-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 2週間 3日前
-
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「HD300-21が新鶴見に転属」というトピックを立てました。 2週間 3日前
15日、HD300-21の区名札が「新」になっており、新鶴見機関区に転属されていることが確認されました。
同日、方向転換のため、新鶴見~横浜羽沢~川崎貨物~割畑で無動力回送されました。今年3月以降、稲沢駅の入換が岡山機関区から新鶴見機関区へと受け持ちが変更されており、同時にHD300-21が岡山から新鶴見へ転属されたものとものと見られます。
転属時期は不明ですが、での区名札は「岡」でした。
転属したHD300-21は16日、常駐機交換のため倉賀野へ無動力回送されました。
2025/04/16
8765レ 吹A261
EF210-351+ムドHD300-21+タキ4B
HD300は倉賀野常駐機交換かな? pic.twitter.com/HWGECpj4aR— SnowRabbit (@hakutaka_super_) April 16, 2025
-
-
トタギガ wrote a new post, N700SトウJ51編成日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 2週間 3日前
N700SトウJ51編成が日立製作所を出場し、海上輸送後、4月6日から18日にかけて大阪港から鳥飼車両基地まで陸送されました。
新幹線 車両動向 > JR東海 N700S編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道・山陽新幹線 編成表N700S J51編成が日立出場4/18までの日程で、N700S車両2次車J51編成が日立製作所を出場し、鳥飼車両基地まで海上輸送・陸送されました。 奇数番号であり、先例通りですと、東京配置になります。 -
-
-
京急京成鐵が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「東葉高速2000系全編成のATO及びD-SR工事完了」というトピックを立てました。 2週間 3日前
本日、東葉高速2000系2111FがATO及びD-SR化工事を終えて東葉高速線内で試運転が行われました。同編成の工事完了により、東葉2000系全11編成のD-SR化及びATO改造工事が完了したことになります。
2025/4/19
34T 東葉2111F 性能確認試運転D-SR化、ATO改造工事等を行っていた東葉2111Fが東葉高速線の飯山満〜東葉勝田台間で性能確認試運転を行いました。
これにより、東葉2000系全11編成のD-SR化、ATO改造工事が完了。東葉2000系の更新工事も一区切りとなります。 pic.twitter.com/ZcbhzkeVvX— ほたてバター焼き (@Z5Gh0) April 19, 2025
東葉2111F 34T 試運転
これでATO及びD-SR化工事が終了しました。営団乗降促進は消滅しました。 pic.twitter.com/oZ8tCUnuMt— tetsukun (@SakuKin96609) April 19, 2025
-
-
運営 wrote a new post, 長野地区へE131系が導入へ 置き換え対象は?, on the site Kumoyuni45 2週間 3日前
公開されている労働組合資料にて、長野地区へE131系が導入されることが明らかとなりました。
現在JR東日本長野地区の普通・快速列車(しなの鉄道・JR東海車を除く)では長野車両センター所属211系3連の1000・3000番台、同6連の0・2000番台、松本車両センター所属E127系100番台2連の大きく分けて3種類の車両が運用されています。
特に211系を巡っては3連がベンチレーター撤去等の延命工事を順次受ける一方、[…]
-
DE10-cc さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 2週間 3日前
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 2週間 3日前
-
くらがのが「E131系」フォーラムで「長野地区にE131系投入予定(2026年度下期に機能保全を委託)」というトピックを立てました。 2週間 4日前
公開された労働組合資料にて、長野総合車両センターにE131系を投入することが明らかになりました。
2026年度下期に「今後投入予定のE131系」の機能保全および臨時修繕作業を協力会社に委託するとしています。JR東日本は昨年7月に新系列車両で機能保全の委託を可能とする方針を各組合に示していました。
同資料によると、2026年4月、京葉車両センターで武蔵野線運用車両(209系・E231系)をJR千葉鉄道サービスに、2026年10月、鎌倉車両センター中原支所でE233系・E127系・E131系をJR東日本運輸サービスに、大宮総合車両センター東大宮センターでE257系・E261系・253系をJR東日本テクノロジーに、それぞれ委託するとしています。
委託内容は長野と同じ機能保全と臨時修繕作業ですが…[ 続きを読む ] -
くらがのが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「高崎・ぐんま車両センターを統合予定(労組資料)」というトピックを立てました。 2週間 4日前
公開された労組資料によると、2026年4月に「高崎エリア車両センター(仮称)」を新設し、高崎車両センター、ぐんま車両センターを統合する予定のようです。
新前橋派出所を設けるため、高崎車両センターが派出化されるようです。
ぐんま車両センター発足前は、高崎車両センターが高崎車両センター本所、ぐんま車両センターが高崎車両センター高崎支所で、今後は逆になる形です。 -
くらがのが「311系/313系/315系」フォーラムで「シンC115+C116編成が営業開始」というトピックを立てました。 2週間 4日前
16日より、315系シンC115編成、シンC116編成の営業運転が目撃されています。両編成は4月3日に日本車両をしていました。
新車 営業運転
315系3000番台
C115 C116
新車の香り
ムンムン今も頭上を中津川へ走ってった。#JR東海#315系 pic.twitter.com/KKTWKuEboS
— tamtam3839 (@tamtam6992) April 16, 2025
https://twitter.com/MatsuuraTrain/status/1913003849021067637 -
くらがのが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E400-8が秋田出場(南秋田転属)」というトピックを立てました。 2週間 4日前
秋田総合車両センター南秋田センターのカラー帯にされたGV-E400-8号車ですが、本日、ワイドスターアンテナが無いまま秋田総合車両センター本所を出場、南秋田センターへ回送されました。
新潟車両センター新津派出から転属したものと推測されます。津軽線運用縮小に伴いアンテナは使用しない可能性もあります。新潟車両センターから南秋田センターへの転属に伴い秋田総合車両センターに入場していたGV-E400-8が帯カラー等を秋田仕様に変更の上 同センターから出場しました。 pic.twitter.com/gluICVQI0y
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) April 18, 2025
GV-E400-8 秋田総合車両センター 2025.4.18
元新潟のGV-E400が水色の帯を巻いて装いも新たに出場。 pic.twitter.com/Yj3oXDNWjU— 藍初 奏(あいそめ そー) (@sou_ai) April 18, 2025
-
くらがのが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF81 303に長万部レール輸送のヘッドマーク掲出」というトピックを立てました。 2週間 4日前
本日、EF81 303[門]が黒崎からレール輸送に充当され、北海道新幹線レール輸送開始のヘッドマークが掲出されました。「初輸送 黒崎→長万部」と記載されており、出発式も行われました。
https://twitter.com/JRTT_PR/status/19130347484334820782025-04-18 EF81-303 8090レ
北海道新幹線向け150mレール初出荷
珍しく西八幡で式典があった関係でヘッドマークまで付けられました pic.twitter.com/OckRSQb2ou— PM-103 (@PM_103) April 18, 2025
-
いちさとが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「DD51 895が秋田へ配給輸送」というトピックを立てました。 2週間 4日前
4/17から4/18にかけてDD51 895がぐんま車両センターから秋田総合車両センター本所へ配給輸送されました。
牽引はEF81 140[新潟]でした。2025年 4月17日
上越線 湯檜曽駅
配9727レ EF81 140[新潟]+DD51 895[群]
AT入場配給 廃車回送慣れ親たんだ高崎を後にし最後の上越国境越え
ありがとう さようなら pic.twitter.com/NvKd8mRhUo— 彩奈 Style 2021 (@forever_saika) April 17, 2025
https://twitter.com/mvUxxb96sFfHQK3/status/1913110312817164523 -
くらがのが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「秋田回送済のED75 777が解体」というトピックを立てました。 2週間 4日前
2023年9月に秋田総合車両センター本所へ回送されていたED75 777の解体が4月17日から確認されています。
https://twitter.com/hitariba/status/1912757905042092487ED75 777
解体作業中でした
客レ、工臨等多岐にわたって活躍した777も、本日で777だったモノに。
長きに渡る活躍お疲れさまでした pic.twitter.com/hC3CTEvS5S— たまねぎETC (@onion_ETC) April 18, 2025
-
くらがのが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「N700S J51編成が日立出場」というトピックを立てました。 2週間 4日前
4/18までの日程で、N700S車両2次車J51編成が日立製作所を出場し、鳥飼車両基地まで海上輸送・陸送されました。
奇数番号であり、先例通りですと、東京配置になります。4/7
N700S J51編成 1号車陸送 pic.twitter.com/mGglcZuk1c— もりや。 (@moriya0108) April 18, 2025
4/18
N700S J51編成 16号車 陸送久々のルートでした。 pic.twitter.com/8QGe1IYfo8
— もりや。 (@moriya0108) April 18, 2025
-
matsukaze5576 commented on the post, 「成田空港アクセス9両化」で検討されている内容とは?, on the site Kumoyuni45 2週間 4日前
成田スカイアクセス線で言えば、アクセス特急(以下一般車)とスカイライナー(以下AE車)の大きく2種類があり、どちらも8両編成ですが、私の予想としては9両化の対象になりうるのはAE車の方だと思います。一般車は京成車・都営車・京急車が入り混じるうえ、現在の運行体系的に特に東京2空港間輸送の側面が少なからずあるため、他社も含めた大幅な設備改築・増築が必要になる一方、AE車は京成完結なので他社が関わることがないため、実現可能性としては[…]
- さらに読み込む
