-
BLTが「211系(東日本エリア)」フォーラムで「ナノN320編成長野出場」というトピックを立てました。 9か月 3週間前
9/19より入場していた211系1000番台 ナノN320編成が、10/29、長野総合車両センターの工場を出場しました。
全般検査に加え、ベンチレーター撤去等の延命工事が行われています。
長野所属車のセミクロスシート車(1000番台)で延命工事施工は今回が初と見られます。NNに入場中の山梨・長野地区用の211系1000番台ナノN320編成ですが検査を終え試運転線で本日試験走行。
セミクロス車(1000番台)としては初となる""ベンチレーターの撤去"など"延命工事""が施工・・・ロング車(3000番台)と同様みたいです。
なお211系より後から製造されたE217系は廃車となる運命。 pic.twitter.com/n2U2P2Bcb3
— えぬ (@Cocoa_189_510) October 29, 2024
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 9か月 3週間前
-
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「トタT33編成12連が運用復帰済み」というトピックを立てました。 9か月 3週間前
グリーン車組み込みによる12両編成化が確認されていた中央快速線E233系0番台トタT33編成ですが、10月22日時点で12連で営業運転に復帰していました。
フォーラム掲載前後していますが、日付の通りトタT26編成より先の復帰で、12連5編成目の運用入りでした。国府津に運ばれた組からの初運用、T33編成がサロの45番を連結しました。最初の運用は平日01Hでした。 pic.twitter.com/KOPaaOtOM1
— 寝台特急大好きな民エモヤン (@emoyan_sindai) October 21, 2024
https://twitter.com/RAPID_EXP_40000/status/1848863986571481368 -
南瓜西瓜 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 9か月 3週間前
@hyakkijp
夜分に失礼致します。
中央線E233系10両ステッカー貼付編成の剥離確認時の編集についてですが、ステッカーの項目から当該編成の記載を削除するだけでなく、過去ログの欄に剥離確認された年月日とともに再記載して頂けますと幸いです(参考)。
よろしくお願いします。
@hometowntochigi -
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 9か月 3週間前
-
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「トタT34編成にグリーン車組み込み・12両化済み」というトピックを立てました。 9か月 3週間前
10月22日に国府津車両センターへ臨時回送された中央快速線E233系0番台10両貫通編成(T編成)のトタT34編成ですが、本日までの間にグリーン車2両を組み込んだ12両編成を組成していることが確認されました。
確認されたグリーン車の組み込みは全体で9編成目、T編成に限れば7編成目です。
昨日は国府津車両センターに中央線グリーン車の様子を見に行ってました。
グリーン車をお迎えに行ったT34編成にサロ46番が組み込まれてました。
どうやら御殿場線側に留置している車から組み込んでる見たいです。 pic.twitter.com/JrBdq97OuR— 快速 (@e233keikaisoku1) October 25, 2024
-
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「トタH59編成にグリーン車組み込み・12両化済み」というトピックを立てました。 9か月 4週間前
10月24日昨日に幕張車両センターへ臨時回送された中央快速線E233系0番台10両分割編成(H編成)のトタH59編成ですが、同日中にグリーン車2両を組み込んだ12両編成を組成していることが確認されました。
労組資料から明らかになっていた幕張車両センターでのグリーン車組み込み・12連化が初めて実施されたことになります。
フォーラム掲載が前後していますが、日付の通り本日確認されたトタT28編成より先の組み込みです。
確認されたグリーン車の組み込みは全体で7編成目(トタT28編成が8編成目)、H編成に限れば2編成目で、トタH57編成以来のH編成への組み込みです。グリーン車組み込み済E233系0番台と旧塗装N800 pic.twitter.com/SPIQX8BHjr
— 幕 (@2000tkhshry514) October 24, 2024
https:…[ 続きを読む ] -
京急京成鐵が「東武鉄道」フォーラムで「東武11254Fが津覇出場・南栗橋入場」というトピックを立てました。 9か月 4週間前
今年3月より津覇車輌工業に入場していた東武10000系11254Fが同所を出場し、南栗橋車両管区への入場を兼ねて臨時回送されました。
外観からスカートの設置、前照灯のLED化及び行先表示器のフルカラーLED化が確認できることから、ワンマン化改造が行われたものと推測されます。2024.10.25#11254F 津覇出場#10030型 https://t.co/YcvQMyYGjI pic.twitter.com/TBcSpykTlG
— レールちゃんねる (@Rail_Channel) October 25, 2024
https://twitter.com/yoshirin1967/status/1849705991958618446?t=kq3or59yjWYMZnpEYVf5OA&s=19 -
京急京成鐵が「E233系」フォーラムで「トタT28編成がグリーン車組み込み12連化」というトピックを立てました。 9か月 4週間前
E233系貫通編成トタT28編成ですが、本日豊田車両センター内でグリーン車が組み込まれている姿が目撃されています。
中央線E233系T28編成
グリーン車組み込み完了。
組み込み作業の様子です。
2024.10.25#豊田車両センター pic.twitter.com/eMeUPEgshx— chisato2000 (@chisato2005407) October 25, 2024
-
-
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3200形が6両編成で試運転」というトピックを立てました。 9か月 4週間前
本日、京成3200形が6両編成で試運転を行いました。
10月10日及び11日は4両編成で日中試運転が行われていましたが、6両編成で試運転が行われるのは初めてとみられます。
また、3205号には貫通幌が装着されています。 -
京急京成鐵が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ9110Fが新木場出場(B修繕)」というトピックを立てました。 9か月 4週間前
今年4月より新木場CRに入場していた東京メトロ9000系9110Fが、本日、同所を出場し、王子車両基地へ回送されました。
今年度2編成目のB修繕施工となり、同形式では11本目の施工となります。2024.10.23
9110F 臨時回送 90S運行他新木場CRでのB修工事を終えた9110Fが先ほど新木場車両基地から王子車両基地へと回送されました pic.twitter.com/V65Y0gBtlX
— TRTA (@TRTA2686) October 23, 2024
-
南瓜西瓜が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急5063×10がJ-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 9か月 4週間前
本日未明、小田急電鉄5000形5063×10(5063F)が、総合車両製作所横浜事業所から出場しました。
同形式は今年度に2編成新製される計画で、同編成はその1編成目となります。
また、同形式がJ-TREC横浜で新製されるのは2020年8月に同所から出場した5054×10(5054F)以来です。2024年10月24日未明
小田急5000形5063×10 J-TREC横浜事業所出場
約1年10ヶ月ぶりに小田急5000形増備車が出場。
前回の中央線グリーン車と比べて多くの撮影者でした。
その場におられた方々、お疲れ様でした。 pic.twitter.com/GjqXvQi6Rh— 鉄次郎 (@tetuzirou2022) October 23, 2024
10/23
小田急5000形5063F(5063×10)
甲種輸送①
2024年度増備1本目の5063Fが総合車両製作所横浜事業所より出場10号車〜7号車の様子 pic.twitter.com/4faHcx6Zlw
— おぜんぎょう (@obakyu_e) October 23, 2024
2024 10/24
小田急5000形 5063×10(5063F) J-TREC横浜出場
総車横浜から4年ぶりに小田急5000形が出場。久しぶりに両端にECOMOを連結しての輸送でした
どちらの運転台にも「もころん」が乗車(?)していました pic.twitter.com/wY0iywfmNI— 相模国の住人 (@S_land62) October 23, 2024
-
南瓜西瓜が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロが東西線・半蔵門線車両にSynRM導入」というトピックを立てました。 10か月前
東京メトロと三菱電機が日比谷線13000系13144Fで実証試験を行っていた同期リラクタンスモーターですが、三菱電機 Biz Timelineの記事において、2026年度から東西線車両に、その後は半蔵門線の車両に順次搭載されることが明らかになりました。
「すでに納入契約が締結されている」とされており、搭載対象車両が気になるところです。東京地下鉄株式会社(東京メトロ)様 世界初の技術 同期リラクタンスモータ|三菱電機 Biz Timeline
https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/biz-t/contents/partnering_channel/002/index.html -
BLTが「E217系」フォーラムで「クラY-120編成とクラY-145編成が配給輸送」というトピックを立てました。 10か月前
(BLT)トタサロ試しを反映したばかりで時間調整です。
10/23、E217系クラY-120編成とクラY-145編成の計8両が、長野方面へ配給輸送されてます。
今回もEF64 1031が牽引してます。10月23日(水) JR東日本
長野への廃車配給
EF64 1031牽引
E217系 Y-145編成+Y-120編成 8両
長い間 お疲れさまでした。人身事故影響で大船駅を
約1時間20分遅れで発車しました pic.twitter.com/CxpJBg1p6X— MAO (@M_A_O_11) October 23, 2024
-
BLTが「E233系」フォーラムで「中央快速線のサロ4両がトタH53編成に組み込まれ公式試運転」というトピックを立てました。 10か月前
10/23、E233系のサロE232(E233)-53、54のグリーン車4両が、トタH53編成6両に組み込まれ、計10両で公式試運転が行われてます。
新宿駅の7番線にグランドE233系の試運転がやってきた。 pic.twitter.com/hdDfO29PVK
— 山百合さんふらわあ (@LiliumSunflower) October 23, 2024
-
南瓜西瓜が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急1066×4の電気連結器が撤去(編成禁止対象編成)」というトピックを立てました。 10か月前
小田急1000形4両編成の1066×4(1066F)が10月21日に大野総合車両所へ入場し、22日本日構内で電気連結器が撤去されている様子が確認されました。
同編成は編成禁止とされて以後併結運用に用いられることがなくなっており、運用上電気連結器の必要性がなくなっていた状況でした。
なお、前回定期検査出場は2023年1月で、推定される検査周期や他編成の検査状況と照合すると、定期検査入場としては早いタイミングでの入場です。小田急電鉄は2023~26年度分の中期経営計画において、同形式4連が運行される箱根登山線(小田原~箱根湯本)でのワンマン運転の試験運用を2025年度から開始することを明記しており、車両改造などの車両動向の可能性も気になるところです。
;[ 続きを読む ] -
BLTが「E233系」フォーラムで「トタH56編成が6両で臨時回送」というトピックを立てました。 10か月前
10/22、E233系トタH56編成が、豊田車両センターへ自走で回送されました。
前例同様、幕張車両センターでグリーン車4両を切り離した後の返却と見られます。何回も逃したE233系の返却回送ようやく撮れた〜!
H56ももう総武快速線走り慣れたもんだよなあ…
ケツの幕は切れなかったの解せぬ…同業者様、お疲れ様でした
10/22
E233系 トタH56編成
回9392M (幕張車両セ→豊田) pic.twitter.com/RgB8TKvmPX— S9IQ_Grimoire (@S9IQ_Grimoire) October 22, 2024
-
京急京成鐵が「103系/201系/205系(西日本エリア)」フォーラムで「ナラND615編成が吹田へ回送」というトピックを立てました。 10か月前
10/21、201系ナラND615編成が吹田総合車両所本所へ回送されました。
同編成は廃車になることが見込まれます。
https://twitter.com/umi_29858217/status/1848254468955226269?t=-ZVgDmeg7SXwhlit_L3PBQ&s=19
https://twitter.com/shinbeat_2004/status/1848256461715153153?t=2FlOLQhLq7SjPyxMYRBtTQ&s=19 -
【フォーラム返信欄解放期間変更】
従来2日程度しか解放期間がなかったフォーラム返信欄ですが、『解放期間を3ヶ月に延長する』設定変更を行いました。
運用ルールや反映情報は追って再検討しますが、取り急ぎ、返信欄での需要が高かった以下の動きは直近の関連投稿の返信欄への反映を原則とします。
・車両輸送時の編成変更(牽引車の交換など)や到着が確認された場合
・編成組み換え時の変更情報が部分的に明らかになった場合 - さらに読み込む
