かがやき

  • B修8000 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 2年 6か月前

    編成表に関することなのですが、「車体更新」「リニューアル」など旅客サービスを大きく変える改造は床下機器の更新が一切なくても、全て編成表右側の日付を更新するべきだと思います。
    例えば、先日出場した京急1413編成は「18/12/14*E 久里機器更新」から「23/03/09*E 久里車体更新」とした上で編成名の欄も識別をした方が良いと思います。
    それと、同じ更新出場で*Eと*Fが混在してしまっている形式があるのでその整理をお手伝いしたいです。

    • ととめ さんが2年 6か月前に返信

      十分な議論が必要な案件かと思います。

      つまるところ定義変更のご提案かと思いますが、編成表管理としての意見を申し上げると、結論としては反対です。

      理由としては、既に編成表の対象が膨大になっていること、過去記録の反映の問題、定義の不明瞭性(日付、施工区所など)、継続的な動向把握の難しさが挙げられます。

      しかしながら、記録としては尊重されるべき事項でもあると思います。現行の編成ノート機能での対応がまずは考えられますが、それでも難しいのであれば技術的な部分からの支援を検討する流れにしたいです。

    • ととめ さんが2年 6か月前に返信

      ちなみに、現行では原則として「編成形態の変更」あるいは「配置区所の転属配置」、加えて「新製・廃車」のいずれかで編成表を更新しています。
      お示しいただいた京急の例では、その3要件に該当しないものの、反映したいということでよろしいでしょうか。

      なお、EとFの混在問題については統一していきたいという方針だったかと思いますので、そちらはB修さんのご協力もいただきつつ、別途進めるべき案件なのかなと思いました。

    • B修8000 さんが2年 5か月前に返信

      @surumeika
      返信が遅れてしまい申し訳ございません。
      現状10030型4両編成のリニューアルや、(走行区間変更なども絡んでますが)西武6000系/メトロ7000系の副都心線対応)など、床下を弄ってなくても編成表更新が反映されているパターンが存在します。また、5080系では4号車のVVVFに差異がないものの、新造車とデハ6300形からの編入といった違いのみでIDが分けられていますね。
      あの形式は反映しているのにこの形式は反映していないというのはどうかと思いますし、大規模な車体更新/リニューアルはその編成にとっては大きな転機になるものであり、電連やパンタグラフよりも重要な要素であると思います、また旅客サービス的な識別は編成表として必要なものだとと捉えます。

    • B修8000 さんが2年 5か月前に返信

      反映させておいた方が良いと思うものは、
      ・京急1500,600,2100,1000形アルミ車の車体更新(≠機器更新)
      ・新京成8803Fの機器更新(2016年2月)+2020年のリニューアルの追加
      かなと思います。
      (後々、相鉄8000系の半更新・西武2000系/101系のリニューアル・東武8000系の車体修繕も対象になるはずです。)

    • ととめ さんが2年 5か月前に返信

      個々別の事例の精査に数日お時間をいただければと思いますが、仮に上記の2つの案件を反映するならば、基本的に「過去記録のトレース、明瞭な定義(日付、施工区所など)、継続的な動向把握」の3要素が必要かと思います。その点、特に定義の部分をどのようにお考えでしょうか。

      @e231 @kou2 @811 上記の件、編成表サイドで引き続き検討したいと思います。

    • B修8000 さんが2年 4か月前に返信

      京急・東武・西武・新京成のリニューアル自体は過去・現在ともに書籍上で十分確認できます。また、施工場所も久里浜・津覇・西新井・武蔵丘・くぬぎ山で確認可能です。
      (正直な意見ですが塗装変更よりも大きな項目ですので、塗装変更と同様明日にでもサイトで公開議論させてもらいたいのが本音です。もちろん同時に東武・都営の休車議論も行いたいです。)

      @surumeika
      @e231 @kou2 @811

    • ととめ さんが2年 4か月前に返信

      @kawayuki0917
      改めて伺いたいのですが、編成ノート機能での実装についてはどうお考えですか?

    • B修8000 さんが2年 4か月前に返信

      @surumeika
      車体更新は実際に見て分かりやすい違いがあるので、編成ノートでは物足りない気がします。e231系の半更新や5000系列のLCDなど、マニアックで細かい単位のものや見た目やや分かりにくいものは編成ノートが適切かと思います。
      塗装変更や前面変更も同じで、見た目は分かりやすいはずのものですので‥

  • トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)都営地下鉄」を編集しました。 2年 6か月前

  • トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 2年 6か月前

  • 各停三鷹 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 2年 6か月前

    先ほど送信したフォーラム申請の文中で「運行番号表示器」とありますが「運用番号表示器」の方が適切かもしれないので、モデレーターの方、承認されるのであれば添削をお願いしたいです。

  • 各停三鷹 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに参加しました 2年 6か月前

  • トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 6か月前

  • トタギガ が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 6か月前

    お疲れ様です。
    E233系豊田車の前照灯LED化ですが、森尾の16粒のLEDとコイトの花形LEDで分けても宜しいでしょうか。

    • お疲れ様です。
      一考したところ、正直個人的には項目を分けなくてもいいのかなとは考えます。
      差異があっても、特に運転業務に直接関係している訳ではありませんので…
      しかし…
      ・参加者皆様からやりたいと決めたことを支援して、ハウスルールと折り合いを付けるのが管理人に要求される仕事である。
      ・編成表から見た際に即座に差異を見分けられることが、編成ノートに要求されることでもある。
      ・編成表の規約から編成表を改訂して反映させる程ではないし、それを反映させたい為に編成ノートがある。
      ・カメラのレンズを通してでなく、実在するホモ・サピエンスの肉眼で見て比較して変化していると言える点である。
      ・今後項目立てするかしないかを、編成ノートの管理人から見て判断を付けるラインにする試金石になる。
      ことから――
      新項目…[ 続きを読む ]

    • トタギガ さんが2年 6か月前に返信

      森尾電機のLED化は0番台としては少し前の話であり、当サイト内を探すにも随分前の分となってしまいそうです。
      現在はHID灯または森尾の16灯LEDからコイト製の花形LEDに更新されています。
      ご提示頂いたソースの通りですが、一応私の方でもソースを貼り付けておきます。

    • @kou2
      ソース発掘ありがとうございます。
      これで記載して構いません。

    • B修8000 さんが2年 6か月前に返信

      @kou2
      前灯花よりは、花形Lの方がしくっと来るような気がするのですがどうでしょうか?

    • トタギガ さんが2年 6か月前に返信

      @kawayuki0917
      そのあたりに関してはお任せします。

  • とうつうさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)211系長野車3両編成 最終出場一覧」を編集しました。 2年 6か月前

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)E231系」を編集しました。 2年 6か月前

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 6か月前

  • B修8000 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 6か月前

    @8
    京急1500形の2本の入場ですが、久里浜工場への定期入庫で離脱なのかの断定が側から見れば不可能なので、離脱して5日経ってからの入力の方が良いかと思います。

  • 野球と鉄道好き が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 6か月前

    都営5526Fの馬込出場ですが、けーかまさんが承認済みにしていますが、入場したままになっているため、対応をお願いします。
    https://4gousya.net/line/8002.php?mod=16498
    また、京王9746Fの若葉台出場ですが、情報ソースが薄かったからか現時点でむだ未承認になっていますが、データ投稿後に、自身で運用復帰後に撮影した画像を見つけましたので、その画像をソースに付け加えた上で承認して頂けますと助かります。
    (京王電鉄グループに画像追加、画像ID:#52943)
    https://4gousya.net/line/8002.php?mod=16540
    対応よろしくお願いします。

    • 誤字をしていました。2段落目3行目、むだ→まだです。訂正します。

    • トタギガ さんが2年 6か月前に返信

      9746Fですが、離脱期間や現車状況から改造等が行われているように思えず、入場自身を削除させて頂きました。

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)E231系」を編集しました。 2年 6か月前

  • ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)JR東日本所属の新幹線車両」を編集しました。 2年 6か月前

  • ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 6か月前

  • トタギガ が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 6か月前

    お疲れ様です。
    京王電鉄の編成ノートについてです。

    ・1779Fの「レインボー10周年」HM取り外し(ソース
    ・8713Fへの「冬そば高尾」HM掲出&取り外し(掲出)(取り外し
    ・8714Fへの「百草園梅まつり」HM掲出&取り外し(掲出)(ソースはないですが取り外しを確認済み)
    ・5731F、5737Fへの「京王ライナー5周年」HM掲出(ソース
    ・7801Fへの「HUGHUG5周年」HM掲出(ソース
    ・9740Fの運番フルカラー(白色?)化(ソース

    都営地下鉄の編成ノートについてです。
    ・10-720Fへの「鉄道探偵」ステッカー貼り付け&取り外し(掲出)(ソースはないですが取り外しを確認済み)
    以上を反映しても宜しいでしょうか。
    (見にくかったので体裁を変えて再投稿しました)…

  • トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 2年 6か月前

  • 京急京成鐵 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 6か月前

    東武51007Fの南栗橋入場こちらのソースに差替えお願いします。
    (ソースが701のものになってるので)
    検査種別は全検です

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)E233系」を編集しました。 2年 6か月前

  • B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)E231系」を編集しました。 2年 6か月前

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました