-
ぶるーすかい が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 7か月前
今月4日未明にJ-TREC横浜を出場し甲種輸送されたしなの鉄道SR1系300番台のS303編成が今日18日に本線上で公式試運転を行ったようです。同番台は現状いずれも今月4日未明にJ-TREC横浜を出場し甲種輸送された3編成で、先週12日にS301編成が、一昨日16日にS302編成がそれぞれ公式試運転を行っています。
SR1系300番台 s303編成
公式試運転 pic.twitter.com/P6y6WE1QoT— SR1系&115系 (@S102Sr1) November 18, 2021
11/18 しなの鉄道
試9612-試9614-試9613
SR1系S303編成 出場試運転 pic.twitter.com/jQcaGfVoNB— しんしゅー (@Ueda1001_TWR) November 18, 2021
-
フォーラム投稿に関して2点、質問させて頂きます。
1つ目は、車両が総合車両センターへ入出場(例:E531系カツK416編成 AT出場)する際にタイトルは「秋田 出場」と「AT出場」とするのか、どちらの表記がよろしいのでしょうか?
2つ目は、機関車の牽引が伴う際にその機関車の所属場所まで記載した方が適切でしょうか?
今後の投稿の参考にさせて頂く為、お忙しいところ恐縮ですが、ご回答を頂けると幸いです。-
(運営グループで質問するか迷いましたが、質問という観点からこちらの方でさせて頂きます。)
-
添削を担当し改変を加えたのは私で、その理由を編集理由の部分で端折ってしまった以上、質問への回答以前に具体的な説明責任があると思いますのでこの場を借りて説明させて頂きます。
今回2箇所の改変を行なった理由として、改変後の表現が趣味界隈でも比較的多く用いられており、検索でも用いられる場合が多い可能性がある(=文中で使用する事でトピックが検索で出やすくなる可能性がある)事、
これらの表現は特に誤用ではないこと、
前者は本文中でも秋田(総合…)の単語があり、タイトルの表現を置き換えてもある程度補完できると判断したこと、
後者は元々あった表現(EF81…)に純粋に付け足す形になる為、大は小を兼ねるという観点で問題ないと判断したことが理由です。特に改変前に大きな間違いがあったわけではありませ…[ 続きを読む ]
-
現状フォーラム管理・モデレータ側で正式な基準が設けられていない状態である以上、私の一意見に過ぎないものとはなりますが、
質問に答えるなら、私は各総合車セの表現は最低1箇所はアルファベット2文字の略称を用い、機関車は所属表記も併記すべきだと思います。
理由については前述した説明と同じです。@e231
本件発端は私の説明不足が原因でその点は反省したいですが、
質問内容については方針が固まっている方が添削もやりやすいので、この機会にキーマスター側の見解を伺いたく思います。 -
@kabocha103suika
お忙しい中、ご回答感謝致します。私自身、他の方に比べてそれほどこの界隈に長い訳ではないかつ、ネットの技能面に関しても無知な方なので勉強になりました。今後は検索という観点からも執筆させて頂こうと存じます。ご回答、ありがとうございました。 -
@e231
南瓜西瓜さんの仰る通り、ある程度’型’が決まっていた方が参加者側の立場からしても執筆時間の短縮や内容も一定の質が保たれると思われます。K416編成の話題に限らず、過去にも自分では理解が難しかった修正もあったので私も是非、いちさとさんの意見を頂きたいと存じます。@kabocha103suika
@e231
また、私の知識不足でこのような質問をしてしまい申し訳ありませんでした。 -
@hiro2
@kabocha103suika
どちらでも問題無いと思いますが、多くの方に閲覧して頂くためには、南瓜西瓜さんの通り、多様な表現を、特にTwitter共有される前半に入れるのが理想的です。私も同じような修正を加えたと思います。冒頭、どちらでも問題無いと書いたのは、管理としては、極力規則は作らないことが望ましいという考えが根底にあります。
たくさんの方に参入頂きたいフォーラムですが、突き詰めて行けば、多数の規則ができてしまい、投稿者はもちろん、モデレーターも大量の規則に照らしながら添削をすることになってしまいます。
今回は字数制限など、杓子定規には行かない事柄ですので、統一すべき内容では無く、参考として書かせて頂きました。必ず付記すべきとか、添削すべきという意見では無いので、…[ 続きを読む ] -
@e231
お忙しい中、ご回答に感謝申し上げます。今後とも宜しくお願い致します。
-
-
-
E233系の編成ノートを編集していたところ、404エラーとなってしまいました…
毎度毎度お手数お掛けしてごめんなさい。
復旧お願い致します。
ハンドオーバーに気を付けていたのですが、それでも404エラーが出てしまった様で…
スマホからなので、次からはセルラー回線使った方がいいでしょうか… -
-
E233系トタT9編成のグリーン車組み込み対応工事施工場所が大宮ではなく東京となっています。また、T3編成の大宮入場日が21/12/25ではなく20/12/25と思われます。確認よろしくお願いいたします。
-
あどみんゆーざーというユーザー。 が「
サイト運営」グループに投稿しました。 3年 8か月前
こんにちは。
いつも楽しくこのサイトをを拝見させていただいています。自分のサイトにこちらのサイトの記事を利用させていただくことを許可してもらいたく、お問合せいたします。
私は現在、新サイトを立ち上げようと思っており、そこでは鉄道に関するニュースなどを日々、投稿していこうと考えております。
そこで、正確性のあるこのサイトの記事を参考にして執筆しようと思ったのですが、どうしても他の文章を参考にすると文面や文体が似てきてしまいます。
そのことについて、どうか了承していただけないでしょうか。
まだURLはお伝えできないのですが、今後完成しましたら、お伝えさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。稚拙な文章を長文で失礼しました。
-
@adminuser
いちユーザーとして、そしてJR編成表のModとしての意見を述べさせていただきます。
法律等で認められる範疇の「引用」であれば大丈夫なのかなと思います。「利用」と「引用」の範疇は大きく異なっており、「利用」とするとその範疇はやや幅があるように思います。実際にどのような利用をお考えでしょうか。JR編成表中には、他サイト様からご協力頂き掲載できている内容もあります。(ex:電車のアイコン画像などは駅度ゆけむり研究室様のご快諾のもと使用させていただいております。)そのため、ご協力いただいている方々のご理解も必要となります。
またトピックスも、ユーザーの方からご提供いただいた写真などを使用しています。資料として、出典を明記される形での記事中の引用などは大いにして頂けたらと…[ 続きを読む ]
-
もっとも、最終的にはいちさとさんをはじめとする管理陣の皆様のご判断次第ですし、差し出がましい意見ではありますが…。
-
もちろん、このサイトの内容をまるパクリするわけではありません。
このサイトの情報を元にして新たな記事を作るという認識です・・・ -
こんばんは。管理のいちさとです。
>>どうしても他の文章を参考にすると文面や文体が似てきてしまいます。
>>そのことについて、どうか了承していただけないでしょうか。「文面や文体が似てきてしまう」件は、申し訳ないですが了承できません。
「引用」はOKですし、参考にするのもOKですが、文面や文体は極力変えてください。文の順序を入替えて、独自の追記をするなど、似ないように当サイトのメンバーも努力をしています。
各投稿は基本的に投稿したメンバーに著作権があり、各メンバーが著作権を侵害されたと判断した場合、私の一存とは無関係に個々人が対応可能です。ですので、ここで「了承」のような行為は管理人でも不可能です。著作権についてもお調べ頂きたいと思います。例えば「引用」は、複雑な条件を満たせば、承諾…[ 続きを読む ]
-
了解いたしました。
では、できるだけ文体が似ないようにし、またオリジナルの内容をできる限り、入れるようにいたします。
みなさんご回答くださり、ありがとうございました。
-
-
あどみんゆーざーというユーザー。 が「
サイト運営」グループに参加しました 3年 8か月前
-
名無し が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 8か月前
6月下旬に配給された215系NL1編成が車両基地から工場、廃車置き場へ移動しました。クモハ215-1が工場、他はモハ214-1,サハ215-2,サロ214-1,サロ215-1の4両とサハ214-2,サハ214-1,サハ215-1,モハ214-101,クモハ215-101の5両に分割され廃車置き場にそれぞれ留置となっています。
215系コツNL1編成入場-構内移動 長野総合車両センター - BCL/DXing 鉄道 写真 音楽 趣味悠々10月20日午後、6月23日から24日にかけて配給された215系コツNL-1編成... -
BLT が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 8か月前
https://twitter.com/cocoa_189_510/status/1450294057427603456?s=21
高崎車両センター所属で小野上駅常駐のホキ800形のうち、残り7両が信州方面へ全車空荷で配給輸送されてます。
牽引機EF64 1053です。-
吾妻線小野上駅常備のホキ800形7車の配給輸送が本日高崎→長野間でありました。
牽引はEF64 1053で廃車になるものと見られます。
小野上工臨などで活躍しましたが今回の配給で高崎車両センターからホキ800形の配置が無くなる模様・・例のGV-E197系砕石輸送気動車も本格的に稼働開始でしょうかね。。 pic.twitter.com/djsTkZpr6H
— えぬ (@Cocoa_189_510) October 19, 2021
-
-
@e231
日々運営お疲れ様です。
205系の編成ノートが行方不明になってしまいましたので、再度復活して頂けると非常にありがたく存じます… -
BLT が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 9か月前
地震による脱輪で運転を見合わせてた日暮里・舎人ライナーですが、10/11始発より運転再開するようです。
ただし同日朝時間帯は通常より1割程度減らした運行になるようで、日暮里舎人ライナー沿いを走るバスの増便での振替輸送も引き続き実施する予定です。地震の影響で運行を見合わせていた日暮里・舎人ライナーは、11 日始発から全線運行再開します。 同日朝は通常ダイヤより1割程度少ない運行本数となる可能性があり、バス増便などによる振替輸送も実施します。
— 小池百合子 (@ecoyuri) October 10, 2021
-
@e231
日々運営お疲れ様です。
偶に編成ノートを編集した際、変更した後に403 not foundが出て暫く(場合によって数日)ノートが行方不明になってしまいます。
併せて、立てられているはずの205系用と東急電鉄用の編成ノートも此方から探すことができず行方不明となっています。
何が起こっているのかご教授頂けるとありがたく存じます。-
正しくは404 not foundでした。
失礼致しました。 -
東急は作られていないと思い私が作成したところ、@e231から重複しているとお聞きし、削除しました。
もしかしたら、重複していなかったのか、両方消されてしまったのかだと思います。 -
編成ノートを編集中、重複編集を避けるため、ノートがロックされますが、回線が変わったりセッションが切れると(推測)、ノートがロックされたまま承認待ちになることがあります。
私のほうへ告知が来て、早急に承認を行うようにしていますが、どうしても反映が遅れてしまうことがあります。
システム改修予定ですが、権限設定の変更はリスクが高いため、なかなか進められていません。 -
@kou2
東急は下記のノートを開設していました。
青カエルなど、入れていたつもりですが、入っていませんでしたね。皆さんで相談して編集頂ければと思います。
https://4gousya.net/notes/18501 -
@e231
委細承知致しました。
対応ありがとうございます。 -
@e231
東急の件承知しました。
編集ができないのですが、何かロックでもかかっていますか? -
@kou2
すみません。もう一度試せますか? -
@e231
対応ありがとうございます。
編集できるようになりました。
-
-
シロ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 9か月前
本日9/28、オハ12-369とオハ47-2261が秋田総合車両センターを出場しました。
牽引機はEF81 97です。EF81 97
オハ12 369
オハ47 2261 pic.twitter.com/MbAUxBkFv5— ひたり (@hitariba) September 29, 2021
EF81 97+オハ12-369+オハ47-2261
客車2両の全般検査終了し秋田総合車両センターを出場しました。オハ47-2261 1月28日に入場後紆余曲折を経てようやく…無事に出場出来て何よりです。 pic.twitter.com/4wZkRj9J1C— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) September 29, 2021
-
ぶるーすかい が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 9か月前
廃車済の元コツNL4編成の1号車(Mc4)が昨日25日に盛岡車両センター青森派出構内のJRTM青森改造センターにて解体されたようです。
AMで解体中の215系 pic.twitter.com/HHBNGjt9JK
— 暇人 (@aoimori701_101) September 25, 2021
215系 先頭車解体中 pic.twitter.com/6zlI7YLHFa
— series2000 (@series31002120) September 25, 2021
-
-
-
-
ほしけー が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 9か月前
伊豆急行に譲渡された209系の近況ですが、本日、伊豆高原車両区内に、帯が剥がされた車両の目撃がありました。号車番号を見ると、5号車で、パンタグラフ台座がある車両なので、元5号車のモハ209-2117ではないかと考えられます。
(当該車両の元の車番がわからなかったため、一応こちらに載せておきます。)速報 伊豆急の209系まさかの塗装剥がされているのを確認しました pic.twitter.com/jz3ksFlELT
— てるの (@Teruno_Max) September 20, 2021
-
- さらに読み込む
