-
@zattap @kou2
最近はあまり流れを追えていない(京王、小田急、西武は特に)のですが、異なる形式を一つのノートにまとめている例(除:特急車等)を知りませんでした…。すでにまとめていただいているものを変えろなどという不躾なことは申し上げるつもりはございませんが、せめて今後の新たに整理する際には、最低でも異形式は一つのノートにまとめない(特急車、などという括りは除く)というのが私としての希望です。(東武10000系列はそのような意図で両数で分割されたものと記憶していますが、記憶違いでしたら申し訳ございません。)
1000系については両数で細分化するという案に一票です。それ以外は形式毎での記録を希望します。 -
@811 @surumeika @kou2
悪魔で参考ですが、京王は当初形式でしたが、両数に変わっています(B修8000さんの両数にしたいというご意向から変更したと当方では認識)。どのような議論があったか覚えておりませんが、小田急も両数です(最初から両数だった気もしますが…)。
最近はその大前提が壊れつつあるようで。東武10000系列は形式で一纏めにすると表が大きすぎるという意見があり、両数で分割したような記憶があります。(京急新1000はかなり大きな表となりそうですね。)
自身が思う、両数にするメリットとしては、管理補足において両数の記載が省け、その分更新時期等に絞られ、それはそれで見やすいのかなと思っています。経緯や理由は全く別ですが、西武のように形式や両数で分けることも可能です。…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917
CP反映により、「20000_01~08」の削除と「2000_04」「2000_25~29」「20000_01~17」の追加を行いました。お手数をおかけしますが、反映頂けますでしょうか。
@kou2 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前
@zattap @kawayuki0917 @811 @kou2
まとめノートのほう今更確認しました。ありがとうございます。グループ最上部にリンクを貼りましたがいかがでしょうか。一部欠落があるようで順次整理中と考えて宜しいでしょうか。
あと、親ノート、子ノートですが、手入力だと欠落が多く、バグがあるので機能廃止しようと考えています。@kawayuki0917
JR特急車の最終検査日を表示可能にしましたのでご確認ください。問題無ければ仮復旧した部分を削除頂けると…。「JR特急車」のタグがあるものは、グループの設定を同時に行いました。東武の分類のほう、結局現行メンバーで自由にという話になったと思いますが、重要部検査を2回連続で行うの動きが見られるそうですね。この辺、議論後にシステム化でしょうか。
-
みやがわ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前
@kou2 @e231
東急や相鉄の一部形式などは編成履歴が記録されていません。検査時期モデレーター就任時にも受験生云々の話をしており、全編成を調べて記録するのは他者の協力を得ないと難しいかも知れませんが、作っても宜しいでしょうか。東急は1000系、相鉄は8000系や9000系などを担当させてもらえればと思っております。@unknown
以前、B修8000さんが東京メトロ8000系の編成歴をノートにまとめてくださってます(参考)。運営やモデレーターさんなどでどのような会話がなされているのか、また、作業を進めているのかは全く存じておりませんが、公開の方へ準備してくださると大変ありがたく思います。@kawayuki0917
公開済みの東京メトロ8000系や東急9000/9020系の他に過…[ 続きを読む ]-
東武も一部編成履歴が記録されていませんが、あまり詳しくないので触れません。一応ですが、「Kasukabe総合車両センター」さんのサイトを参考にすると比較的簡単かと思います。
-
年度末でなかなか対応できずすみません。運営グループのほうが良かったかもしれません。
B修8000さんが東急は拾っていて、相鉄も概ね揃っています。システム入力が滞っている状況です。
近日、システム入力の説明会?をするので、入力をお手伝い頂けたら幸いです。日付については個人サイトは参考にできず、少人数で管理している書籍アーカイブから拾い出しています。が、過去に流出したことがあり、拾い出しは少人数で行っています。
-
@e231 @kawayuki0917
いくつかの件、了解致しました、その機会があればお声掛けしてくれると幸いです。また、入力が滞っている形式を簡単に出せますでしょうか。東急に関しては8500系を除き、全形式・編成が記録済みで公開前という認識で宜しいでしょうか。
お忙しい中、お返事頂きありがとうございます。 -
@e231
私も入力が滞っており、ご迷惑をお掛けしています…。
私自身受験等もなく、ただの春休み期間中ですので、早めに他の作業を終わらせて、(そこまで時間はかからないと思いますが…)東急・相鉄の反映ができたらと思っております。
-
-
@kawayuki0917 @e231 @kou2 @811
システム化を行った京王は要相談し、今後しっかり議論する必要がありそうですね。システム化を行っていない東武・相鉄ですが、相鉄は両数毎、東武は基本的に路線ごととしたいですが、南栗橋や小川町、久喜などの系統分離が多く行われる駅や地下鉄車両と地上車両で区切った方が良いかも知れません。
個人的な具体案です。
【相鉄】
8連と10連のノートをそれぞれにする【東武】
・伊勢崎線・日光線など
①地下鉄直通車両(半蔵門線)
②地下鉄直通車両(日比谷線)
②地上専用車(10000系列)
③ワンマン区間(8000系列)
④20400型・6050型
・野田線など
①七光台支所
・東上線など
①地下鉄直通車両(50070型・9000…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917 @zattap @kou2
この件について、昨年の判断に勇み足な部分があった可能性はありますが、あと数週間以内に結果が見えると思います。
仮に先頭車が改番されなければ、その際に修正したいと思います。 -
@kawayuki0917 @811 @zattap @kou2
以前に書いていますが、ノートは複数のまとめ方が共存できるよう設計していますので、1つの記載形式に絞る必要は無いのではと思います。というより、この流れだと、早晩全私鉄で両数と形式ごとにまとめたノートを揃える形になりませんか?
(補足欄の両数は12日前に私が手入力していて、仮に不要なら、もう少し早く意思表示が欲しかったです。) -
- さらに読み込む

グループ最上部に追加してくれると大変ありがたいです。
親ノート、子ノートの件、把握しました。各ノートにまとめノートのリンクを貼ることで解決出来そうですね。
@e231
対応ありがとうございます。助かりました。
東武の件ですが、重検2連続施工はどのような例がありますでしょうか。
ちなみに分類ですが、本線の10000系列はデータベース化時に6,8連と4,2連で分ける以外は現行のままでいこうと考えています。
@kawayuki0917
すみません。私の勘違いだったようです。