-
-
京葉通快 wrote a new post, 3500形3556編成4両・3552編成2両廃車陸送, on the site 4号車の5号車寄り 5か月 4週間前
3月13日までに京成3500形3556編成4両と元3552編成2両が宗吾車両基地から陸路で搬出されました。
私鉄 車両動向 > 京成3500形 編成表
路線・系統別 編成表 > 京急本線・空港線・都営浅草線・京成本線・成田空港線・北総線 編成表京成3500形3556編成と3552-3551が廃車陸送編成組み換えがされ、その後運用の目撃が無かった京成3500形3556編成と3552号車・3551号車ですが、今日までに全車が宗吾車両基地から解体所に向けて搬出されたことが確認されています。いずれも従来中間に組み込まれていた車両で、3/5に3... -
せんがフォーラム「JR貨物ダイヤ改正(仕業数・運用など)」の「JR貨物の車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 5か月 4週間前
同改正においては新鶴見、吹田、岡山の各機関区に配置されるEF210形の運用番号が修正され、機関区間で番号の被りがないように調整されています。
詳細は以下のとおりです。新鶴見
改正前A201~
同 後A101~吹田
改正前A101~、A201~、A251~
同 後A201~、A301~、A351〜岡山
改正前A1~
同 語A401~ -
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 5か月 4週間前
-
発煙トラブルのあった9004Fの9154が仮台車を履いて寝屋川まで返却されました。
2025/03/15 #油田運用
臨時回送YN…9004-❼-905413日の発煙当該箇所である、9154号車の大阪方台車(KW-77C No.30)に仮台車を装着の上、15日未明、三条駅5,6番線より自走にて回送されました。
9554号車との高低差が印象的。また元気になって帰ってきてね。お会いした皆様、ありがとうございました。 pic.twitter.com/ykNRiF7ekx
— 廃油 (@bU5KnjYzJg1la0n) March 14, 2025
-
3月13日に行われた東京都議会予算特別委員会の質疑において、新宿線東村山駅高架化事業について、▽新宿線下り線の切替を2025年6月中に予定していること、▽切替前に施設見学会を行う予定であることが明らかになりました。
https://www.gikai.metro.tokyo.lg.jp/live/video/250313.html東村山駅周辺の連続立体交差事業、西武新宿線の下り線は先行して地上から高架橋を走ることが公表されていましたが、本日の都議会予特委で6月に切り替えを実施することが明らかに。4つの踏切で遮断時間が短くなります。見学会実施も公表に。高田きよひささんとも連携して力強く推進しております。 pic.twitter.com/9wvRrcXuGd
— 谷村孝彦 (@ta_tanimura) March 13, 2025
昨日、#東京都 より #西武新宿線 の下り線が今年6月中に #高架 へ切り替えになると連絡あり。
その前に施設見学会も開催予定。
2013年に始まった #連続立地交差事業 もいよいよ新たな局面を迎えます。
引き続き #東村山駅 周辺のまちづくりに全力で取り組みます‼️
(写真は昨年7月のもの)#東村山市長 pic.twitter.com/L8P5lbkoyW— わたなべ たかし (@mayor_watanabe) March 14, 2025
-
やりいか が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 6か月前
Y-37編成解体終了しました
横須賀・総武快速線で運用されたE217系クラY-37編成ですが現在も廃車解体中。
既にクハ2両が生首の状態となり何か保存車が出なさそうな雰囲気で数を減らす・・次の候補は中央快速線の209系1000番台の2本なのかそれとも?
そんな横目を"国鉄時代に製造されたスカ色(しなの鉄道115系S9編成)"が通過。 pic.twitter.com/04xNjPcNGv
— えぬ (@Cocoa_189_510) March 8, 2025
【↑の続き】
ちなみに横須賀・総武快速線のE217系クラY-37編成の廃車解体は完了済。
と同時にNN入場中のE353系モトS102編成が構内移動してました。
〜
仕事の用事の際に見かけた"痛車"みたいなシンリクのエルガミオ。
これがTurkey!のラッピングバスですかぁ。 pic.twitter.com/H4cXRHnjKe
— えぬ (@Cocoa_189_510) March 11, 2025
-
やりいか が「
205系(西日本エリア)」グループに参加しました 6か月前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 6か月前
-
-
五稜郭機関区 が「
機関車運用状況(運営)」グループに参加しました 6か月前
-
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武8501F 「西武園ゆうえんちラッピング」に」というトピックを立てました。 6か月前
本日までに、西武8500系8501F(V1編成)において、施設名の文字が省略された状態の「西武園ゆうえんちラッピング」が施されていることが確認されました。
このラッピングは、2021年5月から8521F(V3編成)に施され、1960年代の車両をイメージした2色塗りのカラーリングが特徴でした。その後、2023年春頃に側面腰部の「西武園ゆうえんち」の文字が消されました。
今回8501Fで確認されたラッピングも、カラーリングはそのままに側面腰部の文字が省略されたものになっています。なお、これまでこのラッピングを身にまとっていた8521Fは、今シーズンの検査出場にあわせて、白色ベースのいわゆるライオンズカラーに戻されています。
-
SATSがフォーラム「西武40152Fが四代目「L-train」に 3/15以降運行開始」の「西武鉄道」というトピックに返信しました。 6か月前
3月15日夕方より、池袋線系で運行開始したことが確認されています。
4代目「L-train」40152f
4218レより初運用開始です!! pic.twitter.com/6cBTyOviU8— 虹ʕ•̫͡• (@sky__Railway) March 15, 2025
-
KSTRが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「東葉高速線がCS-ATC化」というトピックを立てました。 6か月前
本日より東葉高速線の保安装置がCS-ATCに変更されていることが確認されています。
同路線はこれまでWS-ATCが使用されており、この変更に伴い、関東圏においてWS-ATCを使用する路線は消滅しました。
なお、この保安装置向けの試運転が数ヶ月間行われていた様です。TRR 2000💫 (@Toyo__2101) on X本日始発より東葉高速線の保安装置がWS-ATCからCS-ATC化されましたという事で、今日のダイヤ改正から東葉高速はCS-ATCに
車内でチンチン鳴るの違和感やった pic.twitter.com/VHb9RGwJQT— マサじーさん (@mm1996tm050143) March 14, 2025
東西線のCS-ATC化から18年、ついに東葉高速線もCS-ATCとなりました。
西船橋駅では使用停止となった信号機に、目隠しが取り付けられていました。 pic.twitter.com/R3sGDvhkUG— 第4編成 (@dai4hensei) March 15, 2025
-
KSTR が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 6か月前
e2系の廃車(J2編成あたり)の登録ですが、N700S形と被っていますので、どなたか修正できますでしょうか?
-
-
せんが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「JR貨物ダイヤ改正(仕業数・運用など)」というトピックを立てました。 6か月前
JR貨物は本日(3/15)にダイヤ改正を実施しました。また、2025貨物時刻表(RFA 鉄道貨物協会発行)が発売され改正後の機関車運用・列車運転時刻が明らかとなりました。
◆主な機関車運用…[ 続きを読む ]
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 6か月前
-
やりいかが「E233系」フォーラムで「E233系6000番台全編成のワンマン化改造が終了」というトピックを立てました。 6か月前
ワンマン運転対応改造が進んでいる横浜線向けE233系6000番台ですが、3月12日の入場時点でクラH026編成にミリ波送受信装置の取付が確認出来ます。
3月6日から運用を離脱していたことや過去の改造の記録から、同編成はワンマン運転対応改造を受けたと推測されます。
これにより、E233系6000番台全ての編成に長編成ワンマン化改造が実施されたことになります。
横浜線と直通先の根岸線一部列車では、2026年春にワンマン運転が開始される予定です。~首都圏主要線区でワンマン実施を開始します~(11月6日プレスリリース)
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241106_ho02.pdfE233系編成ノート
;[ 続きを読む ]404 NOT FOUND – 4号車の5号車寄り鉄道車両・施設動向をまとめるコミュニティサイト - さらに読み込む
