-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1か月前
-
みやがわさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 1か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)京成電鉄」を編集しました。 1か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 1か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)京成電鉄」を編集しました。 1か月前
-
BLTがフォーラム「トタH49編成が配給輸送」の「E233系」というトピックに返信しました。 1か月前
東大宮センターへ入場しました。今後の動きが気になるところです。
E493系牽引訓練E493系+E233系H49
土呂駅にて
撮影されていた皆様お疲れさまでした。#E493系#牽引訓練 pic.twitter.com/DleYvuXSYg— kantetuスジ交換 (@EvbxpO1eeKroUka) June 23, 2025
-
BLTが「E233系」フォーラムで「トタH49編成が配給輸送」というトピックを立てました。 1か月前
6/23、E233系トタH49編成が埼玉方面へ配給輸送されています。
E493系オク01編成が牽引しており、現状で入場先は不明です。
https://twitter.com/Princess_Liner/status/1936977238714728590
https://twitter.com/Narukatsu201NEO/status/1936977455258206692E493系オク01編成+E233系トタH49編成(10両)
豊田〜日野間を立川方面へ通過。H49編成はドアステッカー等が全て剥がされた状態で牽引されています。 pic.twitter.com/PHyHA2aaaV
— にーまるいち (@201K_Toyoda) June 23, 2025
-
いちさと wrote a new post, JR北海道(特急型電車)編成表を公開しました, on the site 4号車の管理より 1か月前
新たに「JR 車両動向(東日本エリア)」に、JR北海道の特急型電車編成表を公開しました。785系、789系を履歴含めて反映しています。
「編成ノート」「個人メモ」も対応済みです。
JR北海道の編成表はみやがわさんに作成頂き、京急新町さんに管理をお願いしています。更新コンテンツ
785系札幌運転所編成表(最新版)編成表更新時点で、5連2本、計10両が在籍しています。【「すずらん」向け0・100・500番台】※「スーパーカムイ」は2017年3月に運用終了 -
トタギガ wrote a new post, 1000形1064×4ワンマン化改造, on the site 4号車の5号車寄り 1か月前
小田急1000形1064×4(1064F)がワンマン化改造を終えて大野総合車両所を出場し、6月20日に営業運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 小田急1000形 編成表
路線・系統別 編成表 > 小田急小田原線・江ノ島線・多摩線 編成表小田急1064x4がワンマン化改造小田急1000形1064x4(1064F)が大野総合車両所でのワンマン対応改造を終えて、6/20より営業運転に復帰しました。車外カメラの設置及び小田原方先頭車の電連が撤去されていることから、同形式では3本目のワンマン対応改造が行われたことと... -
トタギガ wrote a new post, 600形606編成SIV更新, on the site 4号車の5号車寄り 1か月前
京急600形606編成が補助電源装置更新工事を終え、6月20日に京急ファインテック久里浜事業所を出場し、試運転を行いました。
私鉄 車両動向 > 京急600形 編成表
路線・系統別 編成表 > 京急本線・空港線・都営浅草線・京成本線・成田空港線・北総線 編成表京急606編成の補助電源装置が更新本日、京急600形606編成(BLUE SKY TRAIN)が久里浜工場を出場し試運転が行われました。重要部検査と同時に補助電源装置が新品の物に交換されたことが確認できます。補助電源装置の換装は8連では6本目となります。 -
トタギガ wrote a new post, E8系カタG12編成川崎車両出場, on the site 4号車の5号車寄り 1か月前
E8系カタG12編成が川崎車両兵庫工場を出場し、海上輸送後、6月15日から19日にかけて仙台港から新幹線総合車両センターまで陸送されました。
新幹線 車両動向 > JR東日本 E8系編成表
路線・系統別 編成表 > 山形新幹線 編成表E8系カタG12編成が陸送搬入済み6月15日から19日にかけて、E8系カタG12編成が仙台港から新幹線総合車両センターへと陸送搬入されました。2025年度の6編成導入のうちの3編成目で、11日には製造元の川崎車両から海上輸送が開始されている姿が確認されていました。... -
トタギガ wrote a new post, 2300系2304×8日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 1か月前
阪急2300系2304×8(2304F)が日立製作所を出場し、海上輸送後、6月16日から19日にかけて正雀工場まで陸送されました。
私鉄 車両動向 > 阪急2300系 編成表
阪急2300系2304×8が陸送搬入6月16日から19日昨日までに、阪急京都線2300系の2304x8(2304F)が各日2両ずつ陸送によって正雀に搬入されました。同系列5編成目の増備となります。日程と車両番号は以下の通りでした。6/16:C#2454・C#28546... -
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1か月前
-
トタギガ wrote a new post, オカR22・R23・L33編成近畿車輛出場, on the site 4号車の5号車寄り 1か月前
6月19日、227系オカR22編成2両・オカR23編成2両・オカL33編成3両の計7両が近畿車輛を出場し、下関総合車両所岡山電車支所まで回送されました。
JR 車両動向 > 227系下関総合車両所岡山電車支所編成表
オカL33・R22・R23編成が近畿車輛出場本日、227系500番台オカL33・R22・R23編成7両が近畿車輛を出場しました。 -
6月18日から19日にかけて、185系オオC1編成6両が長野総合車両センターへ配給されました。
今回の配給で、185系全番台全編成が大宮総合車両センター東大宮センターを離れたことになります。JR 車両動向 > 185系大宮総合車両センター編成表
オオC1編成が配給輸送6/18、185系オオC1編成が長野方面へ配給輸送されてます。EF64 1031が牽引しており、前例同様に長野総合車両センターへ廃車のための入場と推測されます。除籍・解体が確認され次第185系は形式消滅となります。 -
ぶるーすかいがフォーラム「新型車両E8系が相次いで不具合(まとめ)」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1か月前
故障したE8系のうち、少なくとも郡山駅で運転打ち切りとなったカタG10編成については翌19日に新幹線総合車両センター(工場エリア)で確認されています。他編成についても未明までに同所などへ回送された可能性があります。
E8系カタG10編成 幹総入場(2025/06/19)E8系カタG10編成 幹総入場の記録を公開しています。【保存内容】保存内容編成番号E8系カタG10編成年月日25/06/19入出場先幹総 入場情報源1新利府~利府間にG10編新利府~利府間にG10編成がいました。昨日どこかで故障した編成かな?#山形新幹線 #E8系 pic.twitter.com/7DSapNqOwT
— 陳小強 (@xtxosamu) June 19, 2025
-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急2300系2304×8が陸送搬入」というトピックを立てました。 1か月前
6月16日から19日昨日までに、阪急京都線2300系の2304×8(2304F)が各日2両ずつ陸送によって正雀に搬入されました。同系列5編成目の増備となります。
日程と車両番号は以下の通りでした。6/16:C#2454・C#2854
6/17:C#2404・C#2954
6/18:C#2304・C#2804
6/19:C#2354(PRiVACE車)・C#2904https://youtu.be/o5MbjaHxQdQ
https://youtu.be/wK8yOSgSsE0
https://youtu.be/IHiX6v8FZuM
https://youtu.be/R_urjGgGkPshttps://twitter.com/stallio10714270/status/193…[ 続きを読む ]
-
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1か月 1週間前
- さらに読み込む

追伸。
こちらから「新たに編成表の運営に一枚噛ませろ。」とも言いませんしその意図も持ち合わせておりませんので、その点も憂いなくお考え下さいませ。
塗色の一斉変更ですが、そもそも編成ノート開設以来、あまり例が無かったのではと思います。編成形態はアイコンと一対一で対応しているため、外観が変わると編成形態の変更(=編成表の更新)が必要となります。例えば、過去の京成3000形の変更(アクセス色→京成色)などは編成表も更新しています。
一方で、ラッピングのような期間限定の外観変更は、編成形態をつど変更するときりが無いため、従前から編成ノートの対象としており、今後も編成ノートで扱うのが望ましいと思います。
このような区分けのため、例えば波動用E653系など数編成限りの場合はどちらの分掌が微妙なのですが、期間限定か否かで判断するようにしています。
@kou2
@e231
委細承知致しました。