準急狭山市

  • 準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)相模鉄道」を編集しました。 2年 4か月前

  • みやがわ さんと 準急狭山市 さんのプロフィール写真準急狭山市 さんが友達になりました 2年 5か月前

  • 準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 2年 5か月前

  • 準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ西武鉄道 CPと補助電源装置」を編集しました。 2年 5か月前

  • 準急狭山市 が「西武鉄道 グループのロゴ西武鉄道」グループに投稿しました。 2年 6か月前

    小手指にて休車中の6152Fですが、5号車(6552号車)床下のMS・BS及びVVVFインバータへ40157F同様に張り紙がされているようです。

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 6か月前

    現在の話の流れで特に異論はないです。
    ①については混在でない場合との区別の観点からも、いちさとさんのおっしゃる通り何らかの形で種別欄に示すべきかと思います。
    ②の並べ替えに関して検査出場のノートを何件か見たところ、メトロ1000・2000・9000、東急5000などで「?」が使用されていましたが、特に問題はなさそうに思います。

    また別件で申し訳ないのですが、東急3000の管理補足「※」ってなんでしょう…?

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 6か月前

    確認しましたところ、2月の38108Fが全検ではないですね。臨時に修正しておきました。
    また9000系・8500系は全検・重検のいずれかが行われているはずですので計算に含めるべきだと思います。これで8両減の8両増でトントンになりますが一応整理しておきます。

    観測値:全検168両・重検99両・不明 8両・合計275両(うち全重検139両)
    公表値:全検172両・重検96両     ・合計268両
    差 分:全検 +4両・重検-3両・不明-8両・合計 -7両

    この差分については手元の資料も念入りに確認しましたが、原因はわかりませんでした。

  • 準急狭山市 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 2年 6か月前

    京王8000系についてです。
    8712編成がCP更新済みとなっていますが、鉄道ファン付録の大手私鉄車両ファイルを確認したところ、編成表ではCP未削減・改造に関してもCP関連の記載はありませんでした(その他5編成は撤去・更新が記載されることを確認)。
    以下の動画でもCP未更新・未削減に見えます。
    京王8000系 大規模改修 最後の出場車 8712編成 https://youtu.be/J2aA009djgY

    それと8714・8728編成の事故関連の動きについて日付の誤り?が見られました。当該の年の大手私鉄車両ファイルでは以下の日付となっています。
    クハ8728除籍:2009/03/19
    サハ8564新製:2009/12/21
    クハ8814→8728改番:2009/12/22

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 7か月前

    添付動画の説明では、
    既存車:相鉄対応時のソフト変更から変化なし
    新造車:新しい音(5080系・6000系に類似)
    とのことで、「変化している」との記述はありませんね。
    もし添付した以外の情報源があるのであれば、その旨を明記した方が誤解を生まないと思います。

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 7か月前

    @e231
    あくまでも、「大きくずれる可能性があるので同一視は避けるべき」という話です。工事の完了も明確な情報が掴めることはほぼないですし、もっと言えば完了の翌日に試運転/返却がデフォな事例もあることでしょう。
    工事完了(開始)時期については同一形式での工期や同時施工数、留置位置の変化などからある程度の推定はできますが、編成ノートへの反映は一律で本線に出てからの日付としています。

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 7か月前

    @hometowntochigi @e231
    いまいち話の流れが掴めないのですが、どのような場合を想定しての変更になるのでしょうか。
    「最初に営業線または回送線に出た日」というのは「最初に」という点の裏付けが難しく、曖昧になってしまう可能性が考えられるのと、例えば疎開中の施工などにおいて、改造工事の完了から本線に出るまでの間にラグが発生する場合も想定されるので、出場日等と同一視するのは少し疑問が残ります。

    後者の実例である西武10000系のデジタル無線はコメントを入れた上で*Eで登録してしまいましたが…

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 7か月前

    @e231
    申し訳ございません。読解力がなく理解が及ばなかったのですが、
    ・例外的な処置を実施したものは西武のデジタル無線の日付のみです。施工後の目撃から遡って直前の運用復帰日を入力しています。
    ・施行中の目撃が*Dで反映されてるという件でしたら、西武のデジタル無線のほかに東急5050系のデジタル無線でも確認しました。これらは修正済ですが他にもあるかもしれません。

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 7か月前

    目撃に関しては「転削であれば転削庫での目撃が上がることが多い」ということです。確率論的な話でしかありませんが。

  • 準急狭山市 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 7か月前

    先日、新重検とみられる試運転を行っていた西武001-E1Fですが、編成内2か所で試運転と同じ日付の封印を確認できました。

  • 準急狭山市 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 7か月前

    以前より、西武6000系の50番台の過去の入出場情報について、東武のデータが混ざって表示されているので修正を願いたいです。

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 7か月前

    @sats
    今回の9105Fの件に関しては https://twitter.com/aka_nishi_1261/status/1566562611571085312 になります。Twitterの検索で最新…[ 続きを読む ]

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 7か月前

    9105Fについてですが、期間が短いことから転削ではないと思うのですがどうでしょう(転削であれば通常中1~2日で返却)。
    また、車輪転削であれば車両基地での目撃情報が上がった際には転削庫での目撃が多いと思うのですが(はっきりと調べてるわけではないので違ったらすみません)、今回は別の番線での目撃が上がってます。
    過去の類例としては、3/13~14で9103F、4/17~18で9108Fが同じ動きをしています。どちらも今回と同じ日~月で、今回と同じような理由から車輪転削ではないという認識が広まっていたと記憶しています。

  • 準急狭山市 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 7か月前

    @zattap @hometowntochigi
    西武のデジタル無線については、反映が間に合っていないこと、直近に全系列で改造が完了する見込みであることから、こちらから情報を提供して、日付は仮ということで反映したと記憶しております。
    また規約についてですが、その箇所は反映そのものの可否に関するもので、日付に関しては具体的な定義がされていないと捉えることもできると思います。

  • 準急狭山市 が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 7か月前

    西武30000系の17インチLCDについて、新製時より17インチの編成を追加しました。

  • 準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 2年 7か月前

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました