-
南瓜西瓜がフォーラム「ヤマTN1編成+ヤマTN2編成配給」の「E131系」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
“今回は出場試運転の時と違い、クモハE131-600のパンタは先頭前位側のみを上昇させて走行してるようですね。”
前位側ですと運転台側のPT(出場試運転で上昇させていた方)を指す事になるので、今回の配給時に上昇させているのは後位側かと思います。
霜切PTについては、クモハE131形0,80番台のにおいて、前位側(運転台側)屋根上が霜切PT準備スペースとされており、扱いとしては此方側に搭載されたPTが霜切用と思われます。
尤も、屋根上や出場試運転を確認する限り集電が可能な仕様で設計されているようで、営業運転時の上昇形態は一連の動向からは見えないかもしれません。 -
ととめ wrote a new post, ヤマTN1・TN2編成6両新津出場配給, on the site 4号車の5号車寄り 4年 1か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE131系600番台ヤマTN1編成3両、ヤマTN2編成3両が、8月10日に小山車両センターへ配給されました。
同所向けとしては初となる編成です。JR 車両動向 > E131系小山車両センター編成表
JR 車両動向 > E131系の導入と205系の動き
路線・系統別 編成表 > 日光線・宇都宮線 編成表 -
南瓜西瓜 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 4年 1か月前
7109Fの回送が確認されています。
さっき要町をメトロ7109Fが通過したんだけど何だろう? pic.twitter.com/CbxCZl4vmz
— ユウセラレータ@E331 (@301_101) August 9, 2021
-
クラY-18編成が幕張から返却されているようです。
2021/8/9(月)
回9785M E217系 Y-18編成
幕張疎開返却回送これとほぼ同時に基本編成1本が東海道を下っている模様。 pic.twitter.com/vx6mzSYugX
— あい (@AI_2023) August 9, 2021
-
ととめ wrote a new post, 車両情報システムの源流―MON装置, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
現在、JR東日本が新たに新製する車両のほぼすべての運転台には、モニタ画面が備わっています。例えば、E235系には3つの画面が、E131系の運転台には1つの画面が備わっています。これらのモニタは、「車両情報システム」のモニタです。現在のE235系はINTEROS、E131系はMON25と呼ばれる車両情報システムが搭載されています。今回は、JR東日本の「車両情報システム」の原点たるMON装置についてご紹介します。
車両情報システ[…] -
いちさと wrote a new post, 8000系8107F渡瀬北へ, on the site 4号車の5号車寄り 4年 1か月前
東京メトロ8000系8107編成10両が、8月9日に渡瀬北留置線(北館林解体所)へ回送されました。
私鉄 車両動向 > 半蔵門線18000系投入に伴う8000系撤退
私鉄 車両動向 > 東京メトロ8000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線・東武スカイツリーライン・日光線 編成表東京メトロ8107Fが東武線方面へ不定期回送本日、8月6日を最後に運用に入っていなかった東京メトロ8000系8107Fが東武線方面へ不定期回送されています。同編成は8000系の中でから最も遠ざかっていた編成で、5月末には北館林荷扱所への訓練でされていました。今回の不定期回送は事実上の... -
いちさと wrote a new post, 「半蔵門線18000系投入に伴う8000系撤退」を公開, on the site 4号車の管理より 4年 1か月前
「東京地下鉄(東京メトロ)の車両更新状況」傘下に「半蔵門線18000系投入に伴う8000系撤退」を公開しました。
計画変更により長期的な動きとなりましたが、数年かけてまとめていきたいです。
更新コンテンツ追加コンテンツ
https://4gousya.net/pu/5190.php -
ととめ commented on the post, 鶴見線・南武支線にE131系は投入されるのか, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
存じ上げておりませんでした。鶴見線周辺の架線設備の更新状況、一度調査したいと思います。
-
いちさとがフォーラム「18000系18101Fが59Sで営業開始」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
23時代の中央林間場面、59Sと61Sで車両交換を行い、18101Fは鷺沼へ入庫したようです。青山一丁目終車は避けたことになります。
https://twitter.com/MC2_1182/status/1424016929916821505 -
いちさと commented on the post, 鶴見線・南武支線にE131系は投入されるのか, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
参考になるか分かりませんが、鶴見線は変電所が無く、個人サイトの考察だと、平時は東海道貨物線の塩浜変電所から送電しているようです。
塩浜変電所の最大負荷は、鶴見線の朝ラッシュではなく、東海道貨物線の深夜ラッシュかもしれません。
また、扇町駅構内はリニア残土輸送で数年前に電化しています。831. JR東日本 鶴見線、南武線(浜川崎‐尻手) 送電設備故障 事故 原因 速報電鉄系変電所・開閉所・き電区分所・セクションを富士川以北で網羅 一部例外在り JR東 変電所 -
ととめ commented on the post, 鶴見線・南武支線にE131系は投入されるのか, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
ありがとうございます。貨物列車の存在失念しておりました。
南武支線は確かに、貨物列車の存在が大きくどうなるか微妙なところですね。
鶴見線はHD300形などに置き換わってもいいのかなという気がしましたがどうでしょうか。燃料電池の機関車が入ったりしても面白いなと思います。 -
ととめ wrote a new post, 鶴見線・南武支線にE131系は投入されるのか, on the site Kumoyuni45 4年 1か月前
現在、小山・国府津車両センターへのE131系の投入が行われており、205系の淘汰が進んでいます。首都圏では、小山・国府津区に加え、鎌倉車両センター中原支所にも205系(1000番台・1100番台)が残っています。新製から30年近くとなり、先頭車化改造から15年以上が経過した同所の205系も、近いうちに淘汰されるものと思われます。また、ここでは、その205系1000・1100番台の今後と、まことしやかに噂されるE131系の投入の[…]
-
トタギガがフォーラム「18000系8月7日から営業運転開始」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
公式サイトにも掲載されました。
https://www.tokyometro.jp/news/2021/211131.html(8/7 0:50)
-
いちさとが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「18000系8月7日から営業運転開始」というトピックを立てました。 4年 1か月前
昨日ドアステッカーの貼付が確認された18000系ですが、8月7日(本日)から営業運転を始めるとの発表がありました。
当日の発表は17000系と同じです。 -
ととめ wrote a new post, トタT9編成大宮入場, on the site 4号車の5号車寄り 4年 1か月前
8月5日、E233系トタT9編成が大宮総合車両センターへ入場しました。
G車組み込み準備改造を行う可能性があります。JR 車両動向 > 中央快速線グリーン車連結に伴う動き
JR 車両動向 > E233系豊田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 中央快速線・中央線・青梅線 他 編成表
-
南瓜西瓜がフォーラム「カツK409編成とカツK461編成が編成組み換え+KY入場」の「E531系」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
添削時に追加すべきでしたが、基本・付属編成間の組み換えに伴い、10連が10号車にトイレがない臨時組成で営業運転が行われた例は、
2015年度にカツ・編成でしていました。
前者の踏切事故に伴い双方のいわき・原ノ町側の2両を組み換える形で、営業運転中は一部駅で一部列車の10号車にトイレがないことを実施予定期日と併せてしていました。
やむを得ずカツK409編成を営業運転に復帰させる場合、同様の措置が発生するかもしれません。 -
いちさとがフォーラム「都営10-300形が複数目撃(J-TREC横浜)」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 4年 1か月前
確かに機器更新を思わせる件名はあるのですが、通常の検査メニューか、その機器だけの更新か、いわゆる機器更新か読み切れない状況です。(「新宿線1、2次車用ブレーキ制御器の買入れ(03-20179)」など。)
機器更新後の車種構成について、現時点では更新有無すら不明で、予測根拠が薄いように思います。
10-300形1次車は1M車を増結する予定のところ、パンタ離線対策で1M車の挿入位置を変更した経緯(R&m2010年10月号)があり、1M車の存在は元々想定内ですよね。JR車の機器更新では更新されない付属機器が多数残るため、これを移設するのは無駄が多いとの見方も出てくると思います。 -
ととめ wrote a new post, 「宇都宮線・日光線205系の置き換え状況」を公開, on the site 4号車の管理より 4年 1か月前
E131系600番台の新津出場へ向けて、「E131系の導入と205系の動き」のサブページとして「宇都宮線・日光線205系の置き換え状況」を公開しました。
なお、7月16日から「相模線205系の置き換え状況」を公開しています。
更新コンテンツ追加コンテンツ
E131系の導入と205系の動き小山車両センター・国府津車両センターへのE131系の投入と205系の動き。 -
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「磐越西線(会津若松~喜多方)架線レス化に関する情報(地方紙)」というトピックを立てました。 4年 1か月前
本日の福島民友新聞朝刊に、磐越西線(会津若松~喜多方)の非電力化を計画、来年度から架線や電柱、配電線を撤去する方針が挙げられています。架線レスに関する記述はにおいて、設備のスリム化の一環として『電車をハイブリッド車等に置き換え、 架線や変電設備等を撤去』との記述がありました。
今回の非電化計画の利点として、紙面では自然災害による架線切断による輸送障害の防止•修繕費用の削減が挙げられています。
同区間は現在も郡山方面から電車の直通運用があり、喜多方市は同運用の廃止に伴う利便性低下を理由に見直しを要望しているものの、
これについては「直通電車が廃止されるとは限らない」とされており、資料の説明とも照らし合わせると、ハイブリッド車等別の駆動方式の車両による存続も視野…[ 続きを読む ] -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「10-300形6次車は80両を新製」というトピックを立てました。 4年 1か月前
類似する車両がされ、されていた10-300形増備車ですが、2019年5月の東京都議会公営企業委員会速記録第5号によると、「新宿線車両八編成分を更新するため」、計80両を製造すると明記されていました。
本件、細切れの情報で恐縮です。https://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/public-enterprise/2019-05.html - さらに読み込む

これは定期回送ですね。副都心線B線の池袋行の運用は千川〜小竹向原間にある電留線でA線に折り返します。
撮影場所も副都心線の要町なため、廃車との関係はありません。
https://www.haisenryakuzu.net/documents/metro/tokyometro/yurakucho/