SATS

  • SATS が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    @sseven_s7
    地元出身議員による祭礼での挨拶とのことで言葉の綾があったのかもしれません。現在の公表情報から分かる事業の状況についてまとめます。

    京成本線等(京成高砂駅~江戸川駅付近)の連続立体交差事業は、2022年3月末までに国土交通省道路局より「令和4年度新規事業採択時評価結果」の一事業(番号:40)として結果が公表され、令和4年度の新規事業個所として妥当であるとの評価がなされました。
    これを受けて、2022年4月には新規事業として採択されています(着工準備採択)。参考:江戸川区北小岩地域まちづくりニュース第7号

    今回の投稿でいう「事業認可」とは前述した「新規事業採択(着工準備採択)」のことを示している可能性が高いと考えらます。
    事業そのものとしては都市計画決定へのスタートライ…[ 続きを読む ]

  • SATS が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など グループのロゴ京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに参加しました 3年 1か月前

  • SATS が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前

    @kawayuki0917
    お疲れさまです。
    西武10000系10108Fの出場記録(昨年6月)に漏れがございましたので追加で登録しております。
    よろしくお願いいたします。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武20000系20907号車のCPが換装される」というトピックを立てました。 3年 1か月前

    今日10月1日、西武20000系20107Fの20907号車に搭載されているCPが既存のRW20からURC2000HD-Iへ換装されていることを確認しました。同編成は20307号車のCPがURC2000HD-Iへ換装された2019年10月以降、2種類のCPが混載されていました。
    直近の同編成の動きは、9月24日までは営業運転に就いているのが目撃されていますが、9月25日に新宿線内で回送中の姿が目撃されて以降、営業運転での目撃がありませんでした。今日10月1日は営業運転に就いています。

  • SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武・拝島ライナー、2023春より平日朝上りで運行開始」というトピックを立てました。 3年 1か月前

    9月29日、西武鉄道は2023年春より有料座席指定列車「拝島ライナー」の平日朝の上り運行を開始することを明らかにしました。
    2018年春から運行を開始した拝島ライナーは平日・休日ともに夕夜間帯の下り列車として運行しており、都心へ向かう上り列車の運行はこれまでありませんでした。
    運行概要として
    ・運行開始時期…2023年春
    ・運行日・本数…平日ダイヤ朝の通勤通学時間帯に2本
    ・停車駅…拝島〜小平間各駅(乗車専用)、高田馬場(降車専用)、西武新宿
    ・使用車両…40000系
    が挙げられています。料金や運転時刻等は別途公表予定とのことです。

    2022年9月現在、平日朝の新宿線における40000系(ロング・クロス車)は通勤急行をはじめ他の一般車に混じって運用されています。

    西武鉄道 「2023年春…[ 続きを読む ]

  • SATS が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    日付に関するご提案2件について、いずれも異論はございません。

  • SATS が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    @semi_sayamashi
    確認が遅くなり申し訳ございません。情報源のご提示ありがとうございます。
    公開出来る情報源があれば、その情報を直接記事・コメントに示すことが文責を持つという観点で重要です。閲覧者に情報源の捜索を一任すると、執筆者の意図しているものとは異なる情報に辿り着いたり、大元の情報源が投稿者によって意図的あるいは誤って削除された場合に混乱をきたす恐れ、情報源を閲覧しない閲覧者によって伝言ゲームのように意図せず情報源と文意が変わって流布する可能性が考えられます。個人のSNSアカウントとは異なり、様々な背景を持つ多くの方がアクセスし、かつ記録を長期保管することが前提の情報サイトにあっては、ご面倒でも、Web上で得た情報であればURL(Twitterなら当該ツイート)をお示しいた…[ 続きを読む ]

  • SATS が「西武鉄道 グループのロゴ西武鉄道」グループに投稿しました。 3年 1か月前

    9月7日に2000系2539Fの行先表示器がフルカラーLED化されているとの目撃が複数上がっています。
    2000系4両編成のフルカラーLED化は2531F、2533F、2535F、2537Fに続き5編成目です。

  • SATS が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 1か月前

    ご対応ありがとうございます。
    今後の参考にさせていただきます。

  • SATS が「西武鉄道 グループのロゴ西武鉄道」グループに投稿しました。 3年 2か月前

    9月7日、白糸台車両基地にて101系1253Fが甲種輸送の準備を行っていることが確認されました。
    小手指車両基地の1251Fと同じく、週末の多摩川線との車両入替に向けたものと考えられます。

