-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「ロイヤルエクスプレスが甲種輸送(北海道へ)」というトピックを立てました。 1か月前
本日より、伊豆急行2100系「THE ROYAL EXPRESS(ロイヤルエクスプレス)」が北海道へ向け甲種輸送されています。
伊東からの牽引はEF65 2096です。2025/07/14
EF65 2096+マニ50 2186+伊豆急2100系R-5編成 ザ・ロイヤルエクスプレス甲種輸送
THE ROYAL EXPRESS 今年も北海道に向けて送り込み!
天候曇り。 pic.twitter.com/rczLwEDk5w— ゆー〓 (@urbn20001_dew) July 13, 2025
2025.7.14
9564レ
伊豆急ロイヤルエクスプレス
北海道周遊運行送り込み甲種輸送
EF65-2096[新]+
マニ50-2186+2100系R-5編成,5B
小田原にて
定刻より約11分程遅れて通過しました。 pic.twitter.com/8aPuCgXhai— 御影検査場 (@MikageRailDepot) July 13, 2025
-
やりいか さんがノート「[まとめ] E531系・E657系疎開記録」を編集しました 1か月前
-
くらがのが「721系/731系/733系/735系/737系」フォーラムで「サウB-4105/4205編成 営業運転開始済み」というトピックを立てました。 1か月前
10日までに733系4000番台サウB-4105/4205編成の営業運転が確認されています。
Uシートの座席形状の変更も確認されています。https://twitter.com/Kamui110111110/status/1943064916635890101?t=AhRXy9hs_LI75uz6P_auoQ&s=19
https://twitter.com/h4rwHG5osWTUWrJ/status/1944030128016961679?t=jl8cfj7pLtDmVJ2Rq_S5uQ&s=19
; -
エスセブンが「311系/313系/315系」フォーラムで「311系のラストランツアーが開催・完全引退へ」というトピックを立てました。 1か月前
本日、311系のラストランツアーが予定通り名古屋駅〜大垣車両区〜浜松駅(西浜松)にてカキG1編成・カキG11編成を用いて実施されました。
これをもち311系は完全に引退し廃車され次第形式消滅となります。313系 西浜松→浜松 列車発車
離れていく311系以下、車掌による311系ラストラン感謝放送
「311系という車両はいなくなっても
皆様が記録された写真や映像、
そして記憶の中で走り続け、
これから先も311系はいい車両だった
と語り継がれることを願っております。
ありがとう311系……。」 pic.twitter.com/GczLQj417W— ニナタ (@283keininata) July 12, 2025
-
くらがのが「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「長崎キハ47形8両が門司・熊本へ回送済み」というトピックを立てました。 1か月前
6月に長崎・佐賀地区での運用を終了したキハ47形のうち8両が、熊本および門司へそれぞれ臨時回送されました。
転属や廃車を見据えた疎開などの可能性があります。29日、キハ47形4両(9031+8129+8158+3510)が長崎から熊本へ臨時回送されました(※1)。
また、30日~7月1日、キハ47形4両(3509+4510+8135+4509)が長崎から門司へと回送されています(※2)。出典:
※1※2
-
エスセブン wrote a new post, 岳南8000形の後継車は「京王以外」 7000形後継含め考えられる車両は?, on the site Kumoyuni45 1か月前
11日に乗りものニュースが配信した記事にて、岳南電車に取材したものとして、同社の8000形の後継車が元京王の車両ではないという事が明言されています。
8000形の後継車両は既に確定しているとされている他、7000形の後継車は現時点で大手事業者と交渉中とされています。なお、岳南電車では20m級車両が入線できるよう設備の工事が行われます。
果たして、8000形の後継として確定している車両や7000形の後継として検討され[…]
まさか自社の“伏線”!? 「隣の鉄道会社の甲種輸送」動画でバズった私鉄、「御社もですよね…?」 車両置き換え計画を聞いた | 乗りものニュースJR東海の電車の甲種輸送を、途中にある鉄道会社が動画に収めて投稿し、大きな反響を呼びました。この動画が、自社の将来の「伏線」なのではないかと、一部で憶測を呼んでいます。同社に話を聞きました。 -
せのはちが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「新造ナガラ603号車、2026年3月運行開始予定(長良川鉄道)」というトピックを立てました。 1か月前
長良川鉄道の沿線で同社の一部株式を保有する関市は、2026年3月に導入予定のナガラ600形603号車の愛称を募集すると発表しました。
発表によりますと、ナガラ603号車は、長良川にちなんだ「小瀬鵜飼」をモチーフにしたデザインに、かつてのブルートレインを思わせるカラーリングが特徴になる予定です。これによって、ナガラ3形が1両廃車される可能性があります。
【長良川鉄道】新造ナガラ603号のニックネーム(愛称)を募集します!
https://www.city.seki.lg.jp/0000022292.html -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1か月前
-
いちさとがフォーラム「中央線201系クハ201-1が配給輸送(EF64プッシュプル)」の「201系(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1か月前
武蔵野線経由で大宮総合車両センター本所に到着しました。
到着後に構内へ取り込まれています。配9580レ 201系 OM入場
EF64-1031+クハ201-1+EF64-10322ショット目もあげちゃお☺️
生きてる間に武蔵野線内でEF64のPPと201系が同時に見れるとは思わなんだ…
2025/07/12 @北朝霞 pic.twitter.com/7j2XAczJAY— k8 (@k87t_) July 11, 2025
特急むさしの (@nagisa_azrashi) on X最高のショーをありがとう201系😭 -
くらがのがフォーラム「大阪メトロ30000系32606Fが大阪車輌へ陸送」の「大阪メトロ/北大阪急行」というトピックに返信しました。 1か月前
陸送によって大阪車輌工業へ入場しました。
先例から、ホームドア対応改造(TASC設置など)の実施が見込まれます。従来、谷町線車両のFD改造は、大阪メトロの車庫・工場および近畿車輛で実施されており、大阪車輌工業での施工は稀となります。
今回、大阪車輌製造に運ばれた理由として、近畿車輛などのキャパなどが関係していると思われます。近畿車輛では、国内のJRや私鉄だけでなく、海外を含めて、多数の受注案件を抱えています。
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 1か月前
3200形3204編成+3206-3205号車が所定4連ワンマン車の運用である千葉・千原線のB51運行に充当されている目撃があります。
https://loo-ool.com/rail/KS/00/20250711/ -
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ30000系32606Fが大阪車輌へ陸送」というトピックを立てました。 1か月前
本日までに、Osaka Metro谷町線30000系の32606Fが、陸送によって大阪車輌工業へ入場しました。
先例から、ホームドア対応改造(TASC設置など)の実施が見込まれます。スマホで接写 pic.twitter.com/TY9DPHRfh5
— まぐLong (@Mgr8_ME) July 10, 2025
-
京急京成鐵が「京阪電鉄」フォーラムで「京阪3000系プレミアムカー増結車が寝屋川へ陸送搬入」というトピックを立てました。 1か月前
7/10、京阪電鉄3000系向けプレミアムカー増結車が川崎車両を出場し、寝屋川車庫へ陸送搬入されました。車番表記から3951号と3952号になり、3001Fと3002Fに組み込まれるものとみられます。
7/10 未明
京阪3000系 プレミアムカー2両化に伴う川﨑車両出場 陸送。
3001Fと3002Fに組み込むであろう3951号車と3952号車が寝屋川車庫へ向かいました。 pic.twitter.com/DpuZt8LRYP— みづべ (@midubenoouti) July 9, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 「ラビュー」の地下鉄直通は実現するのか?, on the site Kumoyuni45 1か月前
2019年に登場した西武001系「ラビュー」。
同形式は前面に非常用扉が設置されており、地下鉄への乗り入れも対応しているようです。
現在は池袋〜飯能・西武秩父間の「むさし」「ちちぶ」や野球開催日に池袋〜西武球場前間で運行される「ドーム」で主に活躍する「ラビュー」ですが、地下鉄乗り入れ対応の設備を活用し有楽町線や副都心線などへの直通運転が実現することはあるのでしょうか?
-
エスセブンがフォーラム「京成3798編成が機器更新出場」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 1か月前
-
やりいかが「E233系」フォーラムで「トタT40編成運用復帰」というトピックを立てました。 1か月前
7月8日にグリーン車(56番ユニット)を組み込み12両化のうえ、長野総合車両センターを出場していたE233系トタT40編成ですが、本日より運用復帰しました。
同編成の営業運転はダイヤ改正後、グリーン車組み込み後では初めてとなります。E233系トタT40編成 97T運用国立駅にて
本日よりT8編成のグリーン車組み込み営業運転復帰しました。 pic.twitter.com/EXrQsd7FMb— ハムハム (@56JUqd3VXw29244) July 11, 2025
中央線E233系T40編成、グリーン車付き12両で運用入りしています(サロは56、運用は97T) pic.twitter.com/886HZIqvSh
— 六ミツ (@rokumitsu) July 11, 2025
中央線・青梅線E233系運用情報 -
みやがわ さんがノート「車両新製・更新情報まとめ」を編集しました 1か月前
-
京急京成鐵が「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「N700S J53編成が陸送搬入済み」というトピックを立てました。 1か月前
昨日(7/10)までに、N700S J53編成が日本車輌製造豊川製作所から浜松工場まで陸送搬入されました。
2025/07/10 未明
東海道新幹線
N700S J53編成 新幹線陸送
日本車輌製造豊川製作所 発
JR東海 浜松工場 着
@愛知県豊橋市内・静岡県浜松市内新幹線の陸送は初の撮影。
東京なら5限終わりでスクランブルで600km 12時間。撮影後は2限から授業なのでとんぼ返りでした。 pic.twitter.com/RZ05nXx7ZU— ちばいな (@Chibaina0420) July 10, 2025
2025.7.10
N700S J53編成1.2号車陸送
白い車体の陸送は初!とても興奮しましたわよ。
お兄ちゃん(笑)連れてってくれて本当にありがとう!!! pic.twitter.com/MPRcbO5l0z— だまーます (@Ak3ws1) July 9, 2025
2025/07/01未明〜
N700S(J53編成)が日本車輌からJR東海・浜松工場へ陸送されました。
ついにX編成の編成数を超えて、JR東海の大所帯となりました。※iPhoneでの撮影です。#東海道新幹線 #N700S #陸送 pic.twitter.com/vpK3RkLtWb
— そーちょく (@hanchoku_9426) July 10, 2025
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E235系」を編集しました。 1か月前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 1か月前
- さらに読み込む
