-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 7か月前 -
南瓜西瓜がフォーラム「東武11665F津覇入場」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
近頃津覇車輌に入場した10000系について、とは屋根修繕工事とみられる整備のみで出場した一方で、後者と同時にした11258F・11263Fは複数部品の撤去などが行われ、屋根の整備に留まらない工事(リニューアルや転用改造などの可能性?)が実施されており、11665Fもこれらいずれかと同様の目的で入場した可能性があります。
津覇にて11258F 11263Fの様子を偵察
11256Fは11607F同様屋根補修で出場しそして11258Fの前照灯が撤去されいよいよ改造開始と言ったところですね。
屋外留置 11258F 11263F.21448F pic.twitter.com/qI5ZuEOV3c— Ryota (@Ryota30687594) April 2, 2022
-
南瓜西瓜が「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「キヤE193系が自力走行で奥羽本線貨物支線検測」というトピックを立てました。 3年 7か月前
通例DE10形の牽引により実施されていたキヤE193系「East i-D」による奥羽本線貨物支線(秋田港線)の検測ですが、本日の検測は同形式の自…[ 続きを読む ]
-
@zattap
@sue1960kisaragi
みやがわさんによるりんかい線新型車両の投稿への指摘ですが、すー(きさらぎ)さんが提案された形を採用する形で対応しましたので、ページ数関連の返信は非表示としました。ただ、スライド自体に記入されていたページ数は実際に13ページで、そもそも誤報とも言い難い部分への指摘(誤報訂正などより重要性に欠ける)だと思うので、フォーラム返信ではない形でご指摘頂ければ幸いです。
@surumeika -
南瓜西瓜が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄20107×10東横線試運転関連(みなとみらい線まで入線?)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
本日未明に武蔵小杉~元町・中華街で試運転がされていた東急東横線・みなとみらい線ですが、相鉄20000系20107×10(20107F)の試運転が同時間帯に同区間内(菊名駅・白楽駅など)で確認されています。
他形式の試運転は目撃されておらず、試運転予定区間に変更がなければ、同編成が東横線横浜駅・みなとみらい線元町・中華街駅まで入線した可能性があります。相鉄20000系20107F、東急東横線 武蔵小杉〜元町・中華街間 試運転
2022.04.03 01:45頃 菊名 pic.twitter.com/FT5kRH2Qpq— オシ16@節電中のドレミファ車 (@Oshi16) April 2, 2022
46運行試運転
相鉄20000系20107F 上り白楽通過。しばらくしてから戻ってきました。
「まもなく2番線を回送電車が通過いたします。黄色い線の内側へ〜」の自動放送のあと、東急線ならではの通過警告音も鳴動。営業運転でもまたぜひ白楽を通過しに来てください https://t.co/vfjksy8IAo pic.twitter.com/D57DBqrgKt
— 電車とエヌの博物館 (@mu345sugi) April 3, 2022
-
南瓜西瓜がフォーラム「東京臨海高速鉄道、新型車両を「拡幅」車体に」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
車体構造に関連する記述として、同じ頁に「現行車両よりも車両床面の高さを50mm低くする」との記述があります。
現行の70-000形は床面の高さ1,180 mmの209系をベースとした車両で、この値から減算すればE233系やE235系などと同じ1,130mmとなります。 -
南瓜西瓜がフォーラム「EF66形27号機は今春引退(協会誌)」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
今回の投稿は図書館に所蔵された同誌を直接確認した上で行っています。
アーカイブ一覧はあくまで同誌自体がどのような協会誌か示す為の参考として引用したもので、今回の一次ソースではありません。
鉄道貨物協会HP出版のページでは、発行より2週間後にホームページ上でも公開と記述されており、4月号は現在までにそもそも掲載されておらず、今月中旬頃に掲載されると思われます。https://rfa.or.jp/guide/publication -
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EF66形27号機は今春引退(協会誌)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
唯一現役のEF66形0番台として注目されるEF66 27[吹]ですが、MONTHLYかもつ4月号に「この春(中略)その役目を終えようとしている」との記述が確認できました。
このまま解釈すれば、同機は今年の春に引退をするか、この春が示す範囲次第では既に引退をしている可能性があります。▼参考:「MONTHLYかもつ」アーカイブ
-
南瓜西瓜がフォーラム「タカA2編成長野方面へ回送」の「211系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
高崎車両センターの 211系運用は運用番号から運用数が直接読み取れず、それの特定が難しいものの、個人の検証によると、霜取りパンタグラフを持たない4連1編成が捻出できる程度の運用数削減が推定できるようです。
仮にこの削減数が確かで、それが恒久的な削減になるのであれば、タカA2編成を復帰させる必要はないことになります。
◆参考
2021年3月改正時点
http://y77237181.web.fc2.com/211_2021.html2022年3月改正時点(現在)
https://takasaki-115.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13983750 -
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 3年 7か月前 -
南瓜西瓜がフォーラム「上越新幹線E2系は2023年(令和5年)3月頃撤退か」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
2022年度末までにE7系に統一する方針自体はが、より具体的な時期への言及と、昨今の情勢を踏まえた計画変更がない事が改めて示されたのではと思います。
