-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 6か月前
-
昨日オサG36編成が全検を受けて出場しました。
https://twitter.com/zookeeper_999/status/1494531933988012035?s=20&t=lOCfztsDfU6NfcykSmqEqg -
ととめが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「FV-E991系「HYBARI」が報道公開」というトピックを立てました。 3年 6か月前
本日、燃料電池試験車のFV-E991系「HYBARI」(鎌倉車両センター中原支所所属)が報道公開されています。
報道公開時の写真からは、「EV-E301系がベース」(鉄道コム[/url])とされる運転台には、モニタ装置としてMON22の表記がなされており、車内にはHB-E210系やEV-E301系などと同様電源システムの車内モニターが設置されていることがわかります。また、燃料電池が動作する様子もみられ、既に水素が充填済みであることがわかります。水素ハイブリッド電車「HYBARI」の車内も公開されました。色調は山をイメージした緑系です。ロゴも紹介します。 pic.twitter.com/gNdG4zQiJa
— Rail Magazine(レイル・マガジン)【公式】 (@RM_nekopub) February 18, 2022
https://twitter.com/tetsudo_com/status/1494500575782006784?s…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜がフォーラム「伊豆急8000系TB-3編成に複数部品撤去の動き」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
本件、時期は不明ですが、6両と記述していた一次ソース記事が編集され、『3両』との記述に改められていました。
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/998527.html仮にTB-3編成がそれであれば、他の8000系に置き換えは発生しないことになります。
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「伊豆急8000系TB-3編成に複数部品撤去の動き」というトピックを立てました。 3年 7か月前
昨年7月から運用を離脱している伊豆急行8000系TB-3編成ですが、本日PT舟板・一部スカート・一部空調装置の撤去が確認されました。
伊豆急8000系は3000系(元209系)の導入により、6両が置き換えられるとされています。モハ8103のパンタグラフの舟板が撤去され、クモハ8253はパンタグラフの舟板だけではなく、スカートまでも撤去されていました。予想以上の部品取りの進行に、衝撃的でした。
『ついに来てしまったか…伊豆急8000系の置き換えの始まり』と言う心境です。#伊豆急8000系 pic.twitter.com/0xUTKw9W9i— 黒田 翼 (@kuroda_283) February 18, 2022
停車後の様子を見て、一度撤収し夕方に様子を見ると、クモハ8253は、既に小型クーラーが撤去されていました(敷地外から撮影)。ホームからは、シングルアームパンタの撤去を確認しました。
室内の装備品も、残っているクーラーの撤去も時間の問題と思われます。
やはり、寂しい限りです。#伊豆急8000系 pic.twitter.com/Y2qcxARATv— 黒田 翼 (@kuroda_283) February 18, 2022
-
トタギガ wrote a new post, 街に馴染む三鷹跨線橋, on the site Kumoyuni45 3年 7か月前
はじめまして。トタギガと申します。
以前に当サイトまたは4号車様で取り上げられたことがある内容かもしれませんが、撤去が決まっている三鷹跨線橋について今回はまとめていきたいと思います。
以後、撤去作業などが始まれば、またこちらにご報告させて頂きたいと思っています。
跨線橋の設置
三鷹電車庫発足と三鷹駅開業
跨線橋が架けられたのは1929年、今から92年前のことです。三鷹に車両基地(当時は中野電車[…]
-
いちさとがフォーラム「EH500形BCP対応は「出力の制御装置を一部改造」」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
補足すると、EH500形のBCP対応は2021年4月に「交直流形電気機関車EH500を改良し、日本海縦貫線でも運転できるようする」と報道されています。
サイトでは紹介していませんでしたが、2021年3月に公開された2021年度事業計画では、「昨年度(注:2020年度)は(中略)輸送機材のリダンダンシー確保の一環として、運用線区拡大のため一部機関車の改造に着手し、まず試作車1両を製作している。本年度(注:2021年度)は、試験走行を実施するとともに、今後の改造に向けた体制を構築する」とされており、2020年度以降、改造が進んでいると推測されます。
今回、具体的改造内容が明らかになりました(参考)。 -
トタギガ wrote a new post, 1000形1092×10リニューアル, on the site 4号車の5号車寄り 3年 7か月前
2月17日、小田急1000形1092×10(1092F)がリニューアル・VVVF更新を終え、大野総合車両所を出場しました。
私鉄 車両動向 > 小田急1000形 編成表
路線・系統別 編成表 > 小田急小田原線・江ノ島線・多摩線 編成表小田急1092×10がリニューアル工事出場本日、小田急1000形10両編成の1092x10(1092F)がリニューアル工事・機器更新・重検を終えて大野総合車両所を出場しました。1000形10両編成では7編成目のリニューアル工事出場となります。 今年度は2編成がリニューアル予定であり... -
ととめ commented on the post, 車両情報システムの変遷―MONからTIMSへ(前), on the site Kumoyuni45 3年 7か月前
ご指摘ありがとうございます。修正いたします。
-
トタギガが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営10-300形10-680F J-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 3年 7か月前
都営新宿線向け10-300形10-680Fが、15日未明から総合車両製作所横浜事業所を出場し、陸送されています。
初日の陸送は通例2両ですが、全車両が搬入されると今年度新製の4編成が出揃うことになります。【2022.2.15 東京都交通局10-300形(10-680編成)J-TREC横浜事業所出場】
2/15未明、都営10-300形がJ-TREC横浜事業所出場し、所属先である大島車両検修場まで陸送されました。
今回の陸送により、今年度の都営新宿線車両の増備は終了となります。 pic.twitter.com/zs7JqeSZKs— 名前はまだ決まっていません (@itstetsudo) February 14, 2022
-
南瓜西瓜がフォーラム「青梅線(青梅~奥多摩)ワンマン運転時期・E233系改造計画など」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
新たに公開された別の労組資料(ソースはノートに追加済)に、E233系0番台青編成の改造数に関する記述が複数確認できます。
“2022年4月から車両改造にはいり、9月末までに5編成(全8編成)の改造が終了”
“改造する5編成中4編成を運用し、1編成は予備となる。故障などで改造が終わっていない編成を使用する場合についてはツーマン運転“
という記述があり、9月末までに5編成の改造が終了するという前提の上で、この5編成で改造が終了することを示している記述のようにも思います。 -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「東京都交通局経営計画2022が公開(投入計画・操舵台車等)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
本日、東京都交通局経営計画2022(案)が公式サイトへ掲載されました。
2022年度~2024年度に三田線4編成導入、新宿線4編成導入、大江戸線8編成導入、日暮里舎人ライナー12編成更新とされています。三田線6500形は2021~2022年度に13編成新製、2021年度に9編成新製がで、4編成は6500形となります。
新宿線は2021~2022年度に80両製造、2021年度に4編成更新がで、4編成は10-300形6次車となります。
いずれの線区も2023、2024年度は追加の新車導入が無いことになります。検討開始とされていた大江戸線のCBTCは、2027年度営業開始とされています。
また三田線への車両情報収集システム導入、大江戸線で2024年度に操舵台車の試験導入を行うとの記述があり…[ 続きを読む ] -
いちさとがフォーラム「メトロ8101FにD-SR対応改造」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
昼は十分なフォローが出来ませんでしたが、アナログ簡易無線局(UHF)は、昨年まで2022年11月30日までが使用期限とされていました。一方で、アナログ簡易無線局(VHF)は新スプリアス規格に対応すれば引き続き使用できます。
私設サイトの情報では、メトロ8000系走行線区の列車無線はVHFで、新スプリアス規格に対応した列車無線機(≒過去15年以内の無線機)であれば良いようにも思えます。また、昨年、アナログ簡易無線局(UHF)の使用期限は2022年11月30日から2024年11月30日に変更されており、UHFについても、2年ほど猶予があります。調達時点では使用期間延長前と推測されること、旧スプリアス規格の無線機が残置されている可能性があること、未知の制約がある可能性があることから、誤っている…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 215系5連・Tc車の分かっていること, on the site Kumoyuni45 3年 7か月前
計画が実現しなかった215系の付属編成ですが、実は編成構成や制御付随車などの諸元は一部商業誌・機関誌で言及されており、登場が叶わなかった車両としては比較的多くの情報が明らかにされていました。
一次ソースは既に絶版・非売品故に一部図書館などでしか閲覧できない為か、大半がネット上で周知されていないような印象がある為、この場を借りて紹介したいと思います。
(はじめに)計画された215系の付属編成
前提情報ですが、215系は実[…] -
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「青梅線(青梅~奥多摩)ワンマン運転時期・E233系改造計画など」というトピックを立てました。 3年 7か月前
公開済労組資料によると、2023年春に青梅線青梅~奥多摩間でワンマン運転を開始するようです。車両改造について、E233系0番台青編成の4両が対象である事、1編成1.5~2 か月程度要すること、予備車配置の計画はないことなどが言及されています。
▼ソース(鍵)
https://4gousya.net/notes/31216 -
いちさとがフォーラム「メトロ8101FにD-SR対応改造」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
11月30日期限のソースはどの辺でしょうか。
新スプリアス規格のアナログ無線は引き続き使用できるかと思います。 -
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 3年 7か月前
-
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 3年 7か月前
-
いちさと wrote a new post, 京成電鉄・北総鉄道などの編成表を公開しました, on the site 4号車の管理より 3年 7か月前
「私鉄車両動向」に、京成電鉄、北総鉄道、千葉ニュータウン鉄道、芝山鉄道の編成表を公開しました。「路線・系統別 編成表」も更新しています。
京成グループの編成表は、京葉通快さんに作成頂き、本日から管理をお願いしています(ただし、2か月ほどで交代となる見通しです)。また、各編成表の搭載機器は、今回も荏原急行さんにご監修頂きま[…]京成電鉄・北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道 他 編成表京成電鉄、北総鉄道、千葉ニュータウン鉄道、芝山鉄道、旧・新京成電鉄の編成表をまとめています。 -
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 3年 7か月前
- さらに読み込む