  • SATS が「西武鉄道 グループのロゴ西武鉄道」グループに投稿しました。 3年 2か月前

    9月7日、小手指車両基地にて101系1251Fが甲種輸送の準備を行っていることが確認されました。週末の多摩川線との車両入替に向けたものと考えられます。
    この準備の関係と思われますが、新宿線車両所の2000系2515Fが狭山線の運用に就いていることが確認されています。

  • SATS が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    ご連絡ありがとうございます。
    転削場と別番線にいたという目撃情報は初見でしたので、もし公に閲覧できる情報源がございましたらお示しいただくとより確実です。

    一方、“車輪転削ではないという認識”という言説は少なくとも私の周りでは耳にしておらず、必ずしも一般化しているとはいえない状況と考えます。
    南入曽へ回送する正確な事由が現時点では不明である以上、車輪転削に関連する作業でないとも言い切れず、別番線にいたというのもタイミングの問題という可能性は残ります。
    今後のグループへの投稿については、事由がはっきりしない場合、事由の推定をしないことも含めてあらゆる可能性を排除しない幅を持たせた表現をすることが適当と考えます。

  • SATS が「西武鉄道 グループのロゴ西武鉄道」グループに投稿しました。 3年 2か月前

    9月4日、新宿線車両所玉川上水車両基地所属の9000系9105Fが南入曽車両基地に回送され、翌5日に返却されています。
    過去の類例から車輪転削に関連する動きとみられます。
    https://ucf31celsior.main.jp/archives/2062
    https://twitter.com/yoshirin1967/status/1566694294064615425?s=20&t=XCJP8NummsGGD04gcldsUw

    • 準急狭山市 さんが3年 2か月前に返信

      9105Fについてですが、期間が短いことから転削ではないと思うのですがどうでしょう(転削であれば通常中1~2日で返却)。
      また、車輪転削であれば車両基地での目撃情報が上がった際には転削庫での目撃が多いと思うのですが(はっきりと調べてるわけではないので違ったらすみません)、今回は別の番線での目撃が上がってます。
      過去の類例としては、3/13~14で9103F、4/17~18で9108Fが同じ動きをしています。どちらも今回と同じ日~月で、今回と同じような理由から車輪転削ではないという認識が広まっていたと記憶しています。

    • SATS さんが3年 2か月前に返信

      ご連絡ありがとうございます。
      転削場と別番線にいたという目撃情報は初見でしたので、もし公に閲覧できる情報源がございましたらお示しいただくとより確実です。

      一方、“車輪転削ではないという認識”という言説は少なくとも私の周りでは耳にしておらず、必ずしも一般化しているとはいえない状況と考えます。
      南入曽へ回送する正確な事由が現時点では不明である以上、車輪転削に関連する作業でないとも言い切れず、別番線にいたというのもタイミングの問題という可能性は残ります。
      今後のグループへの投稿については、事由がはっきりしない場合、事由の推定をしないことも含めてあらゆる可能性を排除しない幅を持たせた表現をすることが適当と考えます。

    • 準急狭山市 さんが3年 1か月前に返信

      @sats
      今回の9105Fの件に関しては https://twitter.com/aka_nishi_1261/status/1566562611571085312 になります。Twitterの検索で最新…[ 続きを読む ]

    • 準急狭山市 さんが3年 1か月前に返信

      目撃に関しては「転削であれば転削庫での目撃が上がることが多い」ということです。確率論的な話でしかありませんが。

    • SATS さんが3年 1か月前に返信

      @semi_sayamashi
      確認が遅くなり申し訳ございません。情報源のご提示ありがとうございます。
      公開出来る情報源があれば、その情報を直接記事・コメントに示すことが文責を持つという観点で重要です。閲覧者に情報源の捜索を一任すると、執筆者の意図しているものとは異なる情報に辿り着いたり、大元の情報源が投稿者によって意図的あるいは誤って削除された場合に混乱をきたす恐れ、情報源を閲覧しない閲覧者によって伝言ゲームのように意図せず情報源と文意が変わって流布する可能性が考えられます。個人のSNSアカウントとは異なり、様々な背景を持つ多くの方がアクセスし、かつ記録を長期保管することが前提の情報サイトにあっては、ご面倒でも、Web上で得た情報であればURL(Twitterなら当該ツイート)をお示しいた…[ 続きを読む ]

  • SATS が「西武鉄道 グループのロゴ西武鉄道」グループに投稿しました。 3年 2か月前

    9月3日から4日にかけて新宿線車両所所属の30000系38106Fが池袋線に貸し出され、少なくとも9月3日は池袋線系で営業運転に就きました。
    週末の2日間はコンサート輸送がありましたが、この時点で池袋線系の主に飯能以東で用いる車両が3編成武蔵丘車両検修場へ入場しており、予備車運用も含めた所要本数に不足が生じた可能性があります。
    なお、貸し出しに関連する回送は9月2日と5日にそれぞれ行われた模様です。

    9月3日の営業運転目撃情報 


    ;[ 続きを読む ]

  • SATS が「西武鉄道 グループのロゴ西武鉄道」グループに投稿しました。 3年 2か月前

    去る8月29日に「鉄道駅バリアフリーに関する整備計画【都内駅】」が更新され、ホームドア整備についてこれまで明らかになっていた練馬区内に所在する池袋線・西武有楽町線の5駅(中村橋・富士見台・練馬高野台・石神井公園・新桜台)に加えて、東村山市に所在する新宿線東村山駅が新たに利用者10万人以下のホームドア整備優先駅に加わりました。
    同駅は現在、連続立体交差事業(高架化)が進行中ですが、高架化に併せホームドアを整備するように予てから地元自治体が事業者に対し請願していた模様で、同日の東村山市議会における市長の所信表明にて「連続立体交差事業における新しい東村山駅のホーム供用開始に併せ、ホームドアを設置・稼働させていくこと」や工事費用の負担について自治体と事業者で合意したとしています。
    これで今年8月発表…[ 続きを読む ]

  • SATS が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 2か月前

    お疲れさまです。確認が遅くなりました。
    ご提案いただいた内容で異論はありません。
    @e231 @zattap

  • SATSが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「尾久駅連動装置更新における設備スリム化」というトピックを立てました。 3年 2か月前

    2021年12月に東京電気システム開発工事事務所(現:電気システムインテグレーションオフィス)のTwitterで紹介された東北本線尾久駅の連動装置更新ですが、今回の更新に合わせて青森方の北部入換線等を廃止あるいは保守基地化することで構内進路と設備のスリム化を図ったことがJREA2022年8月号並びに鉄道と電気技術2022年8月号に掲載の記事で明らかになりました。
    現地の状況から北部入換線が使用停止となっていることが窺える状況でしたが、具体的な影響範囲が明らかになったのは初めてとみられます。


    ;[ 続きを読む ]

  • SATSが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急2022年3月ダイヤ変更で計6運用削減」というトピックを立てました。 3年 2か月前

    車両保有数を60両削減可能とされていた小田急電鉄ですが、2022年3月のダイヤ変更で削減された運用数が6運用であることが運転協会誌2022年6月号掲載の記事にて明らかになりました。
    ファンによる運用調査等で車両運用の削減数に関する議論は以前からありましたが、事業者発の文書によって見直しの具体的な内容が明らかになったのは初めてのことです。

    同誌によれば、
    ・ダイヤ変更による適正化及び効率化で列車キロ・車両キロを8%削減
    ・一般車の車両運用において10両編成4運用と6両編成2運用の計6運用削減
    ・予備車の使用実績等を踏まえた上で、車両保有数は60両削減
    とされています。
    このほか乗務員運用においても見直しを図り、労働条件を変更することなく仕業数を削減できたとしています。

  • SATS が「西武鉄道 グループのロゴ西武鉄道」グループに投稿しました。 3年 2か月前

    事後ですが、8月17日に高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律第9条の4の規定に基づいて「移動等円滑化取組計画書」、同法律第9条の5の規定に基づいて「移動等円滑化取組報告書(鉄道車両)」「移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)」がそれぞれ公表されました。
    車両面では、車両の更新として40000系の導入が挙げられています。(設備投資計画と同様)
    施設面では、中期的な対処方針として鉄道駅バリアフリー料金制度を活用した可動式ホーム柵整備について言及されたほか、2022年度の取り組みとして内方線付き点状ブロックのJIS規格対応化を下落合・都立家政・東大和市の3駅で進めるとしています。

    *参考資料*
    移動等円滑化取組計画書
    移動等円滑化取組報告書(鉄道車両)
    移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)

  • SATS が新しいアクティビティコメントを投稿しました 3年 3か月前

    @zattap
    先ほど現車(西武新宿方4両分)を確認しましたが、7月29日付と7月30日付の封印シールが混在していることを確認しました(いずれも南入曽車両基地)。
    私も同じ見解で、連続した数日にわたり運用から離れていたこと、試運転実施日と同じ日付を含む封印シールが貼付されていることから新重検を南入曽車両基地で行ったと考えます。

    ※これまで車両の検査出場に関する議論は検査出場時期グループに投稿しておりましたが、今回は先にこちらにスレッドが立っていましたので使わせていただきました。
    @kawayuki0917

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました