HOME > フォーラム > 「決算」の検索結果

「決算」の検索結果

フォーラム
トピックと返信を検索(フォーラム)
  • 2007年2月以降のフォーラムのトピックと返信を検索します。タイトル、本文中のTwitterも検索対象です。
  • 過去の掲載内容は、現在とは投稿規約が異なっています。投稿の際は、各フォーム直前に掲示している最新の投稿規約をご確認ください。
  • 2018年9月以前はトピックに返信が付けられず、返信はRe:~のようなタイトルで新たなトピックを追加していました。基本的には返信であっても返信先を引用する形となっていますが、単独でトピックとして成立しない文章の場合、お手数ですが同一スレッドの前後のトピックをご確認ください。
7件の結果を表示中 - 41 - 47件目 (全47件中)

トピック:磐越西線(会津若松~喜多方)架線レス化に関する情報(地方紙)

#25529
南瓜西瓜
モデレーター

本日の福島民友新聞朝刊に、磐越西線(会津若松~喜多方)の非電力化を計画、来年度から架線や電柱、配電線を撤去する方針が挙げられています。架線レスに関する記述は決算説明会資料において、設備のスリム化の一環として『電車をハイブリッド車等に置き換え、 架線や変電設備等を撤去』との記述がありました。

 今回の非電化計画の利点として、紙面では自然災害による架線切断による輸送障害の防止・修繕費用の削減が挙げられています。
 同区間は現在も郡山方面への電車直通運用があり、喜多方市は気動車への乗り換え(≒同運用の廃止)に伴う利便性低下を理由に見直しを要望しているものの、
これについては「直通電車が廃止されるとは限らない」とされており、資料の説明とも照らし合わせると、ハイブリッド車等別の駆動方式の車両による存続も視野に入れているかもしれません。
 また719系『フルーティアふくしま』の運行区間が重複しており、こちらの動向も気になる所です。

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210804-644218.php

トピック:機器更新後の延命工事など(決算説明会資料)

#23741
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

JR東日本の2021年3月期決算説明会資料が本日公開されました。
「車両取替周期の精査」との項目が追加され、機器更新後に「延命工事等」を行う方策、同一線区で長く活用することで、転用改造コストの抑制を行う方策が明記されました。
その他、「複数線区での車両共通運用」「保有車両数の削減を検討」「電車をハイブリッド車等に置き換え、架線や変電設備等を撤去」「ワンマン運転の早期実現(首都圏含む)」との記述も確認できます。

機器更新後の「延命工事等」は、2017年時点の労組資料で「リニューアル保全化」として近い話が出ており、当時は「機器更新は1回を考えているが、地方においてはもう1回行うことも考えている」との会社側記述がありました。
転用改造コストの抑制は、ベストプラクティスを変更した時点で、既定の方向性だったのか、策定後に顕在化した方向性なのかで、今後の動きが大きく変わってくることになります。

決算説明会資料(約4MB)
https://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/202103guide1.pdf

返信:相鉄20000系の増備内訳について(今年度)

#17767

「昨年5月の資料」

相鉄ホールディングス株式会社 2019年3月期 決算説明会資料 2019年5月31日
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9003/ir_material_for_fiscal_ym/70231/00.pdf
が該当でしょうか。
[IRニュース] https://www.sotetsu.co.jp/ir/news/ のプルダウンで年度を選べば過年度分も参照できましたので参考まで。

トピック:相鉄20000系の増備内訳について(今年度)

#17762
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

昨年5月、2020年度に20000系6編成60両を導入することが明らかになっていましたが、本日、2020年3月期決算説明会の資料が公開され、うち2編成が増備、4編成が代替として新製されることが分かりました。
なお、2021年度以降の新製計画は昨年5月の資料(消えてしまったのでTwitter)と同様、増備と代替の総本数についても2019年4月の情報と同様で、初出情報はありませんでした。

相鉄HDの2020年3月期決算説明会の資料(注:約4MB)。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9003/ir_material_for_fiscal_ym/81565/00.pdf

トピック:長野新幹線車両センターにてE7系車両の編成分割作業が進む

#15290
todaystyle272
参加者
タイトルのつけ方は、「鉄道ファン」誌の「POST」を参考にするといいかも。 表示

長野新幹線車両センターにて、浸水したE7系車両の編成分割作業が進んでいます。

被害150億 北陸新幹線 水没車両 解体準備作業始まる!2019.11.12 JR長野新幹線車両センター  panasd 1435
解体のため分割作業が行われている、明け方の長野新幹線車両センター。

なお、JR東日本の2020年3月期第2四半期決算説明会において、今回の浸水被害に関する質問が出たようです。
https://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/201909guide4.pdf
企業保険が適用されるのか否かに関して、地上設備に対しては土木構造物保険にて一定額カバーされる見込みである一方、車両に関する保険(事故に対する保険)で支払われる額は極めて少額である見込みを示しています。

トピック:相鉄の車両新製計画について

#13842
ひだま
参加者

5/31に行われた相鉄の決算説明会の資料より、新型車両の導入計画が明らかになりました。
https://www.sotetsu.co.jp/ir/shiryou/pdf/kessan2019_05.pdf
12000系は2019年度中に5編成50両(2018年度導入分と合わせて6編成60両)、20000系は2020年度中に6編成60両、2021年度以降に9編成72両(2017年度導入分と合わせて16編成142両)の導入とのことです。
製造両数については運輸審議会の資料で明らかになっていましたが、導入年度に関してはおそらく初出情報になります。

トピック:中央線12両化工事の時期について

#10725
すいごう
キーマスター

2015年に発表後、今年3月に数年程度の延期が発表された中央線12両化(グリーン車連結)ですが、
11月28日に公表された、東鉄工業の「2018年3月期第2四半期決算IR説明会資料」において、
今後予想されるプロジェクトとして、中央線12両化に伴う駅・線路改良が2022年度からとされています(資料P43より)。
http://v4.eir-parts.net/DocumentTemp/20171205_013259757_p3f4hce2xkbjwk55lj3jwo45_0.pdf

3月の延期発表の時点では、「5年も遅れることはない」という報道(産経ニュース)がありましたが、
仮に2022年度から工事着手となると、本当に5年遅れ程度で済むのかという疑問が出てきますね…。

詳細な時期はともかく、かなり先の話題になってしまった感じを受けました。
E233系0番台もその頃には落成後15年を越えるわけで、車両転配にも影響が出てくるかもしれませんね。

7件の結果を表示中 - 41 - 47件目 (全47件中)
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
HOME > フォーラム > 「決算」の検索結果
タイトルとURLをコピーしました