-
https://tr-pf.net/ssline/unyou/20210313/e231yama_s_unyou.htm
挙げたウェブサイトによると、2021年3月改正以降で判明した限りとなりますが…
夜中(宇都宮21:40発)に1本宇都宮から黒磯に693Mで向かい、翌朝の黒磯の始発電車で上野(平日)か小田原(休日)に向かう運用がありました。
それ以外の運用表中に黒磯の文字が無かった以上、2021年3月改正ダイヤ出定期列車に予めE231系またはE233系の小山車両センターに所属する付属編成を入れて宇都宮~黒磯間を走らせる列車が早朝深夜帯に上下1本ずつありますがそれだけと言えそうです。
よって、昼間の時間帯に黒磯に向かう列車でE233系を使っていたことを目撃し、それが代走だったと判断したので…[ 続きを読む ] -
ありがとうございます。
グループ違いとなりますがこの列車にU223編成が充当された話題に流れがある為此方に記しますが、昨日日光線でも所定で205系Y3編成(以下いろは)を運用に入れている筈の列車でY5編成による代走を目撃しております。
今月日光線も複数回利用致しましたが、1度も所定で入っていると時刻をJR東日本から公表された列車でもいろはを目撃致しませんでした。
その為に公式サイトにあるのってたのしい列車のいろは向けのページ中の運転日を見たところ、4月5日より運転日の設定がありませんでした。
この為いろはを離脱させて205系の1編成を宇都宮線運用から日光線運用に充当させ、その流れでE231系及びE233系付属編成を要した為に代走したのかなと考えます。
投稿した当時確証を私から持てなかった為、…[ 続きを読む ] -
本日宇都宮以北で宇都宮線を利用したところ、黒磯行きの651MにU223編成が充当されていたことを目撃致しました。
現行ダイヤで日中での定期運用が無いと記憶しており(記憶違いであればごめんなさい)、実際12時頃に来る列車も205系だったと見覚えがあります。
代走でしょうか?
折り返しの652Mを那須塩原でカメラに収めました(クオリティはご容赦下さい)。 -
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E657系」を編集しました。 4年 4か月前
-
ホームタウンとちぎ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 4年 4か月前
先月19日の話ではありますが、E657系の内K14編成・K15編成・K19編成の各編成に東北DCのラッピングを施していることを目撃致しました。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210316_ho01.pdfhttps://loo-ool.com/rail/HIT/00/20210505/
もう1編成ラッピングを施しているとプレスリリース文中にありましたが、2日前の目撃情報によるとK16編成の様です。
編成ノートに記録して宜しいでしょうか? -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「2021年度以降の東京圏JR線ホームドア設置工事予定について」というトピックを立てました。 4年 5か月前
https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho01.pdf
4月6日付けで、JR東日本から2021年度以降に東京圏でホームドアを設置する予定の駅を掲載したプレスリリースがありました。
かねてから此方のサイトで取り上げられていた常磐緩行線の馬橋~北柏間の各駅に加えて、以下に記した線区のそれぞれの駅で2021年度に設置工事を行うとの内容です。<京浜東北・根岸線>
田端、山手<中央・総武線各駅停車>
西船橋、下総中山(スマートホームドア設置)、錦糸町(4月3日ホームドア稼働開始)、浅草橋(5月頃稼働開始)、水道橋、大久保(スマートホームドア設置)<南武線>
武蔵小杉<横浜線>
大口(スマートホームドア設置)、菊名(スマートホームドア…[ 続きを読む ] -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「2023年春以降に盛岡・秋田・青森県にSuicaエリア設定へ」というトピックを立てました。 4年 5か月前
https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho02.pdf
4月6日付けで、2023年春以降に盛岡・秋田・青森の各エリアでSuicaの利用を開始するとの内容のプレスリリースがありました。
乗車区間が各エリア内で完結する場合のみ、Suicaを利用することができます。エリアをまたがった利用はできません。
それぞれ以下のエリア設定となっております。盛岡エリア
東北線:北上~盛岡間各駅
釜石線:花巻~新花巻間各駅
田沢湖線:盛岡~雫石間各駅秋田エリア
奥羽線:和田~秋田~追分間各駅
男鹿線:追分~男鹿間各駅
羽越線:新屋~秋田間各駅青森エリア
奥羽線:弘前~青森間各駅また今回の新エリア拡大に於いて、現在改札機単体で運賃計算をさせている…[ 続きを読む ]
-
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「東工所・東電所鉄道技術フォーラム参加報告(2020年度2)」というトピックを立てました。 4年 6か月前
例年2月上旬頃に2日間、JR東日本の本社の社屋に於いて東京工事事務所・東京電気システム開発工事事務所の主催による東工所・東電所鉄道技術フォーラムの開催があります。
この技術フォーラムには誰でも入場出来る為に、私も最新の改良プロジェクトの情報を入手したり自分の見識を付ける為に毎年参加しております。
昨今の情勢から今年はWeb上での開催となりましたが、例年通り登録することによって誰でも参加できる様になっています。
そのため参加して参りましたので、1に続いて東京電気システ…[ 続きを読む ] -
私用ベースの話で非常に恐縮ですが、サイト運営にあたってお願いがあります。
まずJR東日本の場合その動きのスピードが他社と比較しても非常に高速な為に此方のウェブサイトの回転が高速かなと考えますが、以前と比較しても参加するメンバーや寄せられる情報がより増えて此方のウェブサイトの回転が更に高速化したので使う人の頭数が過去比で減ったとは言え高速化する此方のサイトの動きを遅れながらも1件1件追跡して追い付くのにRSSを使うのが非常に便利と考えております。
その為にイノリーダー経由と私用のLINEに此方のサイトの情報を送る為にIFTTT(イフト)と言うサービス経由の2点でRSSを利用しておりますが、此方のサイトのフィードを取得する際に探しましたが現状サイト全体の動きを網羅したフィードかサイトの更新情報の…[ 続きを読む ] -
地元の方等ご存知の方も多くいらっしゃると考えられ、固定化されて久しく今更な話とも考えますが…
過日信越線でC8編成に乗車して観察したところ、メディアに上げた写真の通りクモハ211-3022の運転台の時刻表差しに「EB装置非搭載」との文字を書かれたシールが貼られていたことを発見致しました。
また、EB装置非搭載車との札を下げられた鍵も挿さっております。
高崎線及び宇都宮線の運用に就いていた時には中間に封じ込められていた運転台にもこの様な記載は無かったと記憶しておりますので、固定編成化(?)を行われた際に工事メニューの内にEB装置を撤去する内容があったものと考えられます。
また、写真には収めていないものの行先表示の指令器のスイッチも取り外されていたと記憶しております。
シールに「構内運転に限り使…[ 続きを読む ] -
-
ホームタウンとちぎ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 4年 6か月前
https://www.jreast.co.jp/press/2020/morioka/20210215_mr11.pdf
少し遅れてしまいましたが、2月15日付けで盛岡支社からプレスリリースがありました。
2018年に青森県及び青森市と協定を結んでその年10月より現在まで工事を行ってきた、奥羽線の青森駅で3月27日に橋上駅舎と自由通路の供用を開始するとの内容です。
これに併せて、青い森鉄道(旧東北線)の駅舎も同じフロアに移設されます。
なお図面より、JRと青い森鉄道の改札分離は行われない模様です。 -
ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「東工所・東電所鉄道技術フォーラム参加報告(2020年度分1)」というトピックを立てました。 4年 6か月前
例年2月上旬頃に2日間、JR東日本の本社の社屋に於いて東京工事事務所・東京電気システム開発工事事務所の主催による東工所・東電所鉄道技術フォーラムの開催があります。
この技術フォーラムには誰でも入場出来る為に、私も最新の改良プロジェクトの情報を入手したり自分の見識を付ける為に毎年参加しております。昨今の情勢から今年はWeb上での開催となりましたが、例年通り登録することによって誰でも参加できる様になっている為に参加して参りました。
ので、こちらでまず東京工事事務所発表の内プロジェクト紹介展示をメインにご報告致します。尚、この報告を読むにあたって1点覚えて頂きたいBIM(ビム)と言う単語があります。
BIMとはBuilding Information Modeling(ビルディング インフ…[ 続きを読む ] -
数日考えてみましたが、現状をまず整理して――
1:東京メトロ単体でフォーラムを立たせている(JRの場合形式毎にフォーラムを立たせている)。
2:デビュー・廃車の双方共に、サイトのコンテンツの内の編成表の内容に直結する。
3:東京メトロ車両及び直通相手の編成表も、追加する形でコンテンツで扱っている。
4:17000系及び18000系の場合、サイト上で編成表コンテンツを立ち上げた後の営業運転開始となる。
5:現時点で17000系に営業運転入りした編成が1本いて、現時点で鷺沼に配置されている18000系は現時点で営業開始していない。
6:4と5から、今のところ双方の全編成の動向を追跡できるチャンスがまだある。
と言う6点があります。
それぞれから、フォーラムへの記録を残した方がいいのでは無いかな?と考えます。 - さらに読み込む

宇都宮線205系の運用をE231・E233系5連が代走することは過去にも複数例があるので、今回もそのパターンなのではと思います。
労組資料において205系の検査時期が間近な為、臨時入場や走行距離限度超過を防ぐ為の変則的運用順序の作成を申し入れるという情報もあるので、
今回の代走もこの一環と考えれば辻褄が合います。
ありがとうございます。
グループ違いとなりますがこの列車にU223編成が充当された話題に流れがある為此方に記しますが、昨日日光線でも所定で205系Y3編成(以下いろは)を運用に入れている筈の列車でY5編成による代走を目撃しております。
今月日光線も複数回利用致しましたが、1度も所定で入っていると時刻をJR東日本から公表された列車でもいろはを目撃致しませんでした。
その為に公式サイトにあるのってたのしい列車のいろは向けのページ中の運転日を見たところ、4月5日より運転日の設定がありませんでした。
この為いろはを離脱させて205系の1編成を宇都宮線運用から日光線運用に充当させ、その流れでE231系及びE233系付属編成を要した為に代走したのかなと考えます。
投稿した当時確証を私から持てなかった為、…[ 続きを読む ]
https://tr-pf.net/ssline/unyou/20210313/e231yama_s_unyou.htm
挙げたウェブサイトによると、2021年3月改正以降で判明した限りとなりますが…
夜中(宇都宮21:40発)に1本宇都宮から黒磯に693Mで向かい、翌朝の黒磯の始発電車で上野(平日)か小田原(休日)に向かう運用がありました。
それ以外の運用表中に黒磯の文字が無かった以上、2021年3月改正ダイヤ出定期列車に予めE231系またはE233系の小山車両センターに所属する付属編成を入れて宇都宮~黒磯間を走らせる列車が早朝深夜帯に上下1本ずつありますがそれだけと言えそうです。
よって、昼間の時間帯に黒磯に向かう列車でE233系を使っていたことを目撃し、それが代走だったと判断したので…[ 続きを読む ]