-
@ zattap 情報ありがとうございます。
@kou2 素早いご対応ありがとうございます。「検査出場時期グループ」で扱うべきかもしれませんが、入出場状況と最終出場一覧は編成表上の編成番号表記が変わると紐づけが外れてしまいます。
これによって例えば、「(検査出場時期)メトロ:18000系 最終出場一覧」は全編成未登録となり、18000系についての今までの入出場登録は存在しない編成について投稿されていることとなっています。
「検査出場時期グループ」管理者さんとモデレーターの方々のほうで過去の18000系についての投稿の書き換えが必要になるかもしれません(一括置換できるかもしれませんので作業前に先にいちさとさんに相談してみる価値はあると思います)。 @e231…[ 続きを読む ] -
@surumeika
承知いたしました。
ただ、両数は走行距離の観点が重要です(いちさと様より)ので、両数が同じでその形式(や形態)が違うのならまだしも、さらに充当する運用や線区が基本的に違うのであれば、分離する必要はあると思います。
単に車両性能等のスペックで分けるのは反対です。
@kawayuki0917 @e231 @811 @kou2 -
@surumeika @kou2 @811 @231 @kawayuki0917
自分の意見もまとめておきます。
① 小田急の特急車は統合しなくていい。通勤車も作成しておきます
② 京成に関して賛成です。
③ 08系を独立
④ 相鉄、今後検討。現行ノートはそのまま
⑤ 東西線は各形式で分割。(05系も形式内で分割…)
⑥ 12-600形分割に賛成
⑦ 融合ノートを作成※現行ノートはそのままなので、統合ではない
無記は詳しくないので言及を控えます。
-
@811
横から失礼致します。
いちさと様の話より、1000系と7000系とそれに3両編成ノートを作るというのが適当かと思いますが、いかがでしょうか。
2つ目の①②案には賛成です。
また、08系と8000系を分けたいです。さらに、相鉄車の分割も検討しておきたいところです。@kawayuki0917 @e231 @surumeika @kou2 @811
京王は話がまとまりそうなので、作成しておきます。 -
@zattap
よくよく考えたらそう書いてありますね。
両数別に分けることは新形式が登場した際に新たなノートを作成せずに済むというメリットもあります。
ちなみに@surumeika さんの提案する形について、両数と形式を細かく分けるのも確かにアリかもしれません。ですが京急1500形4連や京王7000系短編成などの少数派のために1つのノートを作り総数を増やすのも管理的になかなか厳しいものがあるので、出来れば同じ両数 or 運用的に近い両数同士ではできる限り集…[ 続きを読む ] -
@kou2 @kawayuki0917 @surumeika @811
いちさと様の仰ることで良いでしょうか?
とりあえず、京急の両数別ノートも準備します。@e231 @kawayuki0917 @kou2 @kawayuki0917 @surumeika @811
両数別の京王や小田急の形式別ノートも作成した方が宜しいでしょうか。 -
@surumeika
両数にしても形式ごとにしたいという認識で宜しいでしょうか?
今はアイコンが表示されますが、それで判断するのも解決策にはなりませんからね…。@kou2
いちさと様に聞いてみましょうか?
言い方が悪いですが、ド素人が懸命に探すよりもプロに聞いた方が早いように感じます。 -
@surumeika @kawayuki0917 @811 @kou2
2つも同形式のノートがあるとややこしいとの意見が聞かれますが、私鉄の方は当方で管理しており、モデレーターの方は編集できます(誤字やニュアンス以外の変更は事前に伝えてくれと大変ありがたいのですが)。そのため、見にくいなどありましたら、伝えてくれると嬉しいです(強制ではありません)。以前、いちさと様からも「全員でやると混乱するので、(中略)実施者を定めて頂ければ〜」と伺っております(参考)。話をスレの本題を戻します。
B修8000さんがどう思っているのかは存じ上げませんが、悪魔で自分の考えとして、最大前提となると思うフォームの最上記には「車両動向の予測に活用するため 〜」と書かれております。広く捉えれば、形式という…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917
@kou2
トタギガさんの基本形式別、1000形のみ両数別という案に賛成です。流石に1000形は母数が多いのでそこだけでも別けるべきかと思います。
西武のような両数別と形式別の分離、個人的には反対です。ややこしくなるのでどちらか一つに絞るべきであると考えます(既にできてる西武を変えろとまでは言いませんが…) -
@zattap @kou2
最近はあまり流れを追えていない(京王、小田急、西武は特に)のですが、異なる形式を一つのノートにまとめている例(除:特急車等)を知りませんでした…。すでにまとめていただいているものを変えろなどという不躾なことは申し上げるつもりはございませんが、せめて今後の新たに整理する際には、最低でも異形式は一つのノートにまとめない(特急車、などという括りは除く)というのが私としての希望です。(東武10000系列はそのような意図で両数で分割されたものと記憶していますが、記憶違いでしたら申し訳ございません。)
1000系については両数で細分化するという案に一票です。それ以外は形式毎での記録を希望します。 -
@811 @surumeika @kou2
悪魔で参考ですが、京王は当初形式でしたが、両数に変わっています(B修8000さんの両数にしたいというご意向から変更したと当方では認識)。どのような議論があったか覚えておりませんが、小田急も両数です(最初から両数だった気もしますが…)。
最近はその大前提が壊れつつあるようで。東武10000系列は形式で一纏めにすると表が大きすぎるという意見があり、両数で分割したような記憶があります。(京急新1000はかなり大きな表となりそうですね。)
自身が思う、両数にするメリットとしては、管理補足において両数の記載が省け、その分更新時期等に絞られ、それはそれで見やすいのかなと思っています。経緯や理由は全く別ですが、西武のように形式や両数で分けることも可能です。…[ 続きを読む ] - さらに読み込む
