-
京葉通快 wrote a new post, トタT30編成が12両化, on the site 4号車の5号車寄り 6か月 3週間前
E233系トタT30編成がグリーン車2両(TsdTsd’23)を組み込み12両化され、2月14日より営業運転が確認されました。
同番台のグリーン車増結は51本目、貫通編成では37本目となります。JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 中央快速線・中央線・青梅線 他 編成表トタT30編成が運用復帰済豊田車両センターで12両化が確認されていたE233系トタT30編成ですが、2月14日までに運用に復帰しているのが確認されています。サロE232/E233-23(23番ユニット)が組み込まれたようです。 -
南瓜西瓜 wrote a new post, 三岐鉄道211系の新たな形式番号はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 6か月 3週間前
三岐鉄道に譲渡された元JR東海211系5000番台の整備が進み、3月検査落成を示す「保々車2025-3」の表記や銘板変更、一部先頭車には編成番号と見られる「S51」との表記が確認されましたが、三岐鉄道における車両形式番号に関する決定的な情報は依然確認されていません。
現在運行されている西武鉄道から譲受した車両は全て元の形式番号とは異なる付番とされていますが、211系の三岐鉄道での形式番号はどうなるのでしょうか。
三岐鉄道譲渡211系の検査落成は3月見込み1月16日、三岐鉄道へ譲渡された211系の妻面が確認され「保々車2025-3」のシール(シールを養生テープで車体に仮貼付け)が確認されました。現時点で検査落成を3月と見込んでいるようです。 -
京葉通快が「E233系」フォーラムで「トタT30編成が運用復帰済」というトピックを立てました。 6か月 3週間前
豊田車両センターで12両化が確認されていたE233系トタT30編成ですが、2月14日までに運用に復帰しているのが確認されています。
サロE232/E233-23(23番ユニット)が組み込まれたようです。中央線・青梅線E233系運用情報グリーン51本目
T30編成(サロ第23ユニット)に乗ってきました pic.twitter.com/taSzcs3LTN— Slnn (@esusin353) February 17, 2025
-
京急京成鐵が「東武鉄道」フォーラムで「東武8000系8572Fと8574Fが廃車回送」というトピックを立てました。 6か月 3週間前
本日、東武8000系2連×2編成8572Fと8574Fが東武ファンクラブ団臨として春日部支所から渡瀬方面へ臨時回送されています。
廃車に伴う臨時回送と推測されます。2025年2月17日
東武8000系8572F+8574F 廃車回送
羽生〜川俣・鷲宮〜花崎
今回はツアーが組まれていて「たびじ」の表示で北渡瀬まで。
また、8000系が別れを告げました。 pic.twitter.com/bLDDWNe4hH— 鉄次郎 (@tetuzirou2022) February 17, 2025
https://twitter.com/yoshirin1967/status/1891320995954196803?t=mgbXWYuWHSG7W_Zfq_sTlQ&s=19
;[ 続きを読む ] -
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武2083F 横瀬へ臨時回送」というトピックを立てました。 6か月 3週間前
2月17日、西武2000系2083F(8両編成)が小手指車両基地から横瀬車両基地へ臨時に回送されました。
同編成は、少なくとも2月11日午前までは新宿線系での営業運転が確認されており、その後、小手指車両基地で何らかの作業が行われている様子が目撃されていました。2024年度、横瀬へ臨時回送されたのは先月14日の2095F以来のことです。過去の類例から、廃車目的の回送とみられます。
2083F廃車回送
先程小手指駅を発車しました。
長い間お疲れ様でした。 pic.twitter.com/eAThu85f6Y— 西武沿線民 (@1KRWwkdGb162142) February 17, 2025
西武2000系2083Fが小手指車両基地から横瀬に向けて回送されました。
本当に2000系も信じられないスピードで落ちていきますな…
25/2/17 pic.twitter.com/snkZtW88r8
— 保線鉄のいっくん (@ikkun_train) February 17, 2025
-
トタギガ wrote a new post, 10000形10021F2両川崎車両出場, on the site 4号車の5号車寄り 6か月 3週間前
2月14日に川崎車両を出場し、甲種輸送されていた横浜市交10000形10021F増結車2両が、16日に横浜本牧へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 市営地下鉄10000形 編成表
横浜市営地下鉄10021F向け増結用中間車川崎車両出場本日、横浜市営地下鉄グリーンライン向け10000形増結車10021F(10023-10024)が川崎車両を出場し、甲種輸送が行われています。全10編成中10編成目の中間増結車となります。 -
いちさと wrote a new post, 207系・225系・227系・321系・323系の車歴表などを公開しました, on the site 4号車の管理より 6か月 3週間前
新たに207系・225系・227系・321系・323系の車歴表を公開しました。
また205系の車歴表にJR西日本所属車の車歴を反映いたしました。更新コンテンツ
https://4gousya.net/jr_w/6033.php -
エスセブン wrote a new post, 「同一形式の新造」によって代替廃車される例は今後起こり得るのか?, on the site Kumoyuni45 6か月 3週間前
鉄道車両の世代交代は基本的に新形式の登場や他路線で活躍していた比較的新しい形式の転用によって行われ、一部はJR中央・総武線のE231系といった同一形式の転用により行われることもあります。
しかし、国鉄末期の0系新幹線や近年でも都営新宿線の10-300形といった「置き換えられる車両と同一の形式を新造し初期製造車が編成単位で廃車となる」といった例も見られます。
この例はなかなかのレアケースかと思われますが(JR東日本・[…]
-
エスセブンが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「千葉NT9128編成SIV化(DC-DCコンバータ消滅)」というトピックを立てました。 6か月 3週間前
千葉ニュータウン鉄道9100形9128編成ですが、補助電源装置がDC-DCコンバータからSIV(静止型インバータ)へ更新されたことが確認されています。
これにより9100形及び京成3700形をベースとした形式全体からDC-DCコンバータを搭載した車両が消滅しました。北総線のわだい・・・9128編成が補助電源装置の更新(SIV化)を終えて復帰しています。7300形ほか各形式で実施されてきた補助電源装置のSIV化は今回をもって全編成で完了。東芝製DC/DCコンバータは見納めに。 pic.twitter.com/u1qaBlD0yq
— 赤電 (@akaden3150) February 15, 2025
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)横市営:ブルーライン 最終出場一覧」を編集しました。 6か月 3週間前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)横市営:グリーンライン 最終出場一覧」を編集しました。 6か月 3週間前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)横市営:3000形 最終出場一覧」を編集しました。 6か月 3週間前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)横浜市営:4000形 最終検査出場一覧」を編集しました。 6か月 3週間前
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 6か月 3週間前
先日の日本鉄道車両機械技術協会関係者のものに続き、本日京成トラベルサービス主催の3200形試乗会ツアーが行われました。
申し込み制ではあるものの一般客が3200形に乗車できる最初の機会となりました。2025/02/15
臨9S05『3200形デビュー記念 撮影会付き乗車ツアー』@京成高砂。
(京成3200形 3205-3206+3204編成(3204F)) pic.twitter.com/QIbn9iVbM1— Yusuke (@odphotographer) February 15, 2025
3200形 乗っただけ所感
・加速性能が明らかに向上した
・ブレーキ緩解音がかなり静か(地下の反響でよくわかるレベル)
・椅子が微妙(腰当てが出っ張りすぎている)
・荷物置き場がないから、車内が3100よりも広々として見える
・加速がスゴイ pic.twitter.com/40jZYoYWma— 片瀬 (@k_t_s__) February 15, 2025
-
みやがわ が「
大阪メトロ/北大阪急行」グループに投稿しました。 6か月 3週間前
2月7日、大阪メトロ谷町線32605Fが近畿車輛でのホームドア対応改造を終えて、出場試運転が実施されました。
1月下旬に陸送が目撃されていました。10月下旬より入場していました。1/27 近鉄8A系11編成 新製陸送
1/28大阪メトロ谷町線30000系32605f
近畿車輛によるTASC改造後の緑木搬出 pic.twitter.com/1L7F1XqxKa— 大阪 太郎 (@sumisyako_jp) February 6, 2025
大阪メトロ30000系の緑木検車場搬入陸送。たぶん32605F。 pic.twitter.com/90xEqdGqc2
— keco (@berusasu428) January 30, 2025
2/7
32605f 緑木出場試運転(受取検査出場) pic.twitter.com/hfwHkR6Usi— まぐLong (@Mgr8_ME) February 7, 2025
-
みやがわ が「
JR西日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 6か月 3週間前
2月11日、115系セキN-06編成が運用復帰しました。
https://twitter.com/kokutetu_kun/status/1889236884569887231 -
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ406-22Fが陸送搬入済み」というトピックを立てました。 6か月 3週間前
昨日までに、Osaka Metro(大阪市高速電気軌道)中央線400系406-22F各車両が陸送によって緑木検車場に搬入されました。
2/12,13,14(施行日)
406-22f
笠戸事業所出場 新製搬入陸送 pic.twitter.com/bT3fi0Yr35— まぐLong (@Mgr8_ME) February 13, 2025
2/12-14
大阪メトロ400系 406-22F 搬入陸送 pic.twitter.com/peiY6aLS2L— keco (@berusasu428) February 13, 2025
-
京急京成鐵が「E217系」フォーラムで「クラY-37編成のドアステッカーが撤去」というトピックを立てました。 6か月 3週間前
E217系クラY-37編成ですが、2/13時点でドアステッカーの撤去が鎌倉車両センター内で確認されています。
同編成は1/31の877Sを最後に運用目撃がありませんでした。
同編成が離脱した場合、残りの同形式基本編成は残り3本となります。2025.2.13
E217系Y-37編成ドアステッカー撤去
1/31の877Sより運用を離脱していたY-37編成がステッカー撤去されていました。一方隣にいたY-34編成はドアステッカー残存で通電してました。 pic.twitter.com/EpSIUI4hOk— よこてつ (@yokosuka_1008) February 14, 2025
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 6か月 4週間前
-
京急京成鐵が「横浜市営地下鉄」フォーラムで「横浜市営地下鉄10021F向け増結用中間車川崎車両出場」というトピックを立てました。 6か月 4週間前
本日、横浜市営地下鉄グリーンライン向け10000形増結車10021F(10023-10024)が川崎車両を出場し、甲種輸送が行われています。
全10編成中10編成目の中間増結車となります。2/14 川﨑車両出場 甲種輸送
横浜市営地下鉄 グリーンライン
10023-10024 中間2両 pic.twitter.com/7efrwqGIej— みづべ (@midubenoouti) February 14, 2025
- さらに読み込む
