-
SATS が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 1年 1か月前
業界誌より、福島駅で行われている新幹線上りアプローチ線の新設工事の今後の予定について、2024年度、▽上りアプローチ線の電車線路新設、並びに▽奥羽本線と上りアプローチ線の合流地点での線路切換を予定しているとの記述を確認しました。
電車線路新設については、同アプローチ線における電気工事(当該企業が担当している部分)が2025年度中に完成見込みであることが工事業者の決算説明会資料から判明しており、これを裏付ける記述ととれます。
また、同アプローチ線に係る線路切換は、2023年5月に奥羽本線線路移設(踏切道長の延長距離を最小限に抑えるための線形改良)が行われており、それに続く切換が年度内に行われる見込みであることが窺われます。※参考文献
斎藤、葛西、ほか:「福島駅アプローチ線整備工事について(…[ 続きを読む ] -
SATS が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 1年 1か月前
業界誌より、鶴見線の連動装置更新に伴う制御範囲拡張と今後に向けた検討方針についての記述を確認しました。
鶴見線では、2019年に鶴見・弁天橋・浅野・海芝浦駅の4駅分の連動装置更新に際して、Ii形電子連動装置(大同信号製、複数駅分の電子連動装置としての機能を集約した装置)化が行われていました。
その後、安善駅の継電連動装置の老朽更新に合わせて、2019年に導入したIi形電子連動装置の制御範囲を安善・武蔵白石・大川駅まで拡張する切換を2024年2月5日早朝に行ったとしています。この切換にあわせて、安善・大川駅では不要進路(8進路)、軌道回路(6軌道)の統廃合を行ったとしているほか、拡張範囲内の信号機・軌道回路等の設備名称を変更したとしています。
今後について、残る浜川崎・扇町駅についても、老朽…[ 続きを読む ] -
ナノN315編成について構内試運転を終えて運用復帰しているようです。
尚延命工事は実施されています。
https://x.com/litmus_t/status/1820669992368545792?s=46&t=plYAqBuTOZ4jPezYKANUeA -
-
-
-
じぇーに が「
JR東日本の車両(その他)」グループに参加しました 1年 2か月前
-
じぇーに が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに参加しました 1年 2か月前
-
SATS が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 1年 3か月前
列車・車両に直接関係しない話題ですが、東北本線小山~黒磯間の特高送電線路(東北連絡送電線)について、2025年1月廃止に向けて沿線の電鉄用変電所で切換工事が進行中であることが業界誌の記事から明らかになりました。
従来、受電設備を持つ電鉄用変電所が限られており、沿線の他の変電所へ電力を供給する役割を担っていたのが特高送電線路・東北連絡送電線です。ただ、これまでに▽1996年に蓮田~小山間4変電所切換と亘長55.3㎞の特高送電線路の廃止、▽2020年に小山~宇都宮間4変電所切換と亘長30.3㎞の特高送電線路の廃止と、段階的に設備規模を縮小させてきたとしています。
そのうえで、2024年現在は残る亘長60.5㎞の特高送電線路の2025年1月廃止に向けて、宇都宮~黒磯間の電鉄用変電所で切換工事を行…[ 続きを読む ] -
-
SeiZ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 1年 4か月前
現在南武線で試運転を実施しているFV-E991系「HYBARI」について、東京都知事である小池百合子氏が、本日の令和6年第2回定例会内の知事所信表明内において、都内地区での実証が決定したと明言しました。なお、時期や走行路線等についての言及はありませんでした。
https://www.gikai.metro.tokyo.lg.jp/live/video/240529.html
26:29付近より該当部分-
フォーラム準管理の南瓜西瓜西瓜です。
情報のご共有ありがとうございます。
本件は重要な情報かと思いますので、よろしければフォーラム↓での投稿もご検討頂ければと思います。
https://4gousya.net/forums/thread/other_series_e -
ご提案ありがとうございます。新参でまだ扱いが不慣れなところもありますが、今後ともよろしくお願いします。
-
-
SeiZ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに参加しました 1年 4か月前
-
京急新町 が「
E351系/E353系」グループに参加しました 1年 4か月前
-
-
-
みやがわ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 1年 4か月前
JR北海道は15日、定例会見で、北海道新幹線の延伸開業を遅れれば、経営自立の目標時期も先送りなるとの考えを示しました。
8日には、JR北海道の経営ビジョンを見直すと報道しています。31年度の経営自立「延びる」JR北海道社長 新幹線札幌延伸遅れで:朝日新聞北海道新幹線札幌延伸の2030年度末開業が「極めて困難」と建設主体の鉄道・運輸機構が表明したことを受け、JR北海道の綿貫泰之社長は15日、31年度を目標としてきた「経営自立」について、「新幹線の開業…403 Forbidden -
-
500系ハカV9編成が全検入場したようです。
https://twitter.com/samurai00070007/status/1782248367348969561 -
みやがわ が「
JRの設備/路線(東日本エリア)」グループに投稿しました。 1年 6か月前
産経新聞が「今秋にもダイヤ改正か」といったタイトルの記事を配信していますが、記事本文にはその根拠は示されていませでした。
京葉線今秋にもダイヤ改正か 「来年度待たず柔軟対応」JR東日本の喜勢陽一新社長 https://www.sankei.com/article/20240409-M2SBZHEUGZMRFFA2VCWMV3DAKQ/
-
- さらに読み込む
