-
@zattap @hometowntochigi
規約については失念しておりました。問題のない分は追加・変更しておきます。デジタル無線に関してなのですが、日付はサイト側の基準との兼ね合いもあり時間がかかるものの、そこさえ解決すれば「施工時期不明」はありえない状態と認識しており、現状としては(最低限、同一形式内で)反映するorしないを揃えることが先決なのではないかと考えております。
まあ20000系のみであればすぐに調べることができますので、とりあえず20000系は年月だけ入れる、その他形式は日付などの基準がまとまり次第反映ということでよろしいでしょうか。ノートのカッコ内は一律で施工場所について記しており、未調査であれば施工場所が未調査との意になります。
-
@kawayuki0917 @sats
今は見れなくなっていますが、2007Fが”バリアフリー”とされてたので、逆になったものと認識していました。
”車体更新”に統一するという話であれば特に異議はないです。 -
準急狭山市 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
最終出場時期のノートに記されている西武2000系の補足についてなのですが、2連と8連の”バリアフリー”と”車体更新”が逆になっていますので修正願いたいです。
2連は2413Fまでの7本が”バリアフリー”、8連はすべて”車体更新”になります(名称自体は厳密に決まっているものではないですが、車椅子スペースの有無を基準としています)。 -
準急狭山市 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年前
西武のノートについてです。
9102Fの前照灯がLED化されましたので反映よろしいでしょうか。
またデジタル無線についてなのですが、対応済みの編成は日付なしでも入れるべきではないでしょうか(特に20000系では20106Fのみ対応しているような形になってしまっていますので、ここは早急にどうにかするべきでしょう)。
またこれについてタイトルも「デジタル無線対応」に変更したいです(「搭載」だとデジタル専用の装置を新設した形ととれる)。-
既に日付が記入されている項目に関しては、無承諾で編集できます。
日付なしの場合、「不明」や「新製時より」で対応できると認識しています。編成ノート規約編成ノートでは、編成構成が変わらない改造(ホーム検知装置、ホームドア対応改造、ATO搭載改造、前照灯LED化、車内表示器など)、編成の外観(ラッピング、ヘッドマークなど)などを扱う、参加型コンテンツです。 編成ノート一覧はこちらです。 ... -
@semi_sayamashi
委細承知致しました。
既に項目を立ててあったり、日付の付いた分に関しては規約に従った上で自由に記載して構いません。続いて20000系等のデジタル無線更新車についてです。
確かに現況を優先して記載したいとこちらでも考えておりますし、それがセオリーなのかなとも考えております。
しかしながら無線更新状況ノートに未調査との記載にこちらから引っ掛かってしまい、正確な情報を要求されるサイトの特性を踏まえるに踏み切りが付かないのが正直なところです。
それがあり、記載を見合わせておりました。
ただ早くしないと西武鉄道所属全車に於いてデジタル化が完了してしまうとの危惧もこちらにありますし、その危惧があった場合理解いたします。
話を頂いた内容も理解し尊重致します。以前メ…[ 続きを読む ]
-
追伸
タイトルを変えて構いません。 -
@zattap @hometowntochigi
規約については失念しておりました。問題のない分は追加・変更しておきます。デジタル無線に関してなのですが、日付はサイト側の基準との兼ね合いもあり時間がかかるものの、そこさえ解決すれば「施工時期不明」はありえない状態と認識しており、現状としては(最低限、同一形式内で)反映するorしないを揃えることが先決なのではないかと考えております。
まあ20000系のみであればすぐに調べることができますので、とりあえず20000系は年月だけ入れる、その他形式は日付などの基準がまとまり次第反映ということでよろしいでしょうか。ノートのカッコ内は一律で施工場所について記しており、未調査であれば施工場所が未調査との意になります。
-
@semi_sayamashi
カッコ内の意味をどうやらこちらで取り違えていた様で、こちらの取り越し苦労だった様です。
ごめんなさい。
20000系・30000系共、即座に無線更新のノートに記載された分の整理に着手致します。
年月・日付の基準の統一についても、後でいちさとさんに規約の改定を持ち掛けることと致します。 -
追伸
*Dを使いました。
-
-
写真があがりました。
萩山1717着19発 6086レ各停国分寺9105F、1718着19発 6085レ各停多摩湖9102F #seibu_unyo pic.twitter.com/E7mZkoBRjo
— すいしん (@Sui_shin) June 10, 2022
-
6月9日、9000系9102Fの前照灯LED化が確認されています。同編成は本日玉川上水から出庫する運用です。
西武多摩湖線 9000系 9102FもLEDヘッドライトに交換済み。
これで9000系全編成のヘッドライトがLED化されたことになりますね。
— 10月の列車 (@oct_rain1259) June 9, 2022
萩山1829発 6099レ各停多摩湖9105F、1830発 6100レ各停国分寺9102F(LED前照灯) #seibu_unyo
— すいしん (@Sui_shin) June 9, 2022
-
写真があがりました。
萩山1717着19発 6086レ各停国分寺9105F、1718着19発 6085レ各停多摩湖9102F #seibu_unyo pic.twitter.com/E7mZkoBRjo
— すいしん (@Sui_shin) June 10, 2022
-
-
本日(5月21日)、40000系40102Fが小手指から玉川上水へ回送されました。
2022年5月21日(土)
西武40000系 40102F 臨時回送(指-9930-田-9931-玉)
小川-東大和市 駅間小手指から玉川上水へ回送されました。列車無線工事を実施するものとみられ、40000系のデジタル無線未対応車は消滅する見込みです。 pic.twitter.com/qEfOfDPCGr
— 写真垢 (@SEMI_SAYAMASHI7) May 21, 2022
-
昨日に国分寺線で運用入りしていた2405F+2501Fですが、本日(5月21日)玉川上水から南入曽まで回送されています。また2033Fも運用に復帰していました。
