-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
お疲れ様です。本日深夜(明日未明)、システム改修を実施致します。
つきましては、0時から3時にかけて、編集をお控え頂きたく存じます。
内容としては、削除された記録を管理サイドで容易に確認・復旧できるよう、ログを残す改修となります。 -
-
お疲れ様です。元々はBuddypressというWordpressプラグインのメンションという機能なのですが、過去に同様のプラグインが出たりしつつも、すでにメンテナンスがされていないようなものばかりです。難しい関数でなければ、サイト専用で移植することを検討していきたいです。
https://buddypress.org/support/tag/mentions/
@miury
-
-
いちさと wrote a new post, 個人メモ機能を公開しました(8/21新機能追記), on the site 4号車の管理より 3年前
編成ごとに「乗車」「撮影」などのメモを記録し、路線ごとの記入率を把握できる「個人メモ」機能を公開しました。他メンバーとの共有も可能です。
本コンテンツはすいごうさんに開発頂きました。編成の入力
入力は下記のフォームから可能です。車番検索機能を使用することで、そのまま車番を添えて投稿することも可能となっています。編成表未公開の京急を含め、JR・大手私鉄に乗り入れる営業用電車は対応しています。会社選択時に「その他」を[…]
-
8/19、E233系トタH57編成8両(グリーン車組込み)の試運転が東海道貨物線国府津まで行われました。
同編成の試運転は8/9以来です。試9894M E233系トタH57編成 大船〜戸塚にて(15:07)
笠間大橋を行く中央線グリーン車試運転。裏被りしたおかげで、2階建てグリーン車同士の並走を見ることができた。2022.8.19 pic.twitter.com/NBeKrnfyQp— powerskyaccess (@powerskyaccess) August 19, 2022
-
@surumeika
ここまで気付かなくて恐縮ですが、このスレッドの内容、各形式別グループと重複していませんか?
各グループに分割継承しても良いかもしれません。 -
@surumeika
それを言ったら昨今の廃車グループもそうでしたね。集約することに意義もありそうなので、上記は撤回しようかと思います。
-
-
いちさと wrote a new post, コツR2・R10編成8両長野へ, on the site 4号車の5号車寄り 3年前
8月19日、205系500番台コツR2編成4両とコツR10編成4両の計8両が長野総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > 205系国府津車両センター編成表
JR 車両動向 > E131系の導入と205系の動き
路線・系統別 編成表 > 相模線 編成表 -
いちさと wrote a new post, クラY-119編成東京へ, on the site 4号車の5号車寄り 3年前
8月19日、E217系クラY-119編成が東京総合車両センターへ回送されました。
JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表
-
トタギガ wrote a new post, 10-300形10-420F若葉台へ, on the site 4号車の5号車寄り 3年前
都営10-300形10-420Fが、8月19日に若葉台工場へ回送されました。これにより、都営10-300形の8連は消滅しました。
私鉄 車両動向 > 都営新宿線の10両編成統一に伴う置き換え
私鉄 車両動向 > 都営10-300形 編成表
路線・系統別 編成表 > 都営新宿線・京王線・相模原線 編成表都営10-420F廃車回送本日、都営地下鉄10-300形10-420Fが大島車両検修場から若葉台車両基地へ回送されています。前例から廃車回送とみられ、この編成を以て10-300形の8両編成が消滅することになります。 -
南瓜西瓜がフォーラム「ホリデー快速鎌倉などが特急へ格上げ」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年前
今回発表された秋の臨時列車においては、鎌倉の他に谷川岳もぐら・谷川岳ループ各列車種別も快速から特急に変更(列車名称は維持)されており、使用車両も485系6両リゾートやまどりからE257系5両に変更されています。
参考:夏の臨時列車プレスリリース
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220520_ho01.pdf -
トタギガが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「ホリデー快速鎌倉などが特急へ格上げ」というトピックを立てました。 3年前
本日、秋の臨時列車が発表され、吉川美南⇄鎌倉を結ぶ臨時列車が「特急・鎌倉」として記載されています。
従来この区間は「ホリデー快速鎌倉」として運転されていましたので、快速列車から特急列車へ格上げされたものとみられます。ホリデー快速は乗車券と座席指定券で乗車できますが、以後は加えて特急券が必要となるとみられます。
-
南瓜西瓜がフォーラム「クラY-119編成がTK入場(車体保全期)」の「E217系」というトピックに返信しました。 3年前
ドアステッカーに限らず、車内広告など、大部分のステッカー・広告類が撤去されているようです。
車内広告については優先席ステッカー以外の広告は撤去済 pic.twitter.com/1MTcwfaZVk
— most fan (@most_fan) August 19, 2022
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
志村への離脱反映基準ですが、週末までに整理したいです。
https://4gousya.net/members/kawayuki0917/activity/60565/-
規約通り、運用サイトで5日以上運用目撃がない編成が良いと思います。
-
入場日(=5日以上離脱)と廃車日(=陸送日)を別にするなら規約通りで構わないと思いますが、留置の場合復帰と離脱の区別が付かないので慎重に反映する必要がありそうです。
-
規約変更なしでクローズとします。
-
-
トタギガ wrote a new post, 6300形6306F廃車陸送, on the site 4号車の5号車寄り 3年前
8月15日から18日にかけて都営6300形6306Fが志村車両検修場から陸路で搬出されました。6300形からは3本目の廃車となります。
私鉄 車両動向 > 都営三田線6500形投入に伴う6300形置き換え
私鉄 車両動向 > 都営6300形 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表都営6306Fが志村から陸送8月8日に志村車両検修場(工場)入場がされていた6300形6306Fですが、搬出が順次行われ、本日未明、最後の2両(6306-7、6306-8号車)の搬出が確認されました。入札などの情報より、廃車解体による搬出と推測されます。 -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営6307Fが志村車両検修場の工場へ」というトピックを立てました。 3年前
8月17日、都営6300形6307Fが志村車両検修場の工場建屋へ入場しました。同編成は2次車で、6306Fに続く4本目の廃車搬出準備と推測されます。
最後の運用目撃は7月20日の40Tで、1か月近く留置されていました。その間、6306Fが~を迎えています。6307F工場取り込み#6307F#6300形#三田線 pic.twitter.com/6AFMzvTNuu
— たなちゅう (@HcLa3kAUdnfZ8BG) August 17, 2022
最期の一息
#6300形
#6307F pic.twitter.com/61Pu3ENRFV— 指定席(=^ω^=) (@Carmisatasvin) August 17, 2022
-
トタギガ wrote a new post, 8000系8113F渡瀬北へ, on the site 4号車の5号車寄り 3年前
東京メトロ8000系8113編成10両が、8月18日に渡瀬北留置線(北館林解体場)へ回送されました。
私鉄 車両動向 > 半蔵門線18000系投入に伴う8000系撤退
私鉄 車両動向 > 東京メトロ8000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線・東武スカイツリーライン・日光線 編成表東京メトロ8113F廃車回送本日、東京地下鉄8000系の8113Fが鷺沼検車区から旧北館林荷扱所(渡瀬北留置線)方面へ不定期回送されています。49Sとの運番表示や前例より同形式7編成目の運用離脱となり、今後は廃車されるものと思われます。当編成の直近の定期検査出場はで... -
南瓜西瓜がフォーラム「トタ青460編成OM入場」の「E233系」というトピックに返信しました。 3年前
同編成の入場時点で、青編成4両編成の内、東急車輛製の編成は全て改造済み、又は臨時入場中ので、結果的に川崎重工製の編成が後回しにされています。
ワンマン運転対応改造は9月迄に5編成が完了するとされており、この後に川崎重工製編成の改造が予定されるのか、ここで打ち止めとなるのかが気になるところです。
-
南瓜西瓜さんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期グループ内投稿まとめ」を編集しました。 3年前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
【私鉄】形式別 検査出場時期まとめノート」を編集しました。 3年 1か月前
-
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期グループ内投稿まとめ」を編集しました。 3年 1か月前
-
南瓜西瓜 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
お疲れ様です。
検査出場時期グループ内投稿まとめノートについて2点ご連絡(恐縮ですが後者は議論案件です)があります。①13日本日みやがわさんが追加反映された部分ですが、埋め込みリンクにバグが発生?していて、私の場合は追加分全てで私のユーザーページが表示される状況です。
リンク設定を見る限り、みやがわさんのミスではなくシステム側の問題のように思いますが、対応は可能でしょうか。❷別のスレッドでも関連する話が出ていますが、当ノートの反映について、反映が停滞し、編集に手をつけるモデレーターが複数件を一度に追加することを求められる場合が度々あり、ノート形骸化の可能性を懸念しています。
人事変動はありながら、モデレーターは複数人設けられている状況で、検査G内の投稿は大半がモデレーターの連絡…[ 続きを読む ]
-
①は修正しました。
@zattap
URLを設定する際「https://」を抜かないようにしてください。 -
一つの案として良いとは思いますが、自分はB修8000さんがコンテンツの管理者という位置付けは同然維持すべきだと思いますが、全てを管理しきるのはだんだん難しくなるのではないかと思っています。
そのため、検査まとめノートや議論まとめノートの編集担当者を決め、基本的にその人とB修8000さんが編集する、という形を僕は提案したいです。
やることの分散と、誰が管理しているかをハッキリさせたいです。 -
@e231
ありがとうございます
リンク前半を見落としていました。@zattap
一応ですが、B修8000さんを指定したのは、
「投稿したモデレーターが即時反映できない場合の連絡先・担当者」
であり、原則的には投稿したモデレーターが直後にノート編集、自身の投稿を反映する、というルールにするべきだと考えています。
反映が滞留している場面があるのは単純に適宜対応者の不足が原因だと考えていて、業務の取り合いなどの対策で担務を分担させた入出場コンテンツ部分の業務とは根本的に問題点が異なると思います。とはいえ、B修8000さんの負担を軽減することや、一般メンバー投稿時の反映担当のことを考えると、B修8000さん以外にも2,3名程度連絡先、担当者を指定すること自体は良いかもしれません。
-
お疲れ様です。ここ最近過去データの登録を進めようと考えていたところで、あまり其方のほうに手が出せていませんでした。
遅くとも12月中旬ごろまでは多忙な状態は続きますので、ノート編集に関するお手伝いは頂きたいです。
(形式・両数まとめノートに関しては自身で管理出来ています。)
@kabocha103suika -
数日間様子を見た所、「担当をB修8000さんを含む複数人設定する」という事自体は望ましいようなので、この部分は確定にしたいと思います。
@kawayuki0917
ノート編集担当とするモデレーターを2,3名程度指名、確定頂ければと思います(私を指名頂いても構いません)。また、他のモデレーターの中でも、自ら編集担当を希望する場合はこのスレッド上でその旨を表明頂ければと思います。
@e231
@zattap
@811
@kou2
@sats
@semi_sayamashi
@8 -
まとめノートの発案者が僕(私鉄は私、JRは京葉通快さんが作成)なので、私鉄ノートの担当者だけにでも着任出来れば誠に幸いです。
-
@zattap
同スレッドは投稿まとめノートに関して議論を進めていたもので、そもそもJR・私鉄ノートの話ではないのですが…。その形式・両数まとめノートもB修8000さんが自身で管理できていると表明されており、みやがわさんから打診するなど、全く別の議論が必要になるのではと思います。
-
@zattap
すみません、別スレッドの発言を踏まえた発言、となると尚更敢えてこのスレッドで発信する意義が見えなくて…。
一スレッド内に議題が散乱すると整理で混乱する事になると思うので、やはり別スレッドを立てるべきだと思います。
@kawayuki0917
@e231
@811
@kou2
@sats
@semi_sayamashi
@8 -
@zattap
別スレッドの意見が混ざると言うよりかは、このスレッドの本題とズレていますよね。
南瓜西瓜さんが仰るように、投稿まとめノートに関して議論を進めていたものですので、そのスレッド内にJR・私鉄まとめノートの話を混ぜない方がいいと思います。
JR・私鉄まとめノートについて、新たな意見があるならば新しいスレッドを立てるべきではないでしょうか。私自身の意見としては、B修8000さんの負担も考え、数名ほどまとめノートを編集する人を決め、気付いた人が投稿すると言う形が良いのではと思います。
-
@kou2
B修さんの「管理は出来ている」という投稿は認識していたものの、瓜瓜さんの論点がズレていると指摘されるまでは誤解しておりました。
お騒がせして申し訳御座いません。しかしながら、私の検査まとめノートの要望としては本スレッドの議題である議論内容まとめノートの編集に関しても非常に類似していると認識しており、まとめて議論するのも無理ではないように思いますが、いかがでしょうか。
-
@zattap
自身の主張を押し通したい気持ちは多少は理解しますが、話が完全に脱線していて、私から発信したB修8000さんに編集担当モデレーター指名を求めるレスから間が空いてしまっているので、速やかに議論をしたいのであれば再三申し上げている通り別のスレッドでお願いします。
このスレッド上での議論を譲りたくないのであれば元々進めていた議論の集約・収束を待ってからにして下さい。
@kawayuki0917
@e231
@811
@kou2
@sats
@semi_sayamashi
@8 -
管理者不在が一番良くないのですが…。
@zattap
B修8000さんの意向を代弁すると、まとめノートは編集権限を巡ったトラブルが過去にありましたよね。
B修8000さんにとって、ご自身の管理が譲れないラインと聞いていました。
ですので、近い将来、これを戻す考えは無いと思います。今後、この話題はお控え下さい。
@kawayuki0917
@kabocha103suika -
@ kabocha103suika @e231 @kawayuki0917
それぞれの状況を把握いたしました。
個人的には心残りで言いたいことはあるので残念ですが、私からこれ以上、公な場所での勝手な言及には避けることにします。失礼致しました。
-
-
いちさと wrote a new post, 3000系3001Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 3年 1か月前
東急3000系3001Fが中間車2両を組み込み8両化され、8月13日までに本線試運転が確認されました。
新3101Fで、目黒線8両化に伴う同形式の増結は初めてとなります。私鉄 車両動向 > 東急3000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急3101Fが初めて本線試運転を行う先日、増結・改番が確認された東急3000系新3101F8両(元3001F)が、本日未明に深夜試運転を行いました。増結後、初の本線試運転です。同編成は、全電気ブレーキの対応やVVVFソフトの改修などがされています。また、既存車両と新製車両で... - さらに読み込む
