-
BLTが「E233系」フォーラムで「サイ181編成が東京出場」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
10/1、E233系1000番台 サイ181編成が東京総合車両センター(工場)を出場し、さいたま車両センターまで自走で回送されました。
車体保全の他、ミリ波送受信器追設などワンマン運転対応改造が行われており、モハE233-1081と、モハE233-1481の床下VVVF装置は同型新品のものに交換されてます。 -
みやがわが「JR四国の設備/路線」フォーラムで「松山駅が高架化され開業」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
29日から立体交差化(高架化)された松山駅の使用が開始されました。
また、JR四国管内で減便を中心としたダイヤ改正が行われました()。松山駅の縦列停車は高架化されても不滅です。 pic.twitter.com/j6A4omIkkn
— imadegawa075 (@imadegawa075) September 29, 2024
-
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「名古屋ー伊賀上野、来年2月に直通運転の実証実験」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
三重県などは関西本線の利用の促進に向けて、名古屋ー伊賀上野まで直通運転の実証実験を来年2月頃に2日間、実施することを決めました。
当初は2024年秋の予定でした(参考・)。
JR関西本線 名古屋駅ー伊賀上野駅 直通運転の実証実験へ|NHK 三重県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20240930/3070013801.html -
みやがわが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「センM13編成が故障、M15編成により推進運転で救援」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
30日5:25頃、仙石線苦竹駅で205系センM13編成が電気系統のトラブルが発生して自走困難となり、後続のセンM15編成によって宮城野派出所まで救援回送されました。
運転再開はおよそ6時間後の11:20頃でした。仙石線では205系の車両トラブルが異常な頻度で発生しており、車両更新が待たれています。
【更新】JR仙石線、車両不具合で夕方から運転見合わせ 午後11時20分に再開、1万6000人に影響 | 河北新報オンライン
https://kahoku.news/articles/20240930khn000037.html運転見合わせから約6時間 JR仙石線が午後11時20分に運転再開 | 宮城のニュース│tbc NEWS│tbc東北放送
;[ 続きを読む ]https://newsdig.tbs.co&hellip -
さくらなつみつ♪さんがが「JR西日本の車両(その他)」グループでフォーラムトピック「
やくも381系まとめ」を編集しました。 11か月 3週間前
-
みやがわが「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海電鉄、泉北高速鉄道を来年4/1に吸収合併」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
南海電鉄は本日の取締役会で子会社の泉北高速鉄道を2025年4月1日に吸収合併することを決議したと発表しました。
南海電鉄は2022年4月1日に泉北高速鉄道を完全子会社化しています。完全子会社(泉北高速鉄道株式会社)の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ
https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/240930_1.pdf -
みやがわが「381系/273系」フォーラムで「381系4両「緑やくも色」が後藤入場」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
9/30、「緑やくも色」の381系4両が後藤総合車両所本所へ臨時回送されました。
廃車のためと見られます。組成はクモハ381 503+モハ380 76+サハ381 228+クロ381 144でした。
9月30日 後藤入場回送
381系基本4B 緑やくも色 pic.twitter.com/uW6HmWYGgI— kuha381 (@kuha3811) September 30, 2024
2024.9.30
山陰本線 出雲市駅付近にて
後藤入場(廃車)回送
回8442M 381系 E3 pic.twitter.com/EgngomE79A— ナナリタ (@nana_rita777) September 30, 2024
-
みやがわさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 11か月 3週間前
-
みやがわが「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「美祢線キハ120形3両が津山線で臨時運用」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
美祢線が大雨被災し運休した影響により、余剰となったキハ120形3両が津山線で運用されています。
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」開催に合わせた臨時快速運用です。使用車両はキハ120 325、キハ120 323、キハ120 9で、電車編成表2024によると、運用路線は美祢線・山陰本線長門市~仙崎です(先述の通り美祢線は大雨被災により運休中)。
9/26に送り込まれていました。
令和6年9月28日 9992D
中クチ キハ120 325+キハ120 323“森の芸術祭ライナー”本日より運転を開始しました臨時快速“森の芸術祭ライナー”を記録出来ました。
シールながらヘッドマーク掲出、ナイスですね❗ pic.twitter.com/0nqYs54i6A— 上野東京ライン 高槻行き (@tamachan16sai) September 28, 2024
-
KSTR wrote a new post, 過去に存在した京成線東成田行きの目的は?, on the site Kumoyuni45 11か月 3週間前
2018年〜2019年にかけて京成本線内で早朝に快速東成田行きが存在しました。(当時A17運用)
当列車は京成上野駅を出発すると東成田まで快速運転を実施し、東成田到着後折り返し快速京成上野行きとなり運行していました。
現在で東成田行きの設定はなく、この1つ先の芝山千代田が終着となっています。当時何故芝山千代田駅まで運行しなかったのでしょうか?2019.10.23
A17 快速東成田行き
京成3421f
@青砥
あと2回しか走らない東成田行きの快速。朝から晴れてくれて急行灯もつけてくれて個人的に好きな3400が運用入りしてくれてなかなかよかったです。 pic.twitter.com/KLqpvUKqQn— ねっとく (@ne_toku27) October 23, 2019
-
みやがわが「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海8312Fが南海本線へ回送」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
9/27、南海電鉄8300系8312Fが高野線から南海本線へ回送されました。
転属と見られます。安全確認カメラ(車外カメラ)が設置されていることが確認できます。
2024.09.27
南海8300系 8312F
千代田出場回送 (南海本線転属回送)高野線生え抜き編成の転属は初となります。 pic.twitter.com/z7f0uRzh8l
— 可 燃 性 (@Chaehyun_maroon) September 27, 2024
2024/9/27 Fri.
【8312F 南海本線転属回送】車外カメラ等ワンマン対応改造を施して、本日出場しました。
8300系の高野線仕様車では初となる南海本線所属となります。8312F、南海本線へようこそ!!! pic.twitter.com/beeSlqMewk
— しゅみあか (@a_kansuyo55) September 27, 2024
-
みやがわがフォーラム「J-TRECでも輪軸不正で改ざん、東急に誤った報告も」の「総合車両製作所」というトピックに返信しました。 11か月 3週間前
特別保安監査ですが、東急電鉄も対象となっています。
2社とも30日からです。横浜事業所は2012年まで東京急行電鉄(当時)子会社の東急車輛製造(注)でした。
(注)2012年4月1日に鉄道車両事業を前年に設立された新東急車輛に継承し、翌日JR東日本に譲渡され総合車両製作所に商号変更
-
みやがわが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「オカL22・L23編成 営業運転開始済み」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
9/13に227系オカL22編成、9/14にオカL23編成が営業運転を開始していることが確認されています。
画像は確認できないものの、L22編成は9/12から、L23編成は9/13から運用入りしたとのポストが確認できます(参考X:・)。昨日から瀬戸大橋線児島運用に入ってるL22 pic.twitter.com/WYiFuu8Qmg
— 児島移住民 (@bizen_akasaki) September 12, 2024
速報
L23編成の運用入りを確認 pic.twitter.com/xtPfBiPpVT— きびのことぶき 【変態連結狂】 (@Kotobuki3943D) September 13, 2024
-
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「山田線復旧時期が土砂流入リスクで未定に変更」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
JR東日本盛岡支社は、11月上旬運転再開としていた山田線上米内―宮古間の運転再開を未定としました。
主に用地外からの土砂等の流入の恐れが判明したと説明しています。同路線は8月下旬の大雨の影響で上記区間で運転を見合わせています。
山田線上米内駅~宮古駅間の運転再開時期の変更について
https://www.jreast.co.jp/aas/2024/morioka/20240925_mr51.pdf運転再開「11月上旬」から「未定」に JR山田線の上米内―宮古間 [岩手県]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASS9T3TWHS9TUJUB006M.html -
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「データで見るJR西日本2024が発行(ATS-P整備区間拡大など)」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
「データで見るJR西日本2024」が発行され、草津線草津ー貴志川間が2024年3月にATS-P整備区間となったこと、運行管理システムが兵庫ー和田岬(和田岬線)にも拡大されていることが確認できます。
また、車両の検修箇所として2023年版に記載のなかった下関総合車両所下関支所、後藤総合車両所米子支所が増えていることが分かります(6月1日現在)。6月1日に両総合車両所運用検修センターの車両がそれぞれの支所へ車籍を移しています()。
また、新幹線車両の検査周期について、W7系の仕業検査が2日から3日に延伸されています。データで見るJR西日本2024
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2024.pdfデータで見…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「DEC700形が初めて営業運転」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
9/28、姫新線でDEC700-1が初めて営業で運用されました。
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」開催に併せ、快速「ハレのモリ」として運行されます。DEC700 臨時快速ハレのモリ
遂に旅客運転開始です! pic.twitter.com/22C6aZlt2H— ゆ め じ さ ん (@HreePro_Yumeji) September 27, 2024
JR西日本 新型電気式気動車 DEC700形 営業一番列車
姫新線快速「ハレのモリ」(津山8:28→新見)に乗車します!
相変わらずデカいトイレ。満席ですが繁忙期の芸備線よりは余裕あるかな… pic.twitter.com/Kf1PQ8xi8I— Musakai (@MusakaiE233) September 27, 2024
-
みやがわが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF510-312 営業運転開始」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
9/28、EF510-312が4075レで営業運転を開始しました。
🚂🚃のべきた🚃延🚃 (@wfPkeuSLgi2l4nD) on Xこんにちは(*ˊᵕˋ*) #こんにちはトレイン #4075レ 列車 延岡行き 門司機関区所属 ECO-POWER レッドサンダー 新車✨ピカピカ✨ EF510-312+コキ10両 日豊本線 北延岡駅 近く #門司機関区 #4075レ #EF510312 #日豊本線28,sep,2024
今日の西大分
4071レにED76-1017が投入され
4075レにEF510-312が初運用で来る#西大分 #ED76 #EF510 #4075レ #4071レ pic.twitter.com/Y0pYHSsP6m— がんちゃん (@gancyans) September 28, 2024
-
みやがわ wrote a new post, 「ウエストエクスプレス銀河」681系での開発も検討されていた?, on the site Kumoyuni45 11か月 3週間前
共同通信社のインタビューで、「ウエストエクスプレス銀河」をデザインした川西氏は、種車として「681系」を提案したようです。
駄目ですと却下されたようですが、後になって「(種車を)あれにしても良かったな」と言われたようです。
川西氏は117系と681系を次のように評価しています。
川西氏が117系に難色を示したのは1979年に登場した古い車両なのに加え、「利用者が長時間を過ごす長距離列車に使うには中途半端[…]
-
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「遠鉄2009F 営業運転開始」というトピックを立てました。 11か月 3週間前
- さらに読み込む

なお、既に要件を満たしているものの参加していない状況となっている方はいつでも参加可能なので、運営グループへの参加申請などをお願いします。