な べ と れ

  • 2016年12月4日付で、川崎事故当該車両の元サイ177編成2両(クハE233-1077、サハE233-1277)が廃車となっていたことが、2月15日に明らかとなりました。
    事故当時のウラ177編成で、E233系では初めての廃車となります。

    JR 車両動向 > E233系さいたま車両センター編成表
    JR 車両動向 > 車両動向:E233系

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「E233系元サイ177編成2両は廃車済」というトピックを立てました。 8年 6か月前

    最新号の鉄道ダイヤ情報によると、川崎事故で大破した元サイ177編成のクハE233-1077とサハE233-1277が、廃車になっているようです。
    E233系初の廃車となります。

    びっくりた氏が速報されています。
    https://twitter.com/bikkurita/status/831361551407800320

    廃車は2016年12月4日付で、車体の研修施設への陸送が噂されていた時期と合致します。研修施設への収容が本当なら、車籍を失うのも当然かもしれません。
    2両の廃車体は川崎埠頭での撮影を最後に目撃が途絶えていますが、どこかに残存しているかもしれませんね。

  • 2月13日、元トタ青670編成6両が大宮総合車両センターを出場し、中原電車区へ回送されました。新ナハN36編成です。
    新区分番台となるE233系8500番台で、同形式の改番やカラー帯の変更は初めてとなります。

    JR 車両動向 > E233系中原電車区編成表
    JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表

  • いちさとが「209系」フォーラムで「ナハ53編成が茅ヶ崎疎開」というトピックを立てました。 8年 6か月前

    南武線唯一の209系であったナハ53編成ですが、2月10日に茅ヶ崎へ疎開されました。
    E233系8000番台の検査入場が始まっておらず入場予備分が余っているせいか、動きに余裕がありますね。
    中原車の配給は通例では国府津車両センター発ですので、このまま配給される事態にはならないと思いますが、車内広告や路線図が撤去されていること、E233系8500番台の出場が迫っていることから、今後が気になります。
    https://twitter.com/ken8164/status/830031988694228992

    因果関係を訂正しました。

  • いちさとが「E231系」フォーラムで「サハE231-4603東総(工)入場か」というトピックを立てました。 8年 6か月前

    1月18日を最後に離脱し、5両で東京総合車両センター(工場)へ入場したとの目撃があるトウ503編成ですが、本日、サハE231-4603を除く4両のみが返却されました。
    サハE231-4603自体の写真は確認できていませんが、2月3日の5両での入場が本当なら、サハE231-4603が入場したことになります。

    サイトのほうではを公開していますが、すでにサハE231-4640が東京総合車両センター(工場)に留置されているため、これら2両をまず改造することになるでしょう。(なお、離脱時点では更新しない方向で検討しています。)

    別件ですが、2月6日にマト109編成が機器更新の上、東京総合車両…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「マト18編成モニタリング装置搭載」というトピックを立てました。 8年 6か月前

    本日、保安装置準備工事を終えたマト18編成が、長野総合車両センターを出場しました。サハE233-2018に線路モニタリング装置が搭載されています。
    今回も先頭車の改造(本工事)は見送られているようで、東京総合車両センターと役割分担することになるのでしょうか。

    線路モニタリング装置の今後の導入線区については資料が乏しいものの、大まかなエリアは以前示されており、常磐線や総武快速・横須賀線、武蔵野線、横浜線などへの導入が類推できるイラストとなっています。
    https:/…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「マト18編成モニタリング装置搭載」というトピックを立てました。 8年 6か月前

    本日、保安装置準備工事を終えたマト18編成が、長野総合車両センターを出場しました。サハ233-2018に線路モニタリング装置が搭載されています。
    今回も先頭車の改造(本工事)は見送られているようで、東京総合車両センターと役割分担することになるのでしょうか。

    線路モニタリング装置の今後の導入線区については資料が乏しいものの、大まかなエリアは以前示されており、常磐線や総武快速・横須賀線、武蔵野線、横浜線などへの導入が類推できるイラストとなっています。

    ;[ 続きを読む ]

  • E231系マト109編成が2月6日に機器更新を終え、東京総合車両センターを出場しました。
    JR 車両動向 > E231系松戸車両センター編成表

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「クハE232-8528に関連する訂正」というトピックを立てました。 8年 6か月前

    昨日の投稿で「元車番+8500を基本に、クハE232-500形のみ、元車番-500+8500としている」と書いたにも関わらず、現車のクハE232形が確認できない位置にいた状況をご指摘頂きました。
    これは2つの勘違い(クハE233形とクハE232形の留置位置の混同、およびクハE232-528をクハE232-570と誤って記憶)が重なった結果です。
    前回記事の訂正を試みましたが、前後関係が滅茶苦茶になりますので、改めて正しかった事柄をまとめます。

    南武線向けの転用改造を受けているトタ青670編成ですが、新区分番台が登場しました。
    2月1日時点では、クハE233-8570、モハE233-8770が確認されていましたが、2月3日に他の4両が確認され、編成はクハE233-8570、モハE233-85…[ 続きを読む ]

  • 2月3日、高崎車両センター(新前橋)へ疎開されていた元タカC16編成8両が大宮総合車両センターへ入場しました。
    JR 車両動向 > 211系転属の記録

  • E231系ヤマU55編成が2月2日に機器更新を終え、大宮総合車両センターを出場しました。
    JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「E233系8500番台登場」というトピックを立てました。 8年 6か月前

    南武線向けの転用改造を受けているトタ青670編成ですが、新区分番台が登場しました。
    クハE233-8570(元クハE233-70)、モハE233-8770(元モハE233-270)が確認されており、
    クハE232形が不確定なものの、編成はクハE233-8570、モハE233-8570、モハE232-8570、モハE233-8770、モハE232-8770、クハE232-8528となる、全車両が新区分番台となります。
    今後、生え抜き編成と共に8000番台と総称され、特に区別する場合は8500番台と呼ばれるのではないかと思います。


    ;[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「E233系8500番台登場」というトピックを立てました。 8年 6か月前

    南武線向けの転用改造を受けているトタ青670編成ですが、新区分番台が登場しました。
    クハE232-8570(元クハE232-528)、モハE233-8770(元モハE233-270)が確認されており、元車番+8500を基本に、クハE232-500形のみ、元車番-500+8500としているようです。
    編成はクハE233-8570、モハE233-8570、モハE232-8570、モハE233-8770、モハE232-8770、クハE232-8570となることになりそうで、全車両が新区分番台となります。
    今後、生え抜き編成と共に8000番台と総称され、特に区別する場合は8500番台と呼ばれるのではないかと思います。

    ;[ 続きを読む ]

  • 1月31日、元タカC13編成6両が大宮総合車両センターを出場し、高崎車両センターへ回送されました。
    6両固定の新タカC13編成で、高崎地区の各線区で運用されるでしょう。
    JR 車両動向 > 211系転属の記録

  • いちさとが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京急品川駅立体化について」というトピックを立てました。 8年 7か月前

    本日、(京急)品川駅周辺の連続立体交差化に関わる説明会があったようで、完成後の断面図、平面図がTwitterなどに掲載されています。
    新・品川駅はほぼ地平に2面4線で整備されるようで、旧品川電車区の敷地に大きく食い込む形となりました。
    大変複雑な工事になるのは間違いないですね。


    https://twitter.com/mk_ishi/status/824919291287871488
    https://twitter.com/mk_ishi/status/824920555325317120

    なお、旧品川電車区は、東京総合車両センターと池袋運輸区に分散して移転し、関連して板橋駅に電留線…[ 続きを読む ]

  • いちさとが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京急品川駅立体化について」というトピックを立てました。 8年 7か月前

    本日、(京急)品川駅周辺の連続立体交差化に関わる説明会があったようで、完成後の断面図、平面図がTwitterなどに掲載されています。
    新・品川駅はほぼ地平に2面4線で整備されるようで、旧品川電車区の敷地に大きく食い込む形となりました。
    大変複雑な工事になるのは間違いないですね。
    https://twitter.com/mk_ishi/status/824919291287871488
    https://twitter.com/mk_ishi/status/824920555325317120

    なお、旧品川電車区は、東京総合車両センターと池袋運輸区に分散して移転し、関連して板橋駅に電留線を設ける予定です()。

  • 1月26日、高崎車両センター(新前橋)へ疎開されていた元タカC1編成8両が大宮総合車両センターへ入場しました。
    JR 車両動向 > 211系転属の記録

  • E231系ヤマU507編成が1月25日に機器更新を終え、東京総合車両センターを出場しました。
    JR 車両動向 > E231系小山車両センター編成表

  • 新系列一般車(E235系~209系)の最新編成表へ、主要3機器(主制御装置または主変換装置、補助電源装置インバータ部、空気圧縮機)を追記しました。メーカーや形式なども分かる範囲で掲載しています。
    誤植や情報追加などがありましたら、サイト運営グループへお願いします。

    車両形態の区分ルール
    具体的な形態区分案は以下の通りです。

    パンタ形態の違い、電気連結器の違い、トイレの有無は別区分とする。
    主要3機器(主制[…]

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「E233系とEF81が連結?」というトピックを立てました。 8年 7か月前

    本日、EF81 141が国府津車両センターまで回送され、その後、E233系付属編成との連結が目撃されています。
    特に理由が思い当たりませんが、モニタリングシステム搭載など、地上設備CBM化の一環かもしれません。
    出場時の状況が楽しみですね。

    一方、大宮入場中のトタ青670編成のほうは、移動禁止システムの搭載が確認されています。
    中原区には検査予備も含めた本数が配属されていますので、1週間程度であれば、出場を待たずにナハ53編成が離脱する可能性もありますね。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました