@hometowntochigi
Active 1時間 8分前-
@hometowntochigi
昨日編集しましたが、この形式で大丈夫でしょうか‥? -
④前面種別のLED交換(ソース1枚目のみ)
https://twitter.com/AO8609__/status/830231411353280512
現時点で①②③④全てやった編成、①④のみの編成、①のみの編成、③④のみの編成とパターンがかなり細分化されています。特に5000系初期車は2017年頃に④の先行更新をしており、これも反映させたいです。
@hometowntochigi
さらに、9000系9020系でも①と③の組み合わせ交換などが出ており、形態を纏めておきたいので反映しておきたいです。①② 9021F・9022F交換品(1/800まで)
③8090系の流用品、元々9020系が搭載していたもの(1/400まで)
④9005Fなどの単品交換(1/400まで)→9002,07,12,14,15Fのものと同じようです9000系と9020系で交換されるLEDが違うのは驚きました。 https://t.co/rZu8pB5zrj pic.twitter.com/eVCMPFhqLP
— 爆弾ドア (@b_shu_zen) April 14, 2023
-
西武多摩湖線9000系 9103F、車内照明がLEDになっていました。
しばらく休止していた9000系LED化、久し振りに動きがありました。 pic.twitter.com/haEHk9vcUc
— 10月の列車 (@oct_rain1259) February 13, 2023
こちらです。
@hometowntochigi -
@hometowntochigi
お手数をおかけしました。ありがとうございます。
追加事項なのですが、松戸E231系の前照灯LED化も反映してよろしいでしょうか。 -
@hometowntochigi
前照灯LEDは商業誌も含めれば全編成可能ですが、とりあえずはやめておきます。 -
サイ155編成のVVVF観察。
3号車のモハE233-1255は2009-2
5号車のモハE233-1055は2022-1013年差でも外見以外の違和感なし。使い回しではないようですね。 pic.twitter.com/9NGAyz15NL
— 爆弾ドア (@b_shu_zen) February 19, 2023
5号車も確認しました。VVVFの新品換装は確定のようです。
かなり濃い根拠があるので、再度検討が必要な事例かと思います。
@e231
@hometowntochigi -
@hometowntochigi
FLは使い回しのようですね。しかし、VVVFは銘柄が2022-10と確認されています。(塗装の色・TKのVVVF置き場を見たら流石に5号車だけ銘柄が大きく違うということはないでしょうけど‥)ついでに、サイ155の8号車だけ名盤確認できた。FLに関しては製造年月と更新年月からして、今まで秋田がやっていたみたいに自分が使っていたやつを再整備して載せ直した感じっぽい? pic.twitter.com/RlMTz2KTmL
— 色橋 結宇 クーラー本委託中 (@Iro84_U) January 11, 2023
-
@hometowntochigi
ちょっと前にもお話したんですが、5・8号車のVVVFの更新について、
・TKの労組資料で更新工事を匂わせるような記述がある
・書籍が出るまで機器更新車とは判断できないが、かなり重要な項目なため区別を入れておくべきなので、反映しても大丈夫ですか‥?
(仮に3号車も弄られたり、更新箇所が異なったら、分けて反映したいです。) -
@kou2 @ kawayuki0917
編成表はあくまでも主要搭載機器の形式が変更されているかどうかで編成形態を分けており、推測は極力排除しています。
サイ155編成は、編成表上の形態が変わっていませんので、前例からすると分けないと思います。
VVVFは故障時などにも整備品を搭載しますし、ルビを振っても数年後には差異が分からなくなるのではと思うので、反映しないほうが望ましいのではと思います。個人的には、編成ノート、フォーラムへの反映は考えられると思いますが、前者は編成ノート調整グループでの判断(要発議)となり、後者は現在、フォーラムモデレーターで議論中です。
@hometowntochigi -
@hometowntochigi
ありがとうございます。
提案からそれる内容になってしまい恐縮ですが、あった方がいちいち調べなく良いので、出場日は特記に添える形にしました。 -
恐れ入りますが、そちらのノートは運用数ノートなので、
運用数グループの方で改めてご指摘頂けますか?
@hometowntochigi -
@hometowntochigi
すみません。了解しました。 -
@hometowntochigi
ありがとうございます。 -
@hometowntochigi
D-SR無線設置準備工事(アンテナ台座設置)ですが、角度的に設置したのか否かが分からず、反映が難しいので不適切な項目だと判断しました。
したがって、アンテナ本設で編成ノートへ反映させるという方針へ変更したいです。
私から反映を申し出たのにも関わらず、申し訳ありません。 -
@hometowntochigi
全号車LED→室灯L
一部号車LED→一部L
として、今回京葉車両センターに当該が出たため反映したいです。
最終的には三鷹/三鷹800番台/松戸も追って過去ログに追記し、他所にもLED照明化する編成が出たら順次反映としたいです。 -
@hometowntochigi
施工されても年に2回程度なので、問題ないと思います。 -
@hometowntochigi
ありがとうございます。
海老名1000形の枠自体がなかった為、それを追加した上で反映させていただきました。
https://4gousya.net/notes/26665#10eead4c -
南瓜西瓜 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 3か月前
今後更新があるか不明ですが、小田急1000形4連の一部に確認されている、編成禁止措置の反映をしてもよろしいでしょうか。
速報 1063Fへの編成禁止ステッカー貼り付け確認(クハ1163にて) pic.twitter.com/XxifQkQJfH
— T-とんぼ 鉄道垢 (@T_tombow_Tra) December 21, 2021
1066Fも昨日の月検で登山対応したようで編成禁止テプラと摺板、制輪子の取替を確認しました。
これで登山対応車は4本出揃った事に pic.twitter.com/6Pg7QZyVWy— Tama_Metro (@Tama_Metro) November 11, 2022
-
@hometowntochigi
反映事項に大きく問題はありませんが、車内のデジタル列車無線と見られるアンテナはかなり前から設置されていました…。 -
@hometowntochigi
挿入して忘れてしまいました…、すみません。①05系
1/15
東京メトロ05-134F 性能確認試運転SR無線・ATO準備工事及び車内TVIS化、前面車番移設などの改造工事を終え、試運転を行いました
ハイテクな機器が積まれていく東西線の車両ですが、営団ドアチャイム・スクロール式案内表示器が残ってる11・12次車もこの工事で変わってしまうのが寂しいですね pic.twitter.com/8KjuObqp3F— 船橋の沿線住民 (@Funabashiensen) January 15, 2020
②07系105F
https://kamatetsu2.web.fc2.com/special/12/metro9b.html (B修出場後)
(デジタル列車無線アンテナ変更後)x.com - さらに読み込む
承知致しました。
お願い致します。
@hometowntochigi
ありがとうございます。
海老名1000形の枠自体がなかった為、それを追加した上で反映させていただきました。
https://4gousya.net/notes/26665#10eead4c