Kenzi

  • todaystyle272 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 4年 11か月前

    ミツB14編成が中間2両を抜かれ、8両となりました。

    減車した理由は不明。

    • いちさと さんが4年 11か月前に返信

      抜かれたMユニットをわざわざ別々に切り離していますね。
      2両抜くだけならMユニットは切り離さなくて良いので、Mユニット側の都合(修理など)の可能性が高そうに思います。

  • いちさと が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 4年 12か月前

    本日14時台に、高崎線北鴻巣駅でE231系コツK-32編成の車両故障がありました。
    断路器箱(主・放電・母線の各断路器を格納)の蓋が外側に折れるように変形し、内部に煤が見られます。

  • ととめ が「209系 グループのロゴ209系」グループに参加しました 5年前

  • B修8000 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに参加しました 5年前

  • B修8000 が「209系 グループのロゴ209系」グループに参加しました 5年前

  • B修8000 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに参加しました 5年前

  • いちさと が「209系 グループのロゴ209系」グループに投稿しました。 5年前

    本日、209系MUE-Trainが東京総合車両センターへ入場しています。
    https://twitter.com/onlyzeiss/status/1287622983750541313

  • 南瓜西瓜 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 5年前

    1ヶ月以上運用を離脱していたマト118編成ですが、本日復帰が確認されました。

  • Keita@Te2do 【活動休止中】 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに参加しました 5年前

  • Keita@Te2do 【活動休止中】 が「209系 グループのロゴ209系」グループに参加しました 5年前

  • Keita@Te2do 【活動休止中】 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに参加しました 5年前

  • BLT が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 5年前

    E231系900番台 ケヨMU1編成が7/20、武蔵野線デビューしました。
    デビュー初日は今春のダイヤ改正で復活した01E運用で、新習志野〜府中本町間を1往復するのみとなりました。

  • にしはち が「209系 グループのロゴ209系」グループに参加しました 5年前

  • にしはち が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに参加しました 5年前

  • にしはち が「E231系 グループのロゴE231系」グループに参加しました 5年前

  • 南瓜西瓜 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 5年前

    マト118編成ですが、本日も運用復帰が確認されず、離脱期間は3週間に達しました。
    https://loo-ool.com/rail/J/34/
    なお、先日出場したマト111編成は本日から運用に復帰しており、付属編成による代走は解消されたようです。

  • BLT が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 5年前

    7/10出場した元ミツB901編成に、先ほど編成札がついてるのを確認しました。
    既報の通り新ケヨMU1編成です。
    早ければ今週中にでも運用につくでしょう。
    当グループに写真あげてあります。
     
    # 出場してから3〜4日通い続けて、本日確認できました。

  • 南瓜西瓜 が「E231系 グループのロゴE231系」グループに投稿しました。 5年前

    本日マト111編成が出場しました。


    何度か紹介した通りマト118編成も長期離脱(入場ではない)しており、結果として一部運用で付属編成同士の併結運転による代走も発生していましたが、今回の出場で基本編成に余裕が生まれるでしょう。
    https://loo-ool.com/rail/J/34/

  • くるりん が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 5年前

    はじめまして。いつも興味深く拝読しております。この度は労組資料の取り扱いについて1点提案させていただきます。
    趣味者が労組に問い合わせを行うことは様々な理由から絶対に避けるべきとされていますが、最近その辺の事情を知らない方が増えているように感じます。また昨今は一部労組がTwitterで積極的な情報発信をしていたりこの先大きな事業計画の公開が進むと考えられることからトラブルや情報の公開停止などの懸念が大きくなっているように感じます。
    そのためこちらのサイトでも資料のURLが貼られたノート上などの目に付く場所に注意書きなどを添えたほうが良いのではないかと思い書き込ませていただきました。
    長文失礼しました。

    • いちさと さんが5年前に返信

      ご提案ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
      先ほど、全てのノートの上部に、問い合わせを控えるように注意書きを出しました。
      宜しくお願い致します。

    • くるりん さんが5年前に返信

      さっそくお返事くださりありがとうございます。
      一個人サイトに読者の行動の面倒も見ろというようなことを申し上げるのはあまりにも過大な要求ではないかとは思ったのですが、想像以上に組合情報リテラシーのない人が身近にいるのを知ってしまいさすがに見過ごせなくなってご提案差し上げた次第です(その人はここを参考にブログの記事を書くため転載(どう見ても引用の範疇)の了承を得ようととある地本に複数回メールを送り、返事がないからと本部にも問い合わせようとしていました)。もし不快に思われたのでしたら申し訳ありません。

  • くるりん が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに参加しました 5年前

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました