きろくてつ

  • B修8000 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年前

    臨時回送の伴わない入場について、規約改正を提案を行います。 
    ・入れ替え(分割通電)や作業の開始など、ちょうど入場したと断定できる発信をソースとすれば、そのソースで示された日付で入場反映をして良い。入場直前の姿と入れ替え後の姿で入場日を断定出来る場合も反映可能だが、その場合ソースをその両方を必要とする。

    鷺沼や志村などは観察が多く、適用を行いたいです。3日間意見を募集します。
    参考程度に、大野総合車両所では臨時回送を伴っても作業/入れ替え開始で入場反映をしています。

    • すべてのコメントを表示 (18)
    • B修8000 さんが2年 4か月前に返信

      返信が遅くなってしまい、申し訳ないです。集約目標期限はとっくに過ぎていますが、何らかの形で規約に追加したほうが良い話だとは思います。
      まず、以前から@zattap さんが「入場は運用状況をもとに…」と仰っていますが、これは少し改善しなければならない点だと思いました。第一優先で構内状況が確認できた場合は入場と断定可能なはずです。ですが運用を離脱したら何でも入場扱いさせることに自分は否定的です(1251×6の大野予備を入場とすること・6300形初期車の屋…[ 続きを読む ]

    • B修8000 さんが2年 4か月前に返信

      ただ、上の③に関しては、どう考えても確実に入場日が断定できますよね。入場日の詳細を断定できるなら、定期運用外の回送付入場と同じように断定しておきたいです。上旬中旬下旬の投稿はサイトのTOP画面に表示されないので確認が困難なのも理由です。
      厳しいようなのであれば、@e231 さんが仰ることは候補としてアリだと思います。
      @surumeika @record_tetsu

    • 南瓜西瓜 さんが2年 4か月前に返信

      議題において拘りがある点がなかったことやフォーラム・運用数の方の業務を優先していたこと、その他色々思うことがあり、現在までに議論には参加していませんでしたが、有耶無耶のまま流れてしまいそうな気配もあるので、少しお話をさせて頂きたいと思います。

      @kawayuki0917
      恐れ入りますが、今までの意見交換における反論と言える反論が、みやがわさん@zattapの運用ソースを重視する見方に対してのみで、より複数の方から懸念する意見が出ている、

      1.継続が確約される保証がないソース供給

      2.使用可能ソースの規定追加に伴う規約の複雑化

      これら2点を払拭する為の直接的かつ具体的な対案がなされておらず、運用ソースへの反論を除いては、発信された確実なソースは反映するべき、というお気持ちをただ主張され…[ 続きを読む ]

    • B修8000 さんが2年 4か月前に返信

      具体例や前提をはじめに示さなかったのは失敗ですが、自分としては議論をしたかったのは上記の①~⑤についてであり、ソースの確保や規制に関して議論するつもりはありませんでした。
      当然、直接確認可能な構内ソースがないならば運用サイトを参考にするのが適切だと思いますが、いちさとさんが以前から個別で仰る「著作権法と引用」の観点で見たら引用時に非公開のアカウントのソースを除いて規制を設けるつもりは基本ないです。
      ①~⑤に関する議論が全くない以上これで終わらせるのは流石に納得できず、再び公開で全く同じ中身を議論し始めるのは少しどうかと思います。いちさとさんの案を維持したうえで、モデレーター内でDMで再度議論/若しくはこのスレッドを削除して再議論したいのですが大丈夫でしょうか。
      @e231
      @kabocha103suika

    • いちさと さんが2年 4か月前に返信

      @kawayuki0917
      「①~⑤について」の前提として、「ソースの確保や規制」を求められているように思うのですが…。「著作権法と引用」を論じたところで、ソース自体が無くなったら本末転倒という意見かと思います。
      最初にお伝えすれば良かったかもしれませんが、「再び公開で全く同じ中身を議論し始める」という部分は、他のモデレーターも感じている可能性が高いです。
      案が反対多数になった後、代案を示さずに再度同じ案を示したら、意向を無視されたモデレーターの心象が悪くなり、これを繰り返していたら運営が立ち行かなくなります。おっしゃる通り、ここでの議論は終了とし、代案を個別に打合せて、再度立案することを慫慂したいです。

      ;[ 続きを読む ]

