-
-
-
-
-
既にご存知かもしれませんが、横須賀・総武快速線用E235系の付属編成の写真が流出しています。
先頭部のデザインがプレスリリースから変化しているようです。新津製作所は撮影禁止故完全にアウトですが、匿名掲示板等にも転載されており拡散の歯止めはもう効かないでしょうね…。
-
先月入場を紹介し機器更新の可能性を指摘したK-37編成で、未施工で出場しました。
小山前期車は7月、松戸車は9月入場分から更新がスタートした為、更新開始時期の推定は難しいかもしれません。2020,05,12
回8889M (TK出場) K-37編成
平塚〜相模貨にて4/13に東京総合に入場していたK-37編成が本日出場しました。 pic.twitter.com/rtiSUKHam8
— Kotsuyama (@Kotsuyama_u518) May 12, 2020
なお、入れ替わりでK-40編成が入場しました。-
2020.5.12 @横浜羽沢~鶴見
回8898M TK入場
E231系 コツK-40編成 pic.twitter.com/0duviOHXVh— て り ち き (@terichikinn) May 12, 2020
訂正
誤:K-37編成で、
正:K-37編成ですが、
-
-
南瓜西瓜 が「
651系/E653系/E657系」グループに投稿しました。 5年 6か月前カツK201編成と思われる651系の先頭車が解体線に入りました。
中間車同様解体されるものと思われます。さようなら、K201先頭車。 pic.twitter.com/qqEWhfzqEl
— chun⊿chukurin (@chunchukurin) May 7, 2020
-
南瓜西瓜 が「
651系/E653系/E657系」グループに参加しました 5年 6か月前 -
BLT が「
E351系/E353系」グループに投稿しました。 5年 6か月前先程見たら3両分ありました
一気に運ぶんでしょうね pic.twitter.com/nCCMgqZqhq— 篠ノ井のサブ (@SN_3302) May 3, 2020
3両の積み込みが確認され、5/3の22時前に長野総合車両センターを出ました。
トラクタのナンバーが川崎ナンバーであることから、J-TREC総合車両製作所横浜事業所でメーカー修理となるでしょう。 -
BLT が「
E351系/E353系」グループに参加しました 5年 6か月前 -
いちさと が「
E351系/E353系」グループに投稿しました。 5年 6か月前E353系モトS206編成ですが、本日、トレーラーの到着が確認されました。陸送されそうですね。
事故当該出るかも pic.twitter.com/y5LGEYYNZL
— 篠ノ井のサブ (@SN_3302) May 3, 2020
-
-
-
-
-
メディア欄に2枚ほど写真をあげましたが、サハE231-903らしき車両(銘板から推測)が大宮総合車両センター塗装棟にて確認できました。
車体上部の帯がオレンジ色の帯に変更された以外は変化が見られませんでした。-
#本日のOM#E231系
中央・総武緩行線 元八ミツB901編成 サハE231-903(⑦号車)
@大宮総合車両センター塗装棟にて(大栄橋)
備考:上部帯が朱色1号(武蔵野線色)に塗り替え済み pic.twitter.com/1BDdYlenIe— Bancho&Hirakawa-cho (@xyzmno_) April 30, 2020
写真提供先のツイートユーザーさんによる当該投稿です。
-
-
質問を宜しいでしょうか。
此方のサイトでは首都圏をメインに扱われておりますが、E721系や701系・719系の秋田車の話題がフォーラムに上がる場数もあります。
同じ様に、JR東日本の首都圏支社を離れた地域での大規模な改良工事を取り上げたい場合はフォーラムの設備スレッドに書き込んで宜しいでしょうか?
また、その場合範囲はサイト上の情報を見る限り現時点JR東日本管内と考えて宜しいでしょうか?
本年技術フォーラムに行ったところ、田沢湖線の羽後長野~鑓見内に架かる斉内川橋梁の架け替え工事のBIMの内容の展示パネルがありその説明を聞きましたので…
流石にJR西日本管内の奈良線の京都~城陽の複線化の観察はサイトの趣旨を離れると考えますし、私の生活圏から遠方なので観察に行くことが非常に困難ですしもし今後少…[ 続きを読む ]-
移転関係で返信が遅くなりました。設備関係は近年弱くなっています。僭越ながら個別にラインを引かせて頂きますが、曖昧な部分が多いですね。
JR東日本の首都圏支社を離れた地域での大規模な改良工事 → 問題ないと思いますが、話題性が必要なのかなと。過去に他媒体で話題になっていて、新規性が無いトピックだとフォーラムからグループへ移動するかもしれません。
現時点JR東日本管内と考えて宜しいでしょうか → JR(東日本、貨物、東日本エリアの東海)か、関東私鉄を限度にしたいです。
駅の大規模改良や駅舎の建て替え → 現状ではJRはグループ「その他」、フォーラム「JRの設備・路線」です。投稿が増えれば分割も有り得ます。
事業を行う会社のスレッドで投稿 → そのような形となります。
その場合新横浜線は羽沢横浜…[ 続きを読む ] -
丁寧な対応に感謝を致します。
私も返信の項のハウスルール画像を確認致しました。
離れた大規模な改良工事とは、新潟駅の第2期高架化や福島駅の新アプローチ線やから斎内川橋梁の様な橋梁架け替え辺りの迄の配線を変えるまたは列車を止める範囲の工事を念頭にお話しております。
最も東工技報に掲載される様な電子連動装置の更新迄は追いたいところですが、如何せん速報出来る範囲では千葉駅のATOS化迄が限度かなとも考えます。
今後もし延伸計画が決定されたのであれば、縁のある土地でもあるのでひたちなか海浜鉄道の延伸の観察をやりたいなとも意思として所持しておりますので…
後1点質問があります。
(ご存知であればごめんなさい)JR東日本の技術フォーラムの場合、ホールに置かれた説明パネルの前に説明をする東工所・東電所の担…[ 続きを読む ] -
追伸。
皆様御存知の通り技術フォーラムは誰でも入れますので、一好事家の私も資料を得て説明を受ける機会となりました。https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200120_ho03.pdf
2019年(つまり2018年度)の技術フォーラムでは、立ち話を聞いたながら小学生の来訪もあったそうです。
-
然し有益な情報でもある為、どう扱えば宜しいでしょうか? → 前段でおっしゃっている通り、どれほど有益な情報でも、どの程度の広がりを生むかを発言者が認識していない可能性があること、伝聞そのものの真偽の検証が困難であることから、載せない形としています。
-
一方で、配布物や掲示資料は、管理者の目が入り、組織として公開しているはずで、それを公開することは問題ないと考えています。
-
改めて承知致しました。
会場が撮影禁止で、展示パネルをPDFでダウンロード出来ても無断転載・加工を禁止されておりますので…
ログインをしなくとも公開グループを閲覧出来るサイトの特性を考え、技術フォーラムを訪問した際の報告はー
1:資料ベースの情報を、文章に要約してフォーラムに投稿
2:投稿後に資料ベースのイラストをこちらで描いて、ノートかフォーラムかに投稿
3:過年度分はノートに要約して投稿し、一緒にまたは後からイラストを投稿
する形でやって参ります。
-
-
-
大宮のミツB901、B81編成の余剰と思われる4両ですが、B901編成を中間にした変則的な4連を組んでいます。
B901の余剰サハも出てきましたね pic.twitter.com/5iHNYLVY9f
— ポチチサ (@marumaruJI251) April 27, 2020
-
todaystyle272 が「
サイト運営」グループに投稿しました。 5年 6か月前トピックの新規作成ができなくなってしまいました(投稿すると、「現時点ではトピックを作成することができません」と表示されます)。
確認をお願いします。 - さらに読み込む
