-
おそらくわいけーさんが仰っているのは編集権限を検査出場時期のグループメンバーに限定したいということだと思いますが、改めてノートを作り内容をコピペし、他の検査出場時期のノートと同様な権限を設定の上投稿しました。
(検査出場時期)横市営:ブルーライン 最終出場一覧出力対象:3000_01、3000_02、3000_03、3000_04、3000_05、3000_08、3000_09、3000_10、4000_01 関連ノート 4000形 3000形 グリーンライン10000形 検査入場... -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前
相談点が追加で2点あります。
④置き換え進行中の形式で廃車済みの編成の最終検査出場履歴をできる範囲で集めていただけますでしょうか。
(検査出場時期)メトロ:7000系 最終出場一覧出力対象:7000_08、7000_09、7000_10、7000_11、7000_12、7000_15、7000_21、7000_22、7000_23、7000_24、7000_25、7000_26、7000_27 編成毎の備考 ...
こちらのノートのように下に付記して頂ければと思います。10-370Fなど入場中の編成は全車搬出/解体などの大きな動きや書籍での廃車が確認できましたら移行お願いします。
⑤相鉄直通改造明けの5080/5050系の出場日はどうしましょうか。試運転初確認の日か、元住吉返却日か検討が必要そうです。
これに合わせて2020系新製車の長津田出場日、下のスレッドでも話題になった13000系の鷺沼出場日も定義をはっきりさせたいところです。
@zattap
@811
@kou2 @8 @e231
@kabocha10…[ 続きを読む ]-
試運転と区所への回送が別の日で行われているJT新津や東武東上車、メトロ13000鷺沼などの出場日などは、本線試運転でカウントすることにする予定ですので、本線試運転日にするのが分かりやすいと思います。
-
⑤について
「試運転初確認の日」案に賛成です。
東急の編成表モデレーターではございませんので明言はできかねますが(意見割れてしまいましたが…)、編成表の改造日は基本的に改造後初めて本線上を走行した日(初めての本線上の走行が完了した日)が基準と承知しており、例えば東急5187Fの8連化も今日24日付となるでしょう。
https://4gousya.net/pu/4100.php#chapter-11
編成表と同じ日付にすべきかという議論の余地は残るものの、書類上も同様のケースが多いような感覚があり、最終検査出場順に並べるという本ノートやroomの趣旨からしても個人的には入場後初めて本線上を走行した日で統一することが望ましいと考えます(前スレに同様の提案がありましたが、一連の回送などの…[ 続きを読む ] -
北総車の検査入場は、宗吾のピットにて4両ずつ分割されていることを確認してから入力する方法を取ります。(例:土曜日又は日曜日に回送された場合は前の日にフォームに登録する方法でいいのではないかと僕は思いますが。
-
(後半の文が切れていたため一部訂正し再掲)
④について
承知致しました。⑤ですが、元住吉返却日でいいのかなと思います。
元住吉で施工する事もありますので、試運転でも良いですが、東急編成表の基準は曖昧にしか書いておらず、かつ、相鉄直通対応改造は反映しておりません。
新しく基準を設けるならそれでも良いのではないでしょうか。私鉄共通の*Eは入出場日、*Dは本線上に出た日かと思いますが。(東急の基準は曖昧なので分かりません)
最近のやりとりを見ていると編成表と検査は比例させない方が良いのかと思いますが…。と言っても私も東急の編成表は引き継いだものですから、編成表の基準はいちさと様、又はこれまでモデレーターであったひだま様に基準をお聞きする方が良いのかなと思います。
-
@kou2
相鉄対応改造ですざ、編成ノートでは初めて本線で試運転を*Eとして記録しています。 -
@zattap
わからないのですが編成表の基準としては、本線試運転は*Eと出来ない気がします…。検査の方は私は分かりかねますが。 -
@kou2
以前、いちさとさんが「本線に出てきたタイミングが*Eの基準」と仰っていました。https://4gousya.net/activity/p/52726/#acomment-52744 -
@zattap
なるほど。そうすると以下のURLに記載されていることは訂正する必要があると認識して宜しいでしょうか。本線に出た日ではありますが、私鉄まとめての大きな括りとしては、入出場つまり返却日かと思いますが。(東急が不明確にしかまとめてないためそのように捉えるしかありません)
検査と編成表では違いがあるのかもしれませんが。編成表について【共通】「製造所」車両の製造工場を表します。新津 - 総合車両製作所新津事業所(旧・新津車両製作所)横浜 - 総合車両製作所横浜事業所川車 - 川崎車両近畿 - 近畿車輛日車 - 日本車輌製造日立 - 日立製作所東急 - 旧・東急車輛製造川 -
2150Fが臨時出場する時に試運転初確認日で登録しようと思っていますので、基準を合わせるなら良いかなと思います。
-
5187Fは本線に初めて出た日ということで反映したしました。
-
-
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8
タグの活用、遷移数が減るので、そちらで進めても良いのではと思います。タグはPCでしかノート一覧に出てこないので、タグ一覧の見出しだけ、ノートで準備し、グループの説明文にでもリンクを貼れば良いのではと思います。東武出場日の議論は概ねあちらのスレッドで集約できた(試運転で反映)と認識しています。新津試運転はサイト運営での整理としました。まだ他社など、出場日の関係で不明点があれば教えて下さい。
-
@kou2 @e231
こちらのいちさとさんからの返信の最後に、親ノートと子ノートを作成してみてはどうかという打診があり、それを基に話を進めていました。作る際は、会社別に欄を作成し、各ノートのタイトルとそのノートの補足を想定しています。 -
@hometowntochigi @kou2
FC東と明記させて頂きます。 -
@kou2 @e231
〈記録方法について〉
車両製造工場が入出場状況に追加され、編成表ルールの周知が行き渡っておらず、このような状況を招いていると思います(当方も詳細ルールを把握しておらず、大変申し訳御座いません)。参加型コンテンツなどの新造日等の登録の際、A社はこのルールで、B社はまた別のこのルールで…とやると、多少面倒になってしまうのではないかと懸念しておりますが、各社で枠組みが出来ているこの現状で、一括にするのが大変とのことを先程示されたので、バラバラな場合、入出場フォームの参考資料にいち早く記載した方が良いのかも知れません(東武東上車の出場時期はまとまりつつありますね)。〈ノートが探しにくい問題〉
勿論タグ付けや検索機能云々は把握した上で、探しにくと申し上げました。一括ノート…[ 続きを読む ] -
@kou2 @semi_sayamashi @hometowntochigi
トタギガさんが40000系と間違えている気がしますが、4000系はまだ一般未公開ですので、一旦お寄せ頂くことは助かるのではと思います。 - さらに読み込む

編成外の枠では百の位に「1」がついているようですが、3000系の改番事例がないので予測から「3101F」などとするのは難しいような気がします。
お疲れ様です。
トピックの3105・07Fを3005・7Fにした方がいいとの認識で宜しいでしょうか。
こちらですが、3005Fと3007Fへ組み込まれると断言は出来ませんので、編成番号を仮置きとして2両のみでの編成番号を付与しております。
どちらもの2両に31xxという車両は入っておりませんが、2両が実際に現在運用中の車両に組み込まれるまで、仮3105・07Fとして設定をしております。
@kou2
「仮3001F」などとしない理由は、誤解防止のために百の位に「1」をつけているのでしょうか? 5000系5101Fの6ドア車のように、落成後(または直前)に急遽用途変更となった事例があり、その対策を兼ねたものでしょうか。
@zattap
その通りでございます。
他に別の編成番号等の案などございましたらあげて頂けますでしょうか。
@kou2 @zattap
トタギガさんに上手く引き継げてなかったですが、3000系増結車の車番は3000系方式ではなく、5000系以降の方式で付番されています。
3005F、3007Fは8両化後は3105F、3107Fとなることがほぼ確実ですので、仮編成も組み込み時の編成番号に準じた付番としています。
@e231
しっかりと把握しておりませんでした…。失礼致しました。
@e231
確かに号車番号を見ると3105Fとなるのはほぼ確実ですが、現状は3005Fなのでそれに準じた方が良いような気がしますが、どうなのでしょうか。
@zattap
組み込まない編成番号を入れた時点で誤った予想であって、車番の変化を把握できていないサイトと見られます。
新編成番号でまとめていきます。
@e231
納得しました、ありがとうございます。
@kou2 @zattap
すみません。M車ではあるものの9020系で先頭車の車番を変えずに中間車の100位を変えている例があり、今回はT車での番台分けであることから、5000系に準じた付番の可能性の高いと判断し、編成番号を選定した経緯がありました。
夕方時点では5000系に準じた付番が確実と書きましたが、そこまで確実視できる段階では無く、比較的実現可能性が高いほうを採用しています。ニュアンスが違いましたので訂正いたします。
@e231
すなわち、目黒駅側から、
3101(3001)-3201(3251)-3301(3201)-3401(新車)-3501(新車)-3601(3501)-3701(3401)-3801(3101)
のようになる、という認識で宜しいでしょうか。この場合、5000系というよりも、5050系のほうがかなり近いと思われます。
括弧は現在の車番です
@ zattap
横からですが、5000系列準拠に総改番であればその通りなのではと思います。
因みに、8連は5000系にも存在(5118,19,21,22F)し、近頃新たに5080系にも登場しており、広義では全て5000系だと思うので、厳密に5050系とする必要はないのではと思います。
@zattap
@kou2
@e231
私は現行の「3001F」などの表記が良いのではと思いました。
9000系が
(←大井町/北)9000-9200-9400-9600-9100(長津田/南→)の組み方をしており、必ずしも3000系が5000系列方式(3100-3200-‥3700-3800)の付番に変えるとは現時点ではまだ流石に言い切れないのではと思います。
@kawayuki0917 @zattap @kou2
この件について、昨年の判断に勇み足な部分があった可能性はありますが、あと数週間以内に結果が見えると思います。
仮に先頭車が改番されなければ、その際に修正したいと思います。