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年前

    運用入りしてますので入場回送ではないようです。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年前

    @e231
    @zattap
    @record_tetsu
    同一場所での出場の基準は揃えており、そう考えれば同一場所の入場の基準も揃えるべきでしょう。
    大野入場は大野入庫から入場する場合と臨時回送のあるパターンがありますね。当然大野入庫では作業や分割が確認されてから反映していますので、臨時回送があっても同じく作業開始から反映、の方針で進めようと思います。

  • B修8000 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年前

    @zattap
    行き過ぎた推測を反映しすぎるのは良くないのと、大野は観察してくれる方がいるからこそ詳細が分かるものであって、慎重に反映せざるを得ないと思います。間違った情報の共有はサイトとして大変良くないため、各社界隈の意見を聞きつつ反映を進めていきたいところです。
    @record_tetsu
    @kou2

  • B修8000 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前

    お疲れ様です。大野入場について確認・提案をします。
    ○臨時回送→入場の場合は基本的にその日を以て入場反映するが、様々な目的での臨時回送の多い大野総合車両所については正確な入場目的が分かるまでは反映しない。予備車→廃車作業の場合があるので大野での廃車は作業開始日に入場とする。(その他検査や改造は入れ替え日)

    これに加えて室内灯LED化の取扱について意見を募集、大野のように入場と入庫/予備車の区別が付きやすく全てを入場反映させるべきではない区所が他社にもあれば教えて頂きたいです。

    • すべてのコメントを表示 (16)
    • トタギガ さんが2年 6か月前に返信

      京王にはなりますが、こちらも若葉台を観察している方がいらっしゃる事で成り立つものと思っております。
      予備車として扱われる事もあり、車庫内での動きが確認できない限り記録するべきではないと思っております。

      実際は5日間運用目撃なしの反映もどうかとは思いますが、この議題からズレそうですので控えます。

      京王と同じように小田急も臨時回送された場合は、車庫内での動きを確認後に反映するのが妥当だと思います。

    • みやがわ さんが2年 6か月前に返信

      構内状況で反映するにしても、少なくとも、「上旬」「中旬」「下旬」で反映したいです。
      自分は構内と構内との境目ではなく、構内と本線での境目で反映したいと考えます。

      規約がややこしくなるため、妥協案に過ぎないかも知れませんが、検査期限近い編成やリニューアル工事が施工されると見られる編成などに関しては、大野へ回送された本線上の動きの日付を基準としたいです。
      7708Fなどの高幡不動所属の車両の入場回送も同様の日付管理でいかがでしょうか。

      都営三田線の志村車両検修場では上記の通り記録(それに5日間運用目撃無し)しており、サイトの規約上、大きな問題は無いと考えます。
      @kawayuki0917 @record_tetsu @kou2

    • きろくてつ さんが2年 6か月前に返信

      @zattap
      何度も言いますけど特に10両編成と4両編成に関しては予備がある程度発生しており、外観で判別することは不可能です。
      もしなにか気になることがあればグループで、入出場フォームに投稿するべきか否か議論したうえでを判断すればいいのでは無いでしょうか?

    • いちさと さんが2年 6か月前に返信

      今回も「入力する日付」と「その日付を入力する日」が混在した議論のように見受けられます。
      臨時回送は「正確な入場目的が分かるまでは反映しない」、予備車は「廃車作業の場合があるので大野での廃車は作業開始日に入場(を入力作業)とする」というB修8000さんの意見を支持しますが、「入力する日付」はあくまでも本線から出た日としないと編成表と乖離します。

      みやがわさんの示す妥協点は、そもそもシステム成立上の前提だと思います。
      B修8000さんは理解していると思いますが、きろくてつさんは、論点が「入力する日付」になっている気がしてなりません。これは編成表をベースにしている以上、元々動かせないので、この議論は「その日付を入力する日」の議論です。
      @record_tetsu @kawayuki0917 @zattap

    • B修8000 さんが2年 6か月前に返信

      @e231
      @zattap
      @record_tetsu
      同一場所での出場の基準は揃えており、そう考えれば同一場所の入場の基準も揃えるべきでしょう。
      大野入場は大野入庫から入場する場合と臨時回送のあるパターンがありますね。当然大野入庫では作業や分割が確認されてから反映していますので、臨時回送があっても同じく作業開始から反映、の方針で進めようと思います。

4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました