-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急5300系5317×8が7両編成化(5317×7)」というトピックを立てました。 2日 7時間前
本日、阪急京都線5300系の5317×8(5317F)が、従来の8両編成から7両編成への短縮を終えて正雀工場を出場しました。
先に7連化された5304×8→5304×7(5304F)と概ね同様の仕様変更が実施されています。●出場前の組成(8連)
5317-5421-5322-5800-5877-5878-5900-5418↓
・旧7号車のC#5900が脱車
・旧4号車のC#5800がC#5950へ改番(電装解除を実施)、新2号車へ
・電動台車がFS579MAへ変更
↓●出場時の組成(7連)
5317-5950-5421-5322-5877-5878-5418https://twitter.com/Nyamasuzuka9000/status/19…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜がフォーラム「E26系カシオペア11両が配給輸送(EF81・EF64プッシュプル)」の「夜行列車」というトピックに返信しました。 3日 2時間前
さいたま新都心駅に隣接する大宮操車場構内で、前者が切り離されている様子が確認されています。
プッシュプルによる輸送はここまでで、今後は後者のみでの輸送が見込まれます。カシオペア 廃車回送
EF81 95はもう切り離されてる pic.twitter.com/PipvZZx7zF
— ていね@ (@mahoroba_350) September 2, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 川崎車両で「謎の交直流電車または交流電車」が製造・その正体は?, on the site Kumoyuni45 6日 9時間前
8月下旬頃から、川崎車両構内で『外観から形式が特定できないものの、屋根上から交流電車または交直流電車と分かる鉄道車両の構体』が確認されているようです。
現時点で確認できる範囲から、以下のような特徴を備えていると考えられます。屋根上に主ヒューズの支持装置などが設置(→交(直)流電車と決定付ける要素)
ステンレス製
3ドア
ストレート車体
車端部側面上部に安全確認カメラの設置(準備)箇所と見ら[…]『南のステンレスは何だ?と、北はこれから余裕がなくなる? 今週まとめ』毎度! おばんです!今週もワンパターンで行ってしまった?土曜日恒例、川崎車両の南の果て。今週も? 至って静かな工場の休日。で、昨日見つけて「なんだこれ?」と思… -
南瓜西瓜 wrote a new post, 【V3編成離脱か】500系各編成の運用離脱順はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
先日、山陽新幹線500系7000番台のハカV3編成に運用離脱の可能性がある動きが確認されており、N700系6000番台P編成への置き換えに伴う引退の動きがスタートした可能性があります。
500系は2026年度末までに4編成が引退、2027年に残り2編成も引退する方針とされています。今回引退可能性のあるV3編成は前回の検査が最も離れていた編成でしたが、各編成の今後の運用離脱順はどうなるのでしょうか。500系新幹線 V3編成
建屋の方へ向かっていきました… pic.twitter.com/wXjLbMickh— R223 (@813_223) August 19, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「223系ホシV20編成のVVVF・SIV海側PUが交換(機器更新のみ施工か)」の「221系/223系/225系/227系」というトピックに返信しました。 2週間 2日前
前照灯の外観などから車体のリニューアルが確認できない状況で、機器更新のみが施工された可能性があります。
機器更新そのものはフォーラムでも既報だったV8編成の具体的な更新状況についてですが、編成中のクモハ223形・モハ222形それぞれに1台ずつ搭載される三菱電機製車両制御装置のうち、1・3位側(海側)のパワーユニット部分が従来と異なる521系100番台などと類似した外観のものに交換されている一方で、2・4位側(山側)のパワーユニットは交換が確認できない状況です。
走行音も後位電動台車のみ別のものに変化しており、前位電動台車は従来と変わらない状況であることから、前後の台車で発する走行音が異なる特異な状況となっています。【225とV更新とのツーショット‼️】2…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜が「651系/E653系/E657系」フォーラムで「E657系カツK17編成が郡山入場へ(E653系リバイバルは2026年春まで)」というトピックを立てました。 2週間 3日前
E653系「フレッシュひたち」リバイバルカラー車両となったE657系5編成のうち、「グリーンレイク(緑色)」のカツK17編成の臨時回送が本日実施されています。
定期検査に伴う郡山総合車両センター(KY)入場回送と見られますが、先述した復刻塗装車両の運行期間は編成を指定しない形で「2026年春まで」と公表されており、5編成同時の塗装変更(運用離脱)は困難であること、E657系の塗装は定期検査時の実施が通例であることから、今回入場するカツK17編成の入場後の動きが注目されます。回8724M:E657系カツK17編成「緑」 KY入場
水戸駅着発 pic.twitter.com/CtRqdcdVJ2— フレッシュマリオ 鉄旅 飛行機旅 撮影 (@jamizono5126) August 19, 2025
-
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「E233系トタH49編成6連が臨時回送(諏訪湖花火臨送り込みか)」というトピックを立てました。 3週間 1日前
本日、中央快速線E233系0番台トタH49編成の6両編成が高尾方面へ臨時回送されています。
明日8月15日は諏訪湖祭湖上花火大会の開催に伴い中央本線で臨時列車が運行される予定で、通例E233系6両編成の貸出が行われていることから、今年は同編成6連が貸出の対象となった可能性があります。
同編成は中央快速線・青梅線での12両編成運行に向けたTASC供用開始時から営業運転を離脱しており、臨時列車に充当されれば離脱前以来の営業運転となります。H49が6連単独で高尾方面へ回送されてた#中央線 #H49 #八王子駅 pic.twitter.com/SWxsw2bISn
— 大ちゃん (@Daichan_Tetudou) August 14, 2025
15:13頃
H49編成西八王子通過しました pic.twitter.com/rnJgq0uhSq— 区 急 (@SemiExp_KO01) August 14, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 813系GTO-VVVF車の機器更新はどのような設計になるのか【 #813系の日 】, on the site Kumoyuni45 3週間 2日前
813系は今年度からリニューアルが計画されており、機器更新の実施も見込まれますが、特に走行音が特徴的なGTO-VVVFインバータ制御車は、その独特な主要機器配置から、機器更新がどのように行われるかが気になるところです。
813系GTO車は「TAc-T-Mc」の編成で、パンタグラフ・主変圧器(MTr)・主整流装置(MRf)を搭載したTAc車クハ813形から、T車サハ813形を経由してMc車クモハ813形の主制御装置(VVV[…]
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 幻の811系2両編成の奇特な設計【 #811系の日 】, on the site Kumoyuni45 3週間 4日前
JR九州の近郊型交流電車として登場した811系は、2M方式を採用した2M2Tの4両編成でありながら、1M1Tの2両編成にも対応する設計とされています。
残念ながら2両編成が新製されることはありませんでしたが、その仕様は一部の機関誌などで知ることができたため、本記事でご紹介します。(はじめに)2連を考慮していた4連の設計
実在する811系の4両編成は「M'c-M-T-T'c」の組成であり、M'[…]
-
南瓜西瓜がフォーラム「マト5編成のドアエンジンが更新(E235系と酷似)」の「E233系」というトピックに返信しました。 3週間 6日前
床下機器のうち主制御装置(VVVF)の換装も行われていることが確認され、これらも機器更新が行われたことがうかがえます。
京浜東北線向け1000番台と同様3ユニット中2ユニットのみが換装されていますが、1000番台では対象から外れたSIVを搭載しないユニット(モハE233-2205)は換装され、1000番台では対象であった予備パンタグラフを搭載するユニット(モハE233-2005)は換装の対象外となっています。マト5編成 332側床下
VVVFインバータは編成あたり3台中2台が新品に換装されています。2000番代初の機器更新を施工されたものと思われます。
さいたま車と異なり、予備パンタとSIV関連機器をもつモハE233形0(2000)番代のVVVFが未交換となっています。 pic.twitter.com/RaRRGEWc8y— サメ線 (@3mesen) August 9, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「813系新ミフRM2112編成がKK出場+ミフRM001編成がKK入場」の「811系/813系/815系/817系/821系」というトピックに返信しました。 1か月前
813系は既に施工が進むロングシート化や6両編成化の他に、今年度からは
リニューアルも計画されており、これらが未施工の状態で入場した編成は、何らかの工事を行った上で出場する可能性が引き続き注目されます。 -
南瓜西瓜がフォーラム「東急3000系のリニューアルが開始・外装変更が確認」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 1か月前
側面のデザイン変更は現時点で未了の部分があるようです。
実施されている編成は3112Fで、元住吉検車区構内(高架下)での施工です。3112F、ついに塗装変更とのポストを見かけて現地へ!
前面の上半分と左側面はまだ変わらず、
スカートは水色になりましたね!
まさに過度期ですね。 pic.twitter.com/KLAEd01yMU— 2023tymg (@2023tymg) August 5, 2025
8/6 今朝の3112Fの現況です。
前面は下半分と右側面は新塗装に!
昨日と同様左側面はまだ旧塗装が残ってます╰(*´︶`*)╯
前面は白い線の上に車番も入り、3020系と同じ書体になったものと思われます。 pic.twitter.com/InRkVHBcvb— 2023tymg (@2023tymg) August 5, 2025
3112F
右側はまだ旧塗装でした pic.twitter.com/EswhKhvUdN— みょ~れんじ (@Tokyu_TY_17) August 6, 2025
-
南瓜西瓜が「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「E501系カツK752・K753編成のサハE501が脱車」というトピックを立てました。 1か月前
郡山総合車両センター(KY)に入場したE501系カツK752編成・カツK753編成ですが、本日構内に弱冷房車2両が留置されている様子が確認されました。
各編成の入場以前から入場していた編成や、各編成の後に新たに入場した編成は存在しないことから、各編成の4号車サハE501形が脱車されたことがうかがえます。
E501系は商業誌にJR九州への譲渡をうかがわせる記載かあり、今後の動きが注目されます。
https://twitter.com/chunchukurin/status/1952495811750948910 -
南瓜西瓜 wrote a new post, 【2022年報道・既存車改造も言及】広電の部分低床車は実現するのか, on the site Kumoyuni45 1か月前
本日駅前大橋ルートが開業したことで注目の広島電鉄。路面電車車両面では100%超低床車両の導入が続いていますが、数年前の2022年には車両価格が割安な部分低床車の導入も視野に入れていることが報じられていました。
この部分低床車に関しては、「新型車両だけでなく、従来の床が高い車両を、部分低床に改造することも考えられる。」とも言及されており、新型車両としての導入は勿論、既存車両の改造による導入も肯定されていました。報道から[…]
広電の次世代路面電車、「部分低床」も選択肢 車両価格抑えつつバリアフリー推進【写真】 | 中国新聞デジタル広島市内を走る路面電車の次世代車両について、広島電鉄(中区)がこれまでの100%低床車に限定せず、価格が割安な「部分低床車」も選択肢としていることが分かった。背景にあるのは、資材高騰による車両価格の... -
南瓜西瓜 wrote a new post, 【休車から2年経過…】321系アカD21編成は運用復帰できるのか?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
昨年時点で休車から1年が経過していた321系アカD21編成ですが、その後も休車のまま運用に復帰することがなく、今月時点で休車から2年となりました。
去年と同じく網干総合車両所明石支所構内での留置が続いていますが、同編成は運用に復帰することができるのでしょうか。離脱・休車が続く321系アカD21編成の今後は?JR西日本吹田総合車両所明石支所配置の321系アカD21編成が約1年運用を離脱しているようです。現在現車には「一休車」の掲示がなされており、何らかの理由で休車となっていることが窺えます。JR西日本の4ドア車両では最も新しい系列で、当然205 -
南瓜西瓜 wrote a new post, 【敦賀開業後は「簡易直流化」のみ】683系の289系化は今後行われないのか?, on the site Kumoyuni45 1か月 2週間前
北陸新幹線敦賀開業後、殆どの編成で交流区間での運用がなくなった683系ですが、その後は先例がある「289系への形式変更」が全く実施されず、「簡易直流化工事」のみが施工されています。
289系化は北陸新幹線金沢開業時に特急「しらさぎ」の運用を離脱、直流区間のみ走行する「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」 に転用される2000番台を対象に行われたもので、交流機器は当初は使用停止措置のみ、数年後に撤去される2段階[…]
吹田総合車両所京都支所683系編成表 - JR編成表、配置表JRの電車・気動車、新幹線の編成表、機関車の配置表などを製作、公開しています。 -
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ30000系32606Fが大阪車輌へ陸送」というトピックを立てました。 1か月 3週間前
本日までに、Osaka Metro谷町線30000系の32606Fが、陸送によって大阪車輌工業へ入場しました。
先例から、ホームドア対応改造(TASC設置など)の実施が見込まれます。スマホで接写 pic.twitter.com/TY9DPHRfh5
— まぐLong (@Mgr8_ME) July 10, 2025
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「京都丹後鉄道次期新造特急はKTR8000形「丹後の海」置き換え」というトピックを立てました。 1か月 3週間前
-
南瓜西瓜がフォーラム「青い森701系3号機が新ラッピングに(延命工事施工)」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1か月 4週間前
4号機(青い森701-4+青い森700-4)のラッピング変更は今年3月に確認されていました。
2025.03.02
試9576M~試9579M
青い森鉄道指定保全検査明け試運転
青い森鉄道701系 701-4編成+ 青い森鉄道701系 701-5編成 pic.twitter.com/LJ2cCRw9Ki— どーなつ (@tjpagmdaj) March 2, 2025
青い森鉄道試運転
青い森701-5+青い森701-4 pic.twitter.com/FvylIhvLxR— k (@marinespirits32) March 2, 2025
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「青い森701系3号機が新ラッピングに(延命工事施工)」というトピックを立てました。 1か月 4週間前
7月6日、青い森鉄道の青い森701系3号機(青い森701-3+青い森700-3)が、新たなラッピングに変更された姿で試運転を行いました。
過去に明らかとなった同系列の延命工事内容の情報から、同編成には延命工事も施工されたと思われます。
同系列のラッピング変更(延命工事)は2号機・6号機・4号機に続いて4編成目となります。なお、今回の試運転は2号機と併結した状態で行われました。
2025.7.6
青い森鉄道 試運転青い森701-3 + 青い森701-2
青い森701-3の新ラッピング試運転が行われました
これにて前面にモーリーがいる701は消滅ですね… pic.twitter.com/0r4D5XmVZC— 奥羽 もみじ (@Ouline_signal23) July 6, 2025
7/7
試9576M 青い森鉄道701系701-3編成+701-2編成 指定保全検査明け試運転 pic.twitter.com/siUAIBpNkh— 通勤快速∞@低浮上 (@HimazinBureka) July 6, 2025
- さらに読み込む