-
南瓜西瓜が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「上越新幹線E2系は2023年(令和5年)3月頃撤退か」というトピックを立てました。 3年 7か月前
本日公表された上越新幹線開業40周年記念パネルのデザインイメージによると、2023年3月頃に全列車がE7系に統一される予定のようです。
同線区ではE2系1000番台も用いられており、同形式はこのタイミングで上越新幹線から引退すると思われます。▼ 上越新幹線開業 40 周年記念パネルを設置します!(公式プレスリリース)
https://www.jreast.co.jp/press/2021/niigata/20220322_ni01.pdf -
-
@e231
丁度対応されたみたいですね…。 -
1分以内に2投稿が集中するとバグが起きてしまうのですが、現状直しきれていません…。
-
-
南瓜西瓜が「東武鉄道」フォーラムで「東武21447Fに旧21801Fの再現装飾(イベント)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
本日催されたツアー企画(注)における車両撮影会時、展示された20000系20400型21447F(クハ21447先頭部)に旧20000型21801Fのカラー帯・車両番号を再現した装飾が施されました。
なお、同編成先頭車の種車は旧21812Fのもので、旧21801Fの先頭車は実際には21423Fに転用されています()。春日部支所にて撮影会。21447Fが21801Fに擬態していて笑ってしまった。マンサンは特別にメトロから文句言われつつ?持って来たらしい。 pic.twitter.com/Lf5KDetKiz
— Ti46 (@Ti46Km24315917) March 21, 2022
(注)東武鉄道・日比谷線直通60周年記念ツアー
https://www.tobu.co.jp/news/2734/ -
南瓜西瓜がフォーラム「E2系セシJ52編成が解体準備」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
E2系の廃車両数は労組資料で明らかにされており、
2021年度は、2022年度はとされていました。
重複している可能性は否定しきれないものの、少なくともセシJ52編成はこの内訳に含まれていると思われます。 -
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「コツNL-2編成は1/3除籍・215系が廃形式に(RF,RJ)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
現車の動向から確定的でしたが、215系で最後まで在籍したコツNL-2編成は、今年1月3日付で全車両廃車となったことが鉄道ファン・鉄道ジャーナル各最新号に記載されています。
コツNL-3編成は昨年5/22付、コツNL-4編成は昨年5/26付、コツNL-1編成は昨年10/21付で既に全車両が除籍されており、コツNL-2編成の除籍を以て215系は全廃・形式消滅となります。
解体は既に全車両に行われており、保存されることもありませんでした。
鉄道ファン2022年5月号|特集:形式記号「ヤ・エ・ル」と仲間たち2|目次|鉄道ファン・railf.jp特集:形式記号「ヤ・エ・ル」と仲間たち2鉄道ジャーナル 2022年5月号 -
南瓜西瓜がフォーラム「205系600番台近況(ヤマY4・Y6編成が改正後に宇都宮疎開など)」の「205系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 8か月前
3/16本日、ヤマY4・Y6各編成の送り込みと同一列車番号と思われるヤマY11編成の回送列車が確認されており、宇都宮へ送り込まれた可能性があります。
回9631M Y11 pic.twitter.com/SQ2rgmuVje
— yuitetsu (@tetsu_mito66325) March 16, 2022
編成の直接確認が困難ですが、宇都宮(駅・旧運転所構内)には最大4編成の留置が確認でき(運転所構内は3本?)、内2編成が湘南色(別ソースからヤマY9編成とヤマY1→Y4編成?)、1編成が日光色(時期からヤマY2編成?)です(・・)。
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 『E127系南武支線転用』が現実的と考えられる理由, on the site Kumoyuni45 3年 8か月前
越後線・弥彦線から撤退した新潟車両センターのE127系0番台ですが、引退判明直前から『鎌倉車両センター中原支所に転出』『南武支線で運用』という趣旨の噂が公然と流れています。
事実なら衝撃的な話ですが、関連する事項から考察します。
(はじめに)新潟撤退までは確実なE127系0番台
えちごトキめき鉄道へ譲渡されずに残留し、越後線・弥彦線で運用されていた新潟車両センターのE127系0番台の2編成(ニイV12編成・ニイV13編[…]
-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 8か月前 -
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「ぐんま車両センター設立(高崎支所改組か)」というトピックを立てました。 3年 8か月前
高崎車両センター高崎支所ですが、本日表札が「ぐんま車両センター」に、車両所属表記が「髙クン(気動車)」「群(機関車)」に改められたのが確認されました。
同所が改組され、新たにぐんま車両センターが設立されたと思われます。現時点で高崎車両センター本所の情報は確認できません。
ぐんま車両センター
区名札は[群]
GVやキハ110は『髙クン』(高はハシゴ高) pic.twitter.com/4BBTp4S2eS— ろーすてっどてぃー (@HKTSI8124) March 12, 2022
- さらに読み込む

了解致しました、対応ありがとうございます。次からは運営グループか個人のスレッド(と言うんでしょうか)などでメンションして対応した方が良いという事でしょうか。
@zattap
投稿や運営に対する意見は、対象者に通知が行くような方法は大前提(気づいて対応するのが遅れたり、取るに足らない愚痴と捉えられかねない為)だと思いますが、(匙加減が難しいですが)特に今回のような些細な事は、大多数に公表されないプライベートメッセージが一番角が立たないのではと思います。
今回は結果的に未言及部分を拾う形の指摘で、指摘した側された側双方とも間違っていない状況でしたが、一方が致命的なミスをしている(特に指摘を入れた側)やり取りを公開範囲で行なってしまうのは色々リスクがあるので、限られた範囲・知るべき人だけが見える状況下で行う事が安全策だと思います。