-
B修8000 が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1か月 1週間前
東武8576F・8575Fの解体完了。
2025.5.19 #北館林#8575F 内装解体#8576F は メトロ #8104F より先に逝ってしまった。廃回から1週間経たずに#8000系 #亀戸線 #大師線 #佐野線 #小泉線 #桐生線 #半蔵門線 https://t.co/OZWU5YdoGB pic.twitter.com/TEK5LcJHhZ
— レールちゃんねる (@Rail_Channel) May 21, 2025
【8575F 解体完了!東武ワンマン8000系 8575F(黄色 オムライス)解体完了 渡瀬北(北館林)】
廃車回送から10日 8576F+8575F 解体完了!
東京メトロ8000系8104F 残り2両https://t.co/pMa1rsS640#東武 #ワンマン #8000系 #8576F #8575F #オムライス #廃車 #解体 #完了 #渡瀬北 #北館林 pic.twitter.com/1DxrXanmpe— azumatakeshi(東武 あずまたけし)【鉄道系】 (@azumatakeshi) May 24, 2025
-
いちさと wrote a new post, 「路線・系統別 編成表」「個人メモ」がJR東海・JR西日本に対応しました, on the site 4号車の管理より 1か月 1週間前
本日、「路線・系統別 編成表」「個人メモ」がJR東海、JR西日本の近郊型、通勤型、一般型電車に対応しました。(個人メモは登録可能でしたが件数や記入率が表示される路線別編成表を公開しました。)
併せて「路線・系統別 編成表」の運用数過去ログを別のタブへ分離しました。更新コンテンツ
路線・系統別 編成表首都圏のJR東日本、大手私鉄、都営地下鉄などの路線別の編成表、運用数を公開しています。 -
Series-E531 が更新を投稿 1か月 1週間前
5月28日にE217系Y-101編成の廃車回送が設定されてるけど、どうなるんだろ…..
-
トタギガ wrote a new post, 8800形8807編成塗色変更, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 1週間前
京成8800形8807編成が5月23日に塗色変更を終え、くぬぎ山工場を出場しました。
私鉄 車両動向 > 京成8800形 編成表
路線・系統別 編成表 > 松戸線・千葉線 編成表京成8807編成が京成標準塗装になって出場本日、京成8800形8807編成がくぬぎ山工場を出場し出場試運転が行われました。既報通り京成標準塗装に変更され、本線走行が確認されるのは初めてです。 -
ととめ commented on the post, 京成が押上と成田空港を結ぶ新型特急を導入へ どのような列車となるのか?, on the site Kumoyuni45 1か月 1週間前
既存のスカイライナーは、今後控える成田空港の新滑走路建設等などで需要がさらに増加していくものとみられます。また、日暮里駅などの旅客対応状況をみると、需要の分散をはかる狙いがありそうです。
近年の3200形などの状況をみると、製造は日車やJ-TRECとなるでしょうか。 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 1か月 2週間前
-
トタギガ wrote a new post, 12-600形12-911F日本車輌出場, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 2週間前
5月16日に日本車輌製造豊川製作所を出場し、甲種輸送されていた都営12-600形12-911Fが、17日に本牧埠頭に到着しました。
今後、木場車両検修場へ搬入されるとみられます。私鉄 車両動向 > 都営12-600形 編成表
路線・系統別 編成表 > 都営大江戸線 編成表都営大江戸線12-911Fが日本車輌出場本日、都営地下鉄12-600形12-911Fが日本車輌製造豊川製作所を出場し、甲種輸送が行われています。牽引機はDD200-22です。 -
トタギガ wrote a new post, 9300系9300×8リニューアル, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 2週間前
5月7日、阪急9300系9300×8(9300F)がリニューアル(ロングシート化)・4M4T化・主要機器更新工事などを終えて正雀工場を出場し、試運転を行いました。
私鉄 車両動向 > 阪急9300系 編成表
阪急9300系9300×8の本線試運転が実施機器更新や4M4T化、ロングシート化などの改造が実施されていた阪急京都線9300系の9300x8(9300F)ですが、既に改造を終えて深夜に本線試運転を行っていたことが確認されています。主回路機器に変更を加えた後の試運転であることから、誘... -
トタギガ wrote a new post, オカR19・R20・L30編成近畿車輛出場, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 2週間前
5月15日、227系オカR19編成2両・オカR20編成2両・オカL30編成3両の計7両が近畿車輛を出場し、下関総合車両所岡山電車支所まで回送されました。
JR 車両動向 > 227系下関総合車両所岡山電車支所編成表
227系500番台オカR19編成・R20編成・L30編成が近畿車輛出場5/15、227系500番台「Urara」2連(×2編成)オカR19編成、R20編成と3連のL30編成が近畿車輛を出場し、試運転が行われています。 -
トタギガ wrote a new post, 2300系2303×8日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 2週間前
阪急2300系2303×8(2303F)が日立製作所を出場し、海上輸送後、5月12日から15日にかけて正雀工場まで陸送されました。
私鉄 車両動向 > 阪急2300系 編成表
阪急2300系2303×8が陸送搬入5月12日から15日本日までに、阪急京都線2300系の2303x8(2303F)が各日2両ずつ陸送によって正雀に搬入されました。同系列4編成目の増備となります。日程と車両番号は以下の通りでした。5/12:C#2453・C#28535... -
トタギガ wrote a new post, 8500型8575F・8576F渡瀬北へ, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 2週間前
東武鉄道8000系8500型8575F2両と8576F2両の計4両が、5月13日に渡瀬北留置線(北館林解体所)へ回送されました。
私鉄 車両動向 > 東武8000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線 編成表東武8000系8575F(オムライスカラー)と8576Fが北館林へ臨時回送本日、東武8000系2連×2編成 8575F(オムライスカラー)と8576Fが春日部支所から旧北館林荷扱所に向けて回送されています。廃車に伴う臨時回送と推測されます。8575Fは2017年7月より、ミディアムイエロー色の車体にインターナシ... -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 1か月 3週間前
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)E231系近郊型 国府津付属編成 最終出場一覧」を編集しました。 1か月 3週間前
-
トタギガ wrote a new post, N700SオサJ52編成日本車輌出場, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 3週間前
N700SオサJ52編成が日本車輌製造豊川製作所を出場し、4月21日から5月9日にかけて浜松工場まで陸送されました。
新幹線 車両動向 > JR東海 N700S編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道・山陽新幹線 編成表N700S J52編成が陸送搬入済み5/9までに、N700S J52編成が浜松工場へ陸送されました。 -
トタギガ wrote a new post, 2000系2539Fシングルアームパンタ化, on the site 4号車の5号車寄り 1か月 3週間前
西武新2000系2539Fのパンタグラフがシングルアーム式に換装され、5月9日に武蔵丘車両検修場を出場しました。
私鉄 車両動向 > 西武2000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 西武新宿線・拝島線・国分寺線・多摩湖線・西武園線 編成表西武2539F シングルアームパンタ化本日武蔵丘を出場した西武新2000系2539Fですが、パンタグラフのシングルアーム化が行われています。 -
B修8000 wrote a new post, 08系の早期半蔵門線撤退はあり得るのか, on the site Kumoyuni45 1か月 3週間前
東京メトロ半蔵門線では2025年4月末時点で8000系が6編成、08系が6編成、18000系が12編成運用されています。残る8000系は今後18000系に置き換わり、2028年度には半蔵門線にCBTCが導入予定です。一方、08系は今後B修繕が予定されているものの、現在は9000系の修繕工事が新木場CRで継続されています(参考1)。
また、2030年代半ばに開業予定の有楽町線延伸部(住吉〜豊洲間)は半蔵門線・東武スカイツリ[…]
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 1か月 3週間前
-
ケヨMU20・MU21編成の一部号車の照明がLED化されたことに伴い、E231系通勤型の量産車から照明が全て蛍光灯の編成が消滅しています。
武蔵野線E231系0番台
MU20編成の3〜8号車がLED照明化されました
1・2号車は従来通りの蛍光灯照明になってます
また相方のMU21編成も昨日確認したところ1・2号車(MU20と真逆)がLED照明化されており武蔵野線のE231系0番台からオール蛍光灯照明編成が消滅しました
(あとでMU21には乗ります) pic.twitter.com/1N3gcAJqXW— 派連座池袋 (@mysky_meto) May 3, 2025
MU21編成
先述の通り1・2号車がLED照明化されました
0番台は全ての編成でLED照明化に着手しましたね
今日も3〜8号車が蛍光灯残存中なので蛍光灯の0番台の活躍を撮りたい方はお早めに‥ pic.twitter.com/Z8dAm497iX— 派連座池袋 (@mysky_meto) May 3, 2025
-
B修8000 が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1か月 4週間前
Y-35編成と8104Fが解体着手済み。
【↑の続き】
ちなみに東京メトロ半蔵門線の8000系の8104Fですが一部の中間車は既に解体済の模様。(たぶん6次車?)そんな横目をかつて共に伊勢崎線を走行した東武鉄道10000系11204Fが通過してく。
〜
現在もぐんま車両センターに留置されるDD51 842。
気がついたらJR東日本最後のDD51になると。 pic.twitter.com/OBJxcdxaBT
— えぬ (@Cocoa_189_510) April 26, 2025
横須賀・総武快速線で運用されたE217系クラY-35編成ですが"解体"のため解体線へ。
綺麗になった先頭車は保存されずスカ色のクモユニの前で容赦なくスクラップ。
部品が外された中央快速線の209系1000番台の2本は相変わらず。
〜
211系2000番台ナノN610編成が検査を終えNN出場。(延命工事は無し) pic.twitter.com/SKiEddn5RG
— えぬ (@Cocoa_189_510) May 2, 2025
-
B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)京王:5000系・9000系30番台 最終出場一覧」を編集しました。 2か月前
- さらに読み込む
