空港快急

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)東急:5050系 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前

  • B修8000 が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 12か月前

    メトロ、東急についてです。
    ・こちらのノートですが、Y500系のデータが表示されていません。修正の方宜しくお願いします。


    ・5166F→4112Fの出場履歴は現在10個まで表示されていますが、情報は既に11個以上登録されています。11個以上表示することは可能でしょうか‥?
    https://4gousya.net/line/8002.php?mod=13647
    ・規約の検査種別についてです。
    ①全検・重検ですが、10000系・16000系でも適用されています。17000系・18000系は検査が始まってから追加する方が良いのではと思います。
    ②東急の種別混在について、ノートを見たところ「種別の何が混在しているのか分からない」と意見が…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが2年 12か月前に返信

      ・Y500系が正しく表示されない事象について
      Y500系などの横浜高速鉄道の車両は「横高:〜」でないと正しく表示されないようですね。

      ・検査種別②について
      検査種別「混在」が意味が分かる人は別に何も思わないと思いますが、逆に、分からなかった方は「変えてほしい」と意見を出したくなりますよね。
      「混在」をパット見て分かる方と、そうではない方が、どの程度の割合なのかは非常に重要で、分からなかった人が少数派だったのにも関わらず規約を改正するのは問題だと思います。

      個人的な見解にはなりますが、検査種別が混在することは稀で、その書き方で記録することは、今後の車両動向を検査面からも予測が容易になるため、意味があると思います。

      管理補足が「※※(表外に凡例)」ではなく、「サハは全検、ほか重検」とすれば…[ 続きを読む ]

    • いちさと さんが2年 11か月前に返信

      >>・こちらのノートですが、Y500系のデータが表示されていません。修正の方宜しくお願いします。
      >>https://4gousya.net/notes/36798
      システム上の制約(会社混在は未対応)なので、修正は困難です。

      >>・5166F→4112Fの出場履歴は現在10個まで表示されていますが、情報は既に11個以上登録されています。11個以上表示することは可能でしょうか‥?
      この件は20行まで拡張いたしました。
      別件で、前も言いましたが、現行システムでは過去の入力は対応していません。
      4112Fが2007年時点で存在した表示となっていて、これは明らかな誤報です。システム対応時は、指定日に併せて編成IDを振るシステムになるでしょうから、非実在期間の入力は一律で削除する形に…[ 続きを読む ]

    • B修8000 さんが2年 11か月前に返信

      @e231
      20行への対応、ありがとうございます。助かりました。
      改番や編成形態変更を跨ぐ投稿ですが、(暫定的に反映しているつもりではありますが、)結構例がありますね‥。現在の形態でない入出場こそ記録を残す価値があると思いますので、是非とも連携システムの方宜しくお願いします。
      @zattap
      4000番台で1両のみ全検・その他は重検という例がありますが、わざわざ1両のために混在と書くのは抵抗があります。混在を記録することも大事だとは思いますが、重検がメインの種別混在なのか、全検がメインの種別混在なのかまでは突き詰めたいです。
      場合によっては増結車が未検査の場合もあり、それも一律で混在反映するならば定義が少し難しくなると思います。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      レスバになるので、前者に関してのコメントは差し控えますが、増結車が検査未施工なら検査種別「○検」で管理補足「x号車検査未施工」で対応可能かと思いました。

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 12か月前

    @kawayuki0917 @811 @8
    入場先及び日付を誤りました。修正宜しくお願い致します。
    また、その編成は既に運用復帰しているようです。

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)東急:5000系(田園都市線) 最終出場一覧」を編集しました。 2年 12か月前

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 12か月前

    @e231
    京王9730Fの入場ですが、入場先を誤って「東京」にした故に消されてしまったようです。
    気づいた直後に当グループに投稿したと思うのですが、投稿出来ていなかったようです(自分のせいなので、気にしなくて大丈夫です)。

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 12か月前

    東西線の出場登録ですが、編成と運番を見誤っていたため、削除しました。

    • いちさと さんが2年 12か月前に返信

      出場登録を誤っていた場合は、入場時の「入出場連携」を「0」にする必要があるので、一応ご連絡致します。

    • みやがわ さんが2年 12か月前に返信

      @e231
      ご指摘ありがとうございます。修正しました。

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)東臨:70-000形 最終出場一覧」を編集しました。 2年 12か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ【私鉄】両数・系統別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 2年 12か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ【私鉄】形式別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 2年 12か月前

  • B修8000さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴJR東日本(通勤・近郊型車両) 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 2年 12か月前

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 12か月前

    系統別ノートですが、例えば東西線では保安装置などによる運用範囲の違いから現状会社ごとにまとめています。それとは別に、深川工場で検査を受ける車両ごとに新たな系統別ノートを作成するのはいかがでしょうか。南北線・埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線も同様ですが、有楽町線や千代田線など、営業運転路線が全く別の路線はまとめません。

    自分が思い浮かぶ限りでは、
    ・東西線・東葉高速鉄道
    ・南北線・埼玉高速鉄道
    ・埼京線・りんかい線
    などです。

    この案件は今月15日まで、意見を募集したいです。

    @kawayuki0917 @e231 @kabocha103suika @kou2 @sats @semi_sayamashi @8 @811

    • みやがわ さんが2年 12か月前に返信

      15日だといちさとさんの発案と被ってしまいますね。
      18日の夜9時までとします。

      @kawayuki0917 @e231 @kabocha103suika @kou2 @sats @semi_sayamashi @8 @811

    • トタギガ さんが2年 12か月前に返信

      若干の運用範囲の違いもあるが、同じ線区を走り、同じ場所で検査を行う車両のノートをまとめるという意味でしょうか。

      というより、直通などは編成表の様にまとめても良いのではないでしょうか。(このような感じです

      私は、車両基地毎の出場記録みたいなものもあってもいいのかなとは思いますが…。
      (例えばTK出場記録など…)

    • B修8000 さんが2年 12か月前に返信

      これ以上ノートを増やしても‥というのはあります。関連ノートで紐付けしていますので、直接アクセスして見比べることは可能です。
      もし自分のみで必要だと感じたら、作成者のみが閲覧できる非公開ノートでIDを入力することはお勧めします。

    • B修8000 さんが2年 11か月前に返信

      @zattap
      上のスレッドで、y500系と5050系が統合できないのと同様に他社の車両を混在させるのは困難ではないでしょうか‥?

    • いちさと さんが2年 11か月前に返信

      本件は賛成少数でシステム上困難であるため、クローズで宜しいでしょうか。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      @e231
      問題ありません。

      @kawayuki0917 @kou2

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 12か月前

    @kawayuki0917
    現在はJR東日本と同様の新保全体系を採用し、なおかつ装置・車体保全は東京総合車両センターで保全検査を行うことから、JRのまとめノートにて扱っていますが、サイトのシステム上では当然公民鉄として扱っています。そのことから、JRのまとめノートから私鉄のまとめノートへと移管することを提案・要望します。

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 12か月前

    日付について2件ご提案があります。


    現行規約での、
    「日付は、一連の回送・本線試運転(検査・改造前後に本線に出たタイミング・東上線の車両なら南栗橋着発の入場・試運転日)が完了した日で、車体表記(多くは構内試運転の日付)とは異なります。」
    についてですが、編成ノートグループと表現を統一するため、
    「その変更が行われて以降1回目に、営業線または回送線を、自走でまたは牽引を受けて走行した際の到着日(検査・改造前後に本線で確認されたタイミング・東上線の車両なら南栗橋着発の入場・試運転日)」
    としたいです。


    B修8000さんから、日付末尾への「?」使用が提案されています。私が見るに「写真や動画が無い目撃情報(目撃掲示板を含む)」「モデレーターによる独自ソース(モデレータ…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが2年 12か月前に返信

      ①に関しては異論はありません
      ②「日付の?の使用」・・・管理がややこしくなることから、ハッキリとした日付(?なし)か、目撃された時点で「上旬」「中旬」「下旬」での反映としたいです。
      ②「独自ソース」・・・これに関してはモデレーター同士で口論になる可能性が考えられます。反映したいところではありますが、モデレーターの状況を見て慎重に判断したいです。

      なお、口論の対策として、独自ソースを投稿出来るのはその会社を管理しているモデレーターのみ等であれば、影響は最低限に抑えられると思います。
      例として、私でれば、JR・東急・メトロ(埼玉・東葉含む)・東武・西武・相鉄・都営・TX・東臨の独自ソースを投稿出来るという解釈です。

    • ととめ さんが2年 12か月前に返信

      各項共に異論ありません。

    • B修8000 さんが2年 12か月前に返信

      @e231
      ①②共に異論はありません。
      ②に関して付記させて頂くと、「上/中/下旬」よりも「日付+?」の方がより精度は上がると思います(どちらも画像ソースはないため)。出来るだけ日付反映をしたいのが本音で、わざわざ貴重な目撃がある中「上/中/下旬」とするのはちょっと勿体ない気がしますね。

    • SATS さんが2年 12か月前に返信

      日付に関するご提案2件について、いずれも異論はございません。

    • みやがわ さんが2年 11か月前に返信

      @e231
      見た感じ、賛成多数で各項異論は概ね無いようです。

  • みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)市営:ブルーライン最終出場一覧」を編集しました。 3年前

  • 京葉通快さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)E261系・651系1000番台・253系1000番台 最終出場一覧」を編集しました。 3年前

  • みやがわ が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前

    東急の紐付け、検査種別の修正を行いました。

    ・主な変更点
    5114F→サハ全検、ほか重検のため、種別を「混在」と変更(2019年)
    @kawayuki0917 :管理追記で、サハ全検、ほか重検との記載をして頂けると、閲覧者が助かると思います。

    ・疑問点
    5110Fですが、2017年に新製サハが組込まれ、翌年の2018年には重検が行われていますが、新製サハの検査は行われているのでしょうか。
    されていなかった場合、サハが重検、ほかが全検となり、2022年の検査種別は「混在」となります。
    基本的に4年周期ですが、月日を無視したとき、間隔が5年になることはあるので、検証が必要だと思います。他編成でも同様の動きがあるかも知れません。

    • B修8000 さんが3年前に返信

      混在、よりかは全重検で良い気がするのですがどうでしょうか‥? @e231
      @zattap
      5000系サハのうち33両は6ドア車から廃車発生品を再利用して製造されていることをご存知でしょうか。搬入順と製造時のクーラーの状況から、5110Fのサハは5114Fの6ドア車から主要機器を流用されている可能性が高いです。
      5114Fは6ドア付で2016年3月に全検を出場しており、台車などの部品単位で見ればそれから2年半後の重検入りは妥当です。


      5105,06,14Fは部品提供前の6ドア車と検査周期が合わないことから全検と重検が混ざっています。

    • みやがわ さんが3年前に返信

      @kawayuki0917
      聞いたことはありますが、なんとなくの認識で、細かいことはわかりません。私の疑問点で検査種別などを変更などはしないので、時間があるときに軽くでも良いので、ノートにでも、まとめて頂けると幸いです。
      結論として、5105F、5106F、5114Fは検査種別「混在」という認識で宜しいでしょうか。

      ちなみに私の認識としては、意図的に全重検する主な理由は工事量を均等化させることなどです(*1)が、東急の場合は工事量を均等化させることが目的ではないのが大きな違いなので、「混在」にしたのだと思います。

      *1 重検より全検の方がコストがかかります。例で言うと、TXなどでは開業時には30編成あり、重検と全検を繰り返す場合、全検を行う時期のメンテナンス費用が高くなってしまい、コスト…[ 続きを読む ]

    • いちさと さんが3年前に返信

      @kawayuki0917
      全重検は検査種別として定着しており、次回検査時期が揃っているという特異性があるので、混在とは意味合いが違うように思います。
      そもそも論になりますが、現行のシステムでは、過去に遡っての入力には対応しておらず(編成形態が変わらない)、要修正になってしまいます。もう手遅れだと思いますが、再度入力をお願いすることになりそうです。

    • いちさと さんが3年前に返信

      @kawayuki0917
      今見ましたら、結構な規模で入力されていますね。変換するコードを開発する方向としたいです。(気にしなくて大丈夫です。)

    • B修8000 さんが2年 12か月前に返信

      @e231
      確かに、工程として全重検として扱わない会社なので全重検はやめておくべきですね。
      @zattap
      今回の場合は編成単位で見れば周りの編成(5113Fや5115Fなど)と全く同じ周期で検査を受けているので、出来るだけそれに合わせた種別表記がしたいです。全検・重検が混在の仕方や周期が規則的であれば、先頭車基準で全検/重検とし、補足に※を書く方が個人的にはいいです。
      規則性のない全検重検の混在(例えば全重検を工程としない東急において5114Fで同時に新製された車両(7両)の中で全検と重検が混在した場合)があれば種別は混在でも良いと思います。
      5000系6ドア車置き換えの動向については後々纏めます。

      コードについては、管理補足面からも開発をよろしくお願いします。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました