-
みやがわがフォーラム「京都鉄道博物館で近江鉄道100形が展示予定」の「その他の公民鉄(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 1か月前
JR東海のキハ85系では、京都丹後鉄道への譲渡を兼ねて展示された例もありました。
展示後そのまま甲種輸送で近江鉄道に返却されるかも気になるところです。JR東海の特急キハ85系、京都丹後鉄道に譲渡 23年度中にも運行へ:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/649006
-
エスセブンが「西武鉄道」フォーラムで「西武 元小田急8000形は「8000系」 デザインも発表」というトピックを立てました。 1年 1か月前
9月26日、西武鉄道は、サステナ車両として譲受した小田急8000形の車両形式を「8000系」とすること、並びに車両デザインを発表しました。
車両形式については、小田急電鉄「8000形」であったことから、「8000系」としたとしています。
デザインは、サステナビリティを重視しつつ、「西武らしさ」「地域との共生」「環境負荷低減」をアプローチできるデザインを社員から募集し、西武鉄道のコーポレートカラーである「ブルー」「グリーン」をベースに「永遠」や「発展」、「繁栄」を表す市松模様にアレンジしたデザインを採用したとされています。
このほか、現在行われている改修工事に関する動画も本日公開されました。
▼2…[ 続きを読む ]
-
京急京成鐵が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ05-124F(アルミリサイクルカー)が試運転」というトピックを立てました。 1年 1か月前
深川工場にてB修繕がされていた、東京メトロ05系05-124Fが同所を出場し試運転が行われました。
帯の貼替えやスカートの設置が確認されている他、新たに側面の車両番号が貼り付けられてる事も確認できます。
同編成がB修されたことにより、同形式4次車〜7次車のB修繕が完了したことになります。おはようございます。
東京メトロ東西線05系(05-124F)アルミリサイクルカーがB修繕工事を終えて本線上に姿を現しました。
これより出場に向けた本線試運転を行います。
アルミリサイクルカーのロゴも健在で、パンタグラフも菱形です。 pic.twitter.com/07jMfjt6QO— トビ (@Narukatsu201NEO) September 26, 2024
-
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「神鉄3017編成がSIV更新出場」というトピックを立てました。 1年 1か月前
9/25、神戸電鉄3000系3017編成(3017F)が鈴蘭台車両工場を出場しました。
SIVの更新が確認できます。2024/9/25
神鉄3017編成 出場試運転
SIVが更新され、復刻編成と同様の車体ラッピングを施され美しい姿に。 pic.twitter.com/NjvFRaY3HT— えすとく (@LTDEXPs3050) September 25, 2024
車体がきれいになって出場した神鉄3017F。 pic.twitter.com/mxN7g2CiV6
— Yoshi (@yoshi_1525) September 25, 2024
-
みやがわが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「関東鉄道などが京成電鉄茨城HD傘下に事業再編へ」というトピックを立てました。 1年 1か月前
京成電鉄は25日の取締役会でが2024年以降、改組をすることを決議し、発表しました。
各事業または地域に中間持株会社を設置し、その傘下に会社を再編するものです。茨城県の関東鉄道や筑波観光鉄道(ロープウェイ)などが2025年4月1日に京成電鉄茨城ホールディングス(京成電鉄茨城HD)の傘下になります。
京成電鉄茨城HDは今年11月1日に設置されます。資本金は1億円です。関東鉄道は9月1日に京成電鉄から完全子会社化されていました()。
他の適宜開示情報によると、バス事業やタクシー事業でも事業再編が実施される予定です。
茨城県下における中間持株会社の設立ならびに事業再編に関するお知らせ
;[ 続きを読む ]WizLabo Library エラー画面 400 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 1年 1か月前 -
京葉通快 wrote a new post, トタH53編成6両が10両化(G車4両試運転-23), on the site 4号車の5号車寄り 1年 1か月前
E233系トタH53編成がグリーン車4両を組み込み、9月25日に豊田から国府津まで試運転を行いました(TsdTsd’49~50)。
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
中央快速線グリーン車4両がトタH53編成に組み込まれ試運転9/25、E233系グリーン車のうち、サロE233(E232)-49と50の計4両が、トタH53編成6両に組み込まれ10両で公式試運転が行われてます。 -
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「米子・福知山などに「総合運輸所」設置へ」というトピックを立てました。 1年 1か月前
JR西日本が米子に「山陰総合運輸所」、福知山に「福知山総合運輸所」を設置する方針と主要労組に提案したと共同通信が報じました。
報道によれば、運転士が所属する「運転区」や車掌の「車掌区」など50以上の在来線区所が対象となり、3~7程度の区所を一つの総合運輸所の傘下となります。
管内全域で12の総合運輸所にまとめるようです。先日の労働組合の業務ニュースで、フレックスタイム制度の導入箇所拡大の項目に「総合運輸区(車掌区、運転区、運転所、電車区、列車区を除く)」の記述が確認されていました。
JR西、在来線の現場事務を統合 年末に新組織を発足、業務効率化 | 共同通信
https://nordot.app/1211549989772329301組合ソース(情報源保護のため鍵)
https:…[ 続きを読む ] -
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「名市交5164編成 機器更新出場」というトピックを立てました。 1年 1か月前
9/25、名古屋市営地下鉄東山線5164編成が機器更新を終え、藤が丘工場を出場しました。
2024/9/25
86キ 5164H 藤が丘出場試運転
機器更新後の性能確認でした pic.twitter.com/3wdQpQdMCJ— 宮鐡 (@inshitsu_miya) September 25, 2024
-
BLTが「E233系」フォーラムで「中央快速線グリーン車4両がトタH53編成に組み込まれ試運転」というトピックを立てました。 1年 1か月前
9/25、E233系グリーン車のうち、サロE233(E232)-49と50の計4両が、トタH53編成6両に組み込まれ10両で公式試運転が行われてます。
2024.9.25
試9891M 中央線グリーン車試運転
E233系トタH53編成 グランドE233
撮影場所 : 西大井~武蔵小杉 pic.twitter.com/pB4YFIAKEf— 横横鉄道技研 (@YY_Train_Labo) September 25, 2024
-
みやがわが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF510-315 川崎車両出場」というトピックを立てました。 1年 1か月前
9/25、九州地区向けEF510形300番台のEF510-315[門]が川崎車両を出場しました。
2024年度は7両目で、年度末までに計9両の製造がされています。
神戸タまではDD200-19が牽引しています。EF510-315は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。
新製年月表記は「2024-8」で、甲種の行先は「北九州(タ)」。
増備が続く300番台ですが、500番台(EF510-501~515)と同数まで増えました。 pic.twitter.com/VZgviRgB8k— まりるばす (@mari6bus) September 25, 2024
-
エスセブン commented on the post, 東京メトロ千代田線 完全ワンマン化はいつになる?, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
労組資料等で常磐緩行線のワンマン化時期が明らかとなっているので、例としてそれに関する記載をしただけで深い意味は特にありません。
-
みやがわが「E261系」フォーラムで「E261系で9月からモニタリング保全の運用が開始」というトピックを立てました。 1年 1か月前
9月からサフィール踊り子用E261系でモニタリング保全の実運用が開始されたことが、25日の交通新聞にて分かりました。
同形式は落成当初からモニタリング保全への対応実績がある制御伝送・モニタリング装置INTEROSを搭載しているものの、従来の新保全体系で検査が実施されていました。交通新聞によれば、東大宮センターでは設備整備やグループ会社との調整を行ったほか、モニタリング保全を実施している東京総合車両センター、鎌倉車両センターなどと連携して勉強会などを実施してきたようです。
これにより、E261系でTBM(時間基準保全)からCBM(状態基準保全)への適用範囲が拡大したことになります。
今年11月には初めてのA保全が実施される予定です。 -
