Kenzi

  • ホームタウンとちぎ が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 4年 4か月前

    私用ベースの話で非常に恐縮ですが、サイト運営にあたってお願いがあります。
    まずJR東日本の場合その動きのスピードが他社と比較しても非常に高速な為に此方のウェブサイトの回転が高速かなと考えますが、以前と比較しても参加するメンバーや寄せられる情報がより増えて此方のウェブサイトの回転が更に高速化したので使う人の頭数が過去比で減ったとは言え高速化する此方のサイトの動きを遅れながらも1件1件追跡して追い付くのにRSSを使うのが非常に便利と考えております。
    その為にイノリーダー経由と私用のLINEに此方のサイトの情報を送る為にIFTTT(イフト)と言うサービス経由の2点でRSSを利用しておりますが、此方のサイトのフィードを取得する際に探しましたが現状サイト全体の動きを網羅したフィードかサイトの更新情報の…[ 続きを読む ]

  • 南瓜西瓜 が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 4か月前

    マリC407編成ですが、本日時点でホームドア対応準備の状態のようです。

  • B修8000 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 4年 4か月前

    コツS-20編成が装置保全を終えて東京総合車両センターを出場、コツS-18編成が同目的で入場しています。


    https://twitter.com/E231_tuiraku/status/1367755543650050048
    https://4gousya.net/notes/21440

  • いちさと が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 4か月前

    マリC448編成、本日から運用が目撃されています。

    • 南瓜西瓜 さんが4年 4か月前に返信

      マリC445編成も運用に就いていたようです。

  • 南瓜西瓜 が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 4か月前

    209系2100番台8両の試運転が総武快速線で確認されています。
    片方はマリC448(元マリC620)編成で、4両化後の性能確認試運転かもしれません。
    もう一方の編成が明確になればトピックに上げても良いのではと思います。

  • ぶるーすかい が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 4年 4か月前

    ミツB11編成がOMを出場しました。一部車両では台車もグレーに塗装されているようです。

  • BLT が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 4か月前

    マリC613編成のうち、すり板が取られたモハ209(208)-2125のみ動力カットされて、同構内を動いてました。
    現在は脱車されておらず、Tcのみ建屋内に切り離されて5両でいます。

  • B修8000 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    コツK-22編成の入場が目撃されているようです。

  • ホームタウンとちぎ が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    JR東日本の東工所・東電所技術フォーラムがWeb上で開催されていて、私も登録してそれを見ております。
    画像こそ禁転載等の制限を掛けられているのでアップロードを出来ませんので致しませんが、その内容を自分の頭で文章にアウトプットする分には例年通り問題の無い規約でした。
    ので、後程フォーラム投稿したいと考えております。
    しかし、その内渋谷駅の大規模改良工事についてですが技術フォーラムの内容として立てる1トピックで収まり切らない量の内容を公開されておりました。
    それゆえ、渋谷駅の分についてのみ改めて普段の工事観察の分のトピックに纏めて記載する形で投稿したいと考えております。
    ご意見を聞かせて頂けると幸いです。

  • B修8000 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    コツK-12編成が指定保全を終えて東京総合車両センターを出場しました。



    ところで先に同所へ入場したコツK-10編成よりも先に出場したのは何故なのでしょうか(6つ下の投稿)。

  • Haikawa が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    昨日4両化されたマリC620編成ですが、本日、マリC620編成の6号車の編成札が「マリC448」となっている様子が目撃されました。https://twitter.com/UrbanFlyer0type/status/1364814907770740737?s=19

    • Haikawa さんが4年 5か月前に返信

  • すいごう が「209系 グループのロゴ209系」グループに参加しました 4年 5か月前

  • BLT が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    マリC620編成のすり板が取られてました。
    今後の動向が気になるところです。

    • 南瓜西瓜 さんが4年 5か月前に返信

      @2250ega
      要承認トピックが投稿され話題性もあったので、当該記事を承認する形でフォーラムにも投稿しました。

  • ぶるーすかい が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    各編成の営業運転開始について、グループでの投稿かフォーラムでの記録か分かれています(最近だとメトロ2000系がグループ、鎌倉所のE235系はフォーラムなど)。
    今後(3月以降?)17101F以外も営業運転に入るとみられる17000系はどちらにするのが適当か皆様のご意見をお聞かせ頂きますと幸いです(恐らく18000系以降もこれに従う形になると思います)。

    • 2000系は最初から全編成が追えているわけではないのでグループのままにしています(02系の廃車は車両動向に直結するのでメトロの編成表を公開してからフォーラムに格上げしました)。
      今後2000系のように正確な日付が追えなくなってくる可能性も(昨日のような朝の新木場-和光市片道だけだと特に)否めません。

    • 数日考えてみましたが、現状をまず整理して――
      1:東京メトロ単体でフォーラムを立たせている(JRの場合形式毎にフォーラムを立たせている)。
      2:デビュー・廃車の双方共に、サイトのコンテンツの内の編成表の内容に直結する。
      3:東京メトロ車両及び直通相手の編成表も、追加する形でコンテンツで扱っている。
      4:17000系及び18000系の場合、サイト上で編成表コンテンツを立ち上げた後の営業運転開始となる。
      5:現時点で17000系に営業運転入りした編成が1本いて、現時点で鷺沼に配置されている18000系は現時点で営業開始していない。
      6:4と5から、今のところ双方の全編成の動向を追跡できるチャンスがまだある。
      と言う6点があります。
      それぞれから、フォーラムへの記録を残した方がいいのでは無いかな?と考えます。

    • ととめ さんが4年 5か月前に返信

      個人的には、形式を問わず、その形式が初めて営業入りした時にフォーラムトピック化、以降の第二編成以降はグループへという形に整理してもいいのかなと思いました。
      もっとも、フォーラムトピック化を積極的に行わない理由もないのですが…

  • 南瓜西瓜 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    サハE230-44(除籍済)の解体が行われていたようです。
    https://ameblo.jp/mototomitomi/entry-12657664469.html?frm=theme

  • ぶるーすかい が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに参加しました 4年 5か月前

  • Haikawa が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    先日、試運転をしたカワ54編成ですが、2月20日付で車内放送の一部追加、駅停車時の半自動扱いの放送が追加されたもようです
    https://twitter.com/joetsu_rapid/status/1363131924345094144?s=19

  • 南瓜西瓜 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    ミツB11編成の検査表記は「2021-3」のようです。
    https://ameblo.jp/second-momiji/entry-12657537408.html?frm=theme

  • 南瓜西瓜 が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    本日ハエ54編成の試運転が確認されています。

  • B修8000 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 4年 5か月前

    コツK-12編成が東京総合車両センターに入場しています。


    https://4gousya.net/notes/21046

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました