転属し、編成番号が改められたものと思われます。681系W12→V44 pic.twitter.com/AGjCMy2lcO
— 3ノッチ (@3notch) March 15, 2024
- さらに読み込む