B修8000 が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年 1か月前Y-117編成解体開始しました。
湘南色の115系(クモハ115-1030)+あさま色の189系ナノN102編成の先頭車2両。
EF65が移動したため見れた明らかに謎すぎる3両編成。
にしてもN102が廃車になっててから5年が経ちますが色褪せと錆が目立つ一方で。。
〜
横須賀・総武快速線で運用されたE217系クラY-117編成が"解体"のため解体線へ。 pic.twitter.com/FUCPSKZdCY
— えぬ (@Cocoa_189_510) September 24, 2024
-
トタギガ wrote a new post, 10030型11256Fリニューアル, on the site 4号車の5号車寄り 1年 1か月前
9月24日、東武10000系10030型11256Fがリニューアル(車体修繕工事)とワンマン化工事を終えて津覇車輌工業を出場しました。
私鉄 車両動向 > 東武10000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線 編成表
東武11256Fが津覇出場東武10000系2連11256Fが津覇車輌工業館林工場を出場し、南栗橋車両管区への入場を兼ねて臨時回送されました。スカートの設置、行先表示器のフルカラーLED化及び前照灯のLED化が確認されており、先例からリニューアル化工事及びワンマン化... -
エスセブン wrote a new post, 東京メトロ千代田線 完全ワンマン化はいつになる?, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
有楽町線などホームドアの設置が完了した既存路線のワンマン化が進んでいる東京メトロ。
千代田線は現在綾瀬~北綾瀬間の3両区間列車のみワンマン運転を行っており、北綾瀬発着の10両の列車・綾瀬~代々木上原間の全列車は車掌が乗務しています。
なお、千代田線と一体的に直通運転を行っているJR常磐緩行線は来春ワンマン運転が開始される予定で車両の対応改造も一部を除き済み、千代田線でもホームドア設置が完了しATOを使用していること[…]

-
京急京成鐵が「東武鉄道」フォーラムで「東武11256Fが津覇出場」というトピックを立てました。 1年 1か月前
東武10000系2連11256Fが津覇車輌工業館林工場を出場し、南栗橋車両管区への入場を兼ねて臨時回送されました。
スカートの設置、行先表示器のフルカラーLED化及び前照灯のLED化が確認されており、先例からリニューアル化工事及びワンマン化改造が行われていると推測されます。2024年9月24日
東武10050型 11256f
津覇出場 兼 南栗橋入場回送 pic.twitter.com/api2NilBIi
— つばさ✈️ (@tubasa__205) September 24, 2024
-
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「富士急1001号編成が12月に引退」というトピックを立てました。 1年 1か月前
富士山麓電気鉄道は富士急行線1000系1001号編成(1001F)の定期運行を12月15日をもって終了すると発表しました。
10月1日からは引退記念期間となり、イベントやグッズ販売などを予定しています。今年度、同社の安全報告書では2024年度の設備投資計画として車両更新に関する費用を計上しています()。
【お知らせ】富士急行線1000系車両 定期運用終了について | 富士山に一番近い鉄道 富士急行線 富士山麓電気鉄道株式会社
https://www.fujikyu-railway.jp/news/info.php?no=879 -
みやがわが「JR四国の設備/路線」フォーラムで「徳島駅北口整備・車両基地移設の検討事業が中間報告」というトピックを立てました。 1年 1か月前
今月9日の徳島県議会県土整備委員会で、徳島駅北口設置に係る車両基地移設検討事業の中間報告が行われました。
徳島駅改修の案は3つで、1つ目が徳島駅西~文化の森駅付近までの鉄道高架整備+車両基地移設(跡地活用)、1つ目が自由通路整備+車両基地移設(跡地活用)、3つ目が自由通路整備のみ(車両基地移設はせず)になります。
3案の全体事業費と工期はそれぞれ、約800億円(県は約200億円負担)で15~17年程度、約160億円で5~7年程度、約20~40億円で2~4年程度と試算されています。また、車両基地を移設することになった場合の案も示されており、徳島市徳島町城内に位置します。周辺土地より高い位置となり、高架橋構造と盛土構造の2つの案があります。高架橋構造であれば、高架下を活用することができるとし…[ 続きを読む ]
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 1年 1か月前 - さらに読み込む