2022年5月21日(土)
西武2000系 2405F+2501F 不定期回送(玉-9882-平-9862-石-9881-平-9861-南曽)
1,2枚目:東大和市駅にて
3,4枚目:新所沢駅にて先日玉川上水へ回送され(?)、一時国分寺線運用に就いていた両編成ですが、本日南入曽へ回送されました。 pic.twitter.com/C9llXFN7tj
— 写真垢 (@SEMI_SAYAMASHI7) May 21, 2022
-
本日(5月20日)、池袋線へ貸出されていた2511Fが新宿線で運用に就いていることが確認されています。2513Fと共に昨日返却された模様です。
https://twitter.com/SEIBU_Kitatama/status/1527558857979199494 -
本日(5月20日)、2405F+2501F(2+4の組成)が突如として国分寺線の運用に就きました。両編成は南入曽入庫後の運用が確認できず、臨時回送された可能性があります。同日の6連は2033Fのみ運用に就いていません。
2022/05/20(金)
国分寺線
6700列車、6706列車2000系 2405F+2501F
久しぶりに国分寺線を2+4で代走しています。 pic.twitter.com/KnyUesjQhk
— 黄電 (@Seibu4007F) May 20, 2022
-
準急狭山市 さんがノート「西武30000系 武蔵丘」を編集しました 3年 1か月前
-
5月20日、9000系9103FがLED前照灯で運用に就いています。18日に玉川上水へ入庫後、本日出庫しており、この間に施工されたものと思われます。
萩山17:07始発 西武多摩湖線 国分寺行き…9000系 9103F
9103Fも、再びLEDヘッドライトに交換されました。#seibu_unyo pic.twitter.com/bQlTSlRyFW
— 10月の列車 (@oct_rain1259) May 20, 2022
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
西武鉄道 無線更新状況」を編集しました。 3年 1か月前
-
5月18日、40000系40101Fが玉川上水車両基地での列車無線工事を終えて小手指車両基地まで回送されました。
2022年5月18日(水)
西武40000系 40101F 臨時回送(玉-9940-田-9941-南曽-9942-所-9943-指)
田無駅・東村山駅・所沢駅玉川上水車両基地での列車無線工事を終えて小手指車両基地へ返却されました。今回は南入曽経由で、ロングシートで運転となっています。 pic.twitter.com/y5vO0VCi1K
— 写真垢 (@SEMI_SAYAMASHI7) May 18, 2022
-
5月17日、9000系9104FがLED前照灯で運用入りしている確認されています。
11日に玉川上水へ入庫、17日に出庫しており、この間に施工されたものとみられます。多摩湖18:20 西武多摩湖線 国分寺行き…9000系 9104F
9104Fも、ヘッドライトがLED化されました。#seibu_unyo pic.twitter.com/U9JTb5t9FC
— 10月の列車 (@oct_rain1259) May 17, 2022
-
準急狭山市 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
西武のノートにおいて、6157Fのラッピングを過去ログへ移動、9104Fの前照灯LED化を反映、改行位置を整理しました。
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 3年 1か月前
-
@e231 @sats @kawayuki0917
38109Fに関してはちょうど本日確認したところで、封印の変更はありませんでした。
このところ過去の新重検について調べているのですが調査結果(添付ツイート1)が正しければ、今回のように月曜に出てくるものは違うという認識です。30000系が金曜から月曜にかけて武蔵丘へ行くのは以前よりみられており(添付リンク1)、これに関しては詳しい人も何もわからないという認識で、自分としても「検修場側の作業である可能性が高い…」という程度です(添付ツイート2)。少なくとも定期検査ではなさそうです。
-
準急狭山市 さんがノート「西武30000系 武蔵丘」を編集しました 3年 1か月前
-
準急狭山市さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
西武鉄道 CPと補助電源装置」を編集しました。 3年 1か月前
- さらに読み込む

@semi_sayamashi
@sats
お疲れ様です。車椅子スペースですが、2006年以降の更新車と旧2000系2連のみに設置で間違いないでしょうか。
ジェイアールアールの資料には、全て車体更新と書いてありました。
@kawayuki0917
お疲れ様です。
2000系で車椅子スペースが設置されているのは2003年度以降に更新された編成です。
ご指摘のジェイアールアール社資料を確認しましたら仰る通り車体更新と記述されていたほか、交友社の資料も同様に車体更新と記載されており、バリアフリー対応の改造を施したと直ちには分からない表記であったと思います。
@sats
補足ありがとうございます。ということは、旧2000系で車椅子スペースのない編成は2007Fを以て消滅していますね。
あまり他社ではバリアフリーという言葉は使ってませんが、西武界隈で主流の言い方があればそちらに合わせます。
@kawayuki0917
旧2000系に限れば仰る通りです。
>あまり他社ではバリアフリーという言葉は使ってませんが、西武界隈で主流の言い方があればそちらに合わせます。
私自身や近くの西武界隈では車両形態を指す言葉として“バリアフリー”を使うことはあまりなく、耳馴染みがありません。
2031F以降、内装を含め大規模な改修をした2000系車両を“リニューアル車”と称することはあると思います。(これは既に管理補足で入力されている事柄と思います)
ただ、新2000系では小修繕だけで車椅子スペースを設置していない編成が残存しており、新旧合わせた2000系列全体の中の形態差として“大規模な内装の改修はしていないが車椅子スペース設置車を表現したい”ということであれば別の表現を要することも理解できま…[ 続きを読む ]
@kawayuki0917 @sats
今は見れなくなっていますが、2007Fが”バリアフリー”とされてたので、逆になったものと認識していました。
”車体更新”に統一するという話であれば特に異議はないです。