-
京葉通快 wrote a new post, クラF-35編成新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 1年 4か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系1000番台クラF-35編成が、4月2日に新潟車両センターから鎌倉車両センター本所へ配給されました。
総武快速・横須賀線向け1000番台の基本編成35本目です。JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E235系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表クラF-35編成が配給輸送3月27日にJ-TREC新津を出場し、公式試運転が行われていたE235系1000番台クラF-35編成が、本日、湘南方面へ配給輸送されています。牽引はEF64 1032です。 -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:あずさ・かいじ・はちおうじ・おうめ・富士回遊・成田エクスプレス・わかしお・さざなみ・しおさい」を編集しました。 1年 4か月前
-
京都線7300系C#7321×6Rが、C#7401のみ切り離された状態で入替を行う様子が確認されました。
7323×8R 京都方先頭車挿替に伴う構内入換
動きが活発な未リニューアルの7300系15両は今後どうなるのでしょうか pic.twitter.com/RpdPsZRaaj— 眠 (@puqu723) March 31, 2024
-
南瓜西瓜がフォーラム「静岡車両区で313系「K11編成」が確認される」の「311系/313系/315系」というトピックに返信しました。 1年 4か月前
更に、「K2」と表記された313系も確認されています。
というわけで新年度を待っての転属作業となりましたね
静岡車でK編成は165系以来28年振りです
Y32→K2 pic.twitter.com/oRm3ixlWJe— ししはら (@Ss22103_1) April 1, 2024
-
南瓜西瓜 commented on the post, E131系がホームドアに対応している不思議, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
もし既存区分で活用される見込みがあるとすれば、幕張車両センター209系老朽取替用にE131系が再び増備されることとなり、運用拡大に伴って千葉駅や成田線空港支線に入線する定期運用が設定された場合などでしょうか。
-
南瓜西瓜 commented on the post, E131系がホームドアに対応している不思議, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
既存区分で活用される予定が当面無くても、これから導入を想定している線区で必要になる見込みがあって、形式としてホームドアに対応した仕様になった可能性もあるのではと思います。
例を挙げると、中央本線211系の老朽取替用で導入される場合、高尾〜立川はホームドアとの兼ね合いが必要になる見込みです。 -
南瓜西瓜 commented on the post, 西武6000系が相次いで地下鉄直通運用から離脱 今後は?, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
現状地下鉄直通運用から外れたような動きがない6000系(6109F〜6117F)と40000系50番台全編成で十分一般車の直通運用を成立させられる数が揃っているので、直通から外れた編成が復帰する可能性は基本的に考えにくいように思いますね。
仮に40164Fを以って40000系50番台の増備が終了したのであれば、半数弱6000系ステンレス車が残ることになった経緯が気になるところです。 -
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「Y000系の表示器フルカラーLED化が完了」というトピックを立てました。 1年 4か月前
本日までの間に、東急こどもの国線用の横浜高速鉄道Y000系全3編成の運番・行先表示器のフルカラーLED化が実施されました。
Y001Fが3月29日、Y002Fが同30日、Y003Fが同31日本日にそれぞれ確認されています。
同系列のフルカラーLED化に関しては、令和3年度の横浜高速鉄道移動等円滑化取組報告書において、2023年度に同社所属車両車外表示器のセレクト色仕様への更新が言及されていた為、この方針に基づいた動きと見られます。
https://twitter.com/kevMsMDVjhZq0r5/status/17736447818364560732024年3月30日(土)
横浜高速鉄道Y000系Y002F
運番&行先表示器フルカラーLED化まぁ予想通り今日は"ひつじでんしゃ"がフルカラーLED化されました。午後は予定があったため午前の作業の様子のみ撮影。行先表示器が何も無い状態を見ることができました。明日Y003Fが更新されると3色LEDは消滅します。 pic.twitter.com/3HgUgGFqwe
— めときゅー8CARS (@9000_8CARS) March 30, 2024
-
南瓜西瓜が「E231系」フォーラムで「E231系800番台の前照灯LED化が確認(ミツK3編成)」というトピックを立てました。 1年 4か月前
本日時点で、E231系800番台ミツK3編成の少なくとも10号車(クハE230-803)の前照灯がLED化されている事が確認されました。
同番台区分で前照灯のLED化が確認されるのは初めてです。
新たな前照灯の形状は松戸車両センター0番台と類似しています。ミツK K3編成の前照灯LED化を確認
ありがとうございました pic.twitter.com/PkoORILCgu— T21 (@myo_to_) March 30, 2024
-
BLTさんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 1年 4か月前
-
https://twitter.com/e217_y/status/1773995376129032430?s=46&t=whigahtxGo8BEvQQehzGSQ
湯河原疎開交換がありました。
送りはクラY-23編成+クラY-116編成、返しはクラY-27編成+クラY-141編成です。 -
南瓜西瓜 commented on the post, JR東日本ローカル線の「架線レス化」どう進む?, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
紙面を直接確認できていないのですが、地方紙で今年7月から順次撤去が行われる旨の報道があったようです。
福島民報朝刊によると、JR磐越西線の会津若松⇔喜多方の架線(電化路線区間)を今年7月以降に順次撤去する予定。
— でぱまに (@iiden_depa) March 27, 2024
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「上信電鉄500形1両が西武101系塗装に」というトピックを立てました。 1年 4か月前
本日、上信電鉄500形(元西武新101系)のうち1両が、西武鉄道時代の塗装に復元されている事が確認されました。
詳細が気になるところです。あれ…?この色ってもしかして… pic.twitter.com/4kQEnP6KlB
— ぐんまのゆーさん(RN 富岡のゆーさん) (@yusangunma1012) March 30, 2024
上信に西武の色した車おるんだけどなんなんこれ pic.twitter.com/9Ktvs3qqII
— oym (@oomya5678) March 30, 2024
-
ととめ wrote a new post, 嵐電KYOTRAMの新造に関する誤報について(お詫び), on the site 4号車の管理より 1年 4か月前
3月28日、『嵐電「KYOTRAM」がアルナ車両で製造中』とすべきところ、『嵐電「KYOTRAMU」がアルナ車両で製造中』とのフォーラム記事を配信しました。
昨日29日までに修正を致しました。大変申し訳ございませんでした。
嵐電「KYOTRAM」がアルナ車両で製造中【管理より】当初、タイトルに「KYOTRAMU」とありましたが、正しくは本文と同じく「KYOTRAM」で、訂正を実施しました。 大変申し訳ございませんでした。 アルナ車両(正雀)で、京福電鉄(嵐電)が2024年度より導入する... -
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JRTM青森改造センターの表札が撤去」というトピックを立てました。 1年 4か月前
本日までにJR東日本テクノロジー(JRTM)青森改造センターの表札撤去が確認されました。本日時点で公式サイトに記載は残っています。
同センターは現地雇用確保などをに、2017年に盛岡車両センター青森派出の交検庫を活用してし、E231系の転用改造などを行っていましたが、昨年7月にコツS-03編成が出場してから、改造の動きがありませんでした。
盛岡車両センター青森派出は青森駅構内へ移転し、洗浄仕業庫はされましたが、移転以降は盛岡車両センター青森改造基地とのJR側名称がされていました。
485系のリニューアルなどを行った酒田RCも数年で廃止となっています。JR東日本テクノロジー青森改造センター
Googleストリートビューを頼りに行きまきたが入口の看板が外されており、解体線付近に什器等が出されてました。拠点撤退とみられます。
昨年春のコツS-14編成以降改造入場実績がなく、保留車DD14も昨年秋にAT入場しています。 pic.twitter.com/zKKa8fF6QO— 渋沢衰一◢ (@3010B_H5H2) March 29, 2024
-
いちさとが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「DF200-207にラッピングが実施(ウルド号に)」というトピックを立てました。 1年 4か月前
3月4日にされていたDF200形200番台の「ウルフドッグス名古屋」ラッピングですが、全検時期が近い207号機にラッピングが行われ、本日、お披露目会が行われました。
公式Twitterによると、愛称は「ウルド号」となり、3月下旬ではなく、4月1日から営業開始となるようです。
https://twitter.com/woldo_WDnagoya/status/1773614482901627214DF200-207か
初めて見たな pic.twitter.com/XH41QfOMgk— 水木なつみ with みらい (@mn_mjp) March 29, 2024
-
-
南瓜西瓜 commented on the post, 廃車となった東武10080型 どのような運用が扱いやすかったのか, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
併結運転が殆どの相手と不相性な時点で単独運用が最適だったはずで、本線系統で20m車4連の定期運行が無くなってしまった事が何よりも痛かったように思いますね…。
既存系統だと東上線・越生線系統へ転属するしかなさそうでしたが、これもATC対応改造が必要で、簡単に実行できることではなかったのかもしれません。
-
BLTが「E231系」フォーラムで「コツK-32編成が大宮本所出場」というトピックを立てました。 1年 4か月前
3/29、E231系近郊タイプのコツK-32編成が大宮総合車両センター本所を出場(OM出場)し、国府津車両センターまで自走で回送されました。
ホームドア対応改造、および床下主要機器まで全ての機器が更新されており、国府津車両センター所属E231系近郊タイプの基本編成としては28本目となります。24/03/29
8861M コツK-32編成 OM出場・機器更新(全更新、ホームドア対応)照明は消灯していたため、確認できず。国府津基本編成で全更新は28本目になりました。 pic.twitter.com/ZjWpmOxx93
— 爆弾ドア (@b_shu_zen) March 29, 2024
https://twitter.com/e231900mu1_jm/status/1773614767824859295?s=46&t=whigahtxGo8BEvQQehzGSQ -
BLTが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「ナハT11編成+ナハT13編成が配給輸送される」というトピックを立てました。 1年 4か月前
3/29、205系1100番台 ナハT11編成とナハT13編成が東北方面へ配給輸送されてます。
前回に引き続き今回もEF81 141が牽引しており、こちらも郡山総合車両センターへ、廃車解体のため入場するものと推測されます。
9本いるうち、3分の2が姿を消しました。EF81-141牽引の配9844レ
今横浜通過
めちゃめちゃ失敗したけどしゃーない pic.twitter.com/LuNFPQ6YUC— 鉄道好きな競馬・ゲーセン依存症 (@TETUZUKIKEIBA) March 29, 2024
鶴見線廃車回送(EF81141+T11+T13)みゅん。#JR東日本#鶴見線#EF81 #205系#廃車回送 pic.twitter.com/nzDQiuEnqu
— 越後いなほ (@EchigoInaho) March 29, 2024
- さらに読み込む
