-
エスセブンが「南海電鉄/泉北高速鉄道」フォーラムで「南海5507F(南海カラー)が営業運転復帰」というトピックを立てました。 1週間 3日前
南海カラーへ変更されていた南海(旧泉北高速鉄道)5000系5507Fですが、本日より運用に復帰しました。
旧泉北高速鉄道車が南海カラーとなり営業運転へ充当されるのは初の事です。 -
エスセブン wrote a new post, 京急車の行先表示が未だに「京成○○」の正式表記に対応していない理由や今後は?, on the site Kumoyuni45 1週間 4日前
2020年頃に京成・北総車(幕車除く)が、翌年頃に都営5500形がそれぞれ以前の略称から正式表記に対応する行先表示となった「京成」を関する駅名。
しかしながら、京急車に関してはLED表示器の車両を含め現在も「高砂」や「佐倉」など正式名称に「京成」が付く駅も略して表記されています。
2023年頃に車内案内表示器が京成線内の正式駅名に対応したため、少なくともLED車に関してはその際ROM更新を行っても良かったように感じ[…]
-
エスセブンが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「GV-E197系が上野東京ラインに初入線」というトピックを立てました。 1週間 4日前
昨日、GV-E197系クンTS01編成・クンTS03編成のうち3両がお召し列車の運行に合わせて尾久車両センターから上野東京ライン・東海道線を経由し根府川駅まで運行されました。
GV-E197系が上野東京ライン(上野〜東京)に入線するのは初めてのことです。GV-E197系、史上初の東京駅入線! pic.twitter.com/19x4xwZrH1
— 田端 (@Tabata_441006) August 1, 2025
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E257系」を編集しました。 1週間 4日前
-
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「宇都宮LRT 延伸事業の2030年開業は延期の見通し」というトピックを立てました。 1週間 5日前
宇都宮市は1日、を開き、芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)の宇都宮駅西口延伸に関する進捗状況を説明しました。
この中で、市は開業予定時期について「2030年の開業は難しい」との認識を示しました。新たな開業時期については説明がなく、検討中と見られますが、下野新聞は1日朝に「数年先への変更が見込まれる」と報道しました。工事の着手時期については、2028年内を目指すとしています。
また、軌道事業の特許申請は2025年10月を目途とし、申請前には議員協議会を開催し、「軌道運送高度化実施計画(案)」も説明されます。
あわせて、需要が見込まれるJR宇都宮駅西口など6つの停留場については、ホーム長を従来の30メートルから40メートルへ延長する方針が示されました。さらに、宇都宮駅西口のペデストリアン…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急電鉄など 新空港線の速達性向上計画を国交省に申請」というトピックを立てました。 1週間 5日前
羽田エアポートラインと東急電鉄は1日、新空港線の速達性向上計画の認定を国土交通省に申請したと発表し、計画の概要を公表しました。
発表によると、
▼車両編成数は3両と8両であること(≒10両編成は直通しない)
▼蒲田駅付近に車両留置施設の整備すること
などが新たに判明しました。東急電鉄や事業を後押しする大田区は、2038年代前半に京急蒲田駅付近までを第1期開業させ、将来的に羽田空港まで乗り入れる構想です。
関連フォーラム:
4月5日「」新空港線整備に向けた速達性向上計画の認定を申請
https://www.tokyu.co.jp/company/news/pdf/20250801_newairportline_d_1.pdf -
くらがのが「E233系」フォーラムで「E233系ハエ117編成に40周年HM」というトピックを立てました。 1週間 5日前
本日より、E233系7000番台ハエ117編成に埼京線開業40周年ヘッドマークが掲出されています。
https://twitter.com/2811634f/status/1951060930990842146?t=HjOidSMEBCIaWIRLBsQ8tQ&s=19
https://twitter.com/ssk_ns1117/status/1951029361383264317?t=zAkuoZb31bLQRN-urDaZXg&s=19 -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1週間 6日前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 1週間 6日前
-
エスセブン wrote a new post, 【車籍残存】583系クハネ583-17に今後動きはあるのか?, on the site Kumoyuni45 1週間 6日前
2017年に引退した583系アキN1・N2編成。同編成は最後まで現役だった583系と言うことで注目されていましたが、引退後もクハネ583-17が秋田総合車両センターで留置されており、車籍も残存しているようです。
同編成の中間車2両(モハネ582-106・モハネ583-106)は2017年に台湾の博物館へ寄贈されていますが、先頭車でなく中間車だったのは当時JR東日本が先頭車を保存する計画を立てていたからだそうです。[…]
台湾が583系中間車のみを保存する理由は、当時JR東日本が先頭車を別途保存する計画を立てていたためです。その結果、中間車のみが台湾に譲渡されました
583系の寝台設備は、1960年代の台鉄二等寝台車内装と似ており、20世紀中期の台鉄寝台車の歴史を理解する手助けとなります
2020 台湾鉄博組立工場 pic.twitter.com/5KPI8HGMKF
— Cf HSIEH (@chengfeng0506) July 23, 2025
-
京急京成鐵が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「227系オカR24編成・L34編成とL35編成が近畿車輛出場」というトピックを立てました。 1週間 6日前
本日、227系500番台「Urara」2連オカR24編成と3連(×2編成)オカL34編成とL35編成が近畿車輛を出場し試運転が行われています。
227系500番台L35+L34+R24編成
2025年7月31日徳庵駅にて#227系500番台#うらら#Urara#227系#徳庵駅#片町線(#学研都市線) https://t.co/V4AYyoH3kk pic.twitter.com/Trc54oQ4mE— 津崎 和徳 (@K_tsuzaki21) July 31, 2025
https://twitter.com/ogawaJunic54706/status/1950746041113866437?t=Fizpst20tCu0NF04RJgK2w&s=19 -
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「大井川鐵道、12系5両を譲受 11月にも運用開始へ」というトピックを立てました。 2週間前
大井川鐵道とJR西日本は7月18日、JRの12系5両を大井川鐵道に譲渡すると発表しました。
譲渡日は同日付で、対象はスハフ12-129、オハ12-346、オハ12-345、オハ12-341、スハフ12-155です。
また、18日から宮原操車場(宮原操)から西浜松駅まで甲種輸送され、22日までに同駅から新金谷駅まで陸送されました。鳥塚社長のブログによると、早ければ11月にも営業運転を開始すると説明しています。
譲渡前にJR西日本が廃車予定の車両を検査と見られる整備を行う()など、譲渡と見られる動きが確認されていました。
大鉄による譲受理由として、大鉄は2029年春頃に全線復旧するですが、それまでに乗客を増やすためにテコ入れを図りたい意図もありそうです。
これまでのタイムラインは次の通…[ 続きを読む ]
-
京急京成鐵が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄10706×8が機器更新・YNB化」というトピックを立てました。 2週間前
本日、相鉄10000系10706×8(10706F)がかしわ台を出場し試運転が行われました。
外観から前照灯の移設、行先表示器のフルカラーLED化及び機器更新とYNB化も同時に施工されていることが確認できます。2025年7月30日
試8427レ 相鉄10706×8 かしわ台出場試運転
二俣川駅・さがみ野駅
機器更新と紺色変更なされて出場しました。8804は動画で見物。 pic.twitter.com/j7ED8aopQI
— はちいち (@HK_Kyoto_8331) July 30, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 【休車から2年経過…】321系アカD21編成は運用復帰できるのか?, on the site Kumoyuni45 2週間前
昨年時点で休車から1年が経過していた321系アカD21編成ですが、その後も休車のまま運用に復帰することがなく、今月時点で休車から2年となりました。
去年と同じく網干総合車両所明石支所構内での留置が続いていますが、同編成は運用に復帰することができるのでしょうか。離脱・休車が続く321系アカD21編成の今後は?JR西日本吹田総合車両所明石支所配置の321系アカD21編成が約1年運用を離脱しているようです。現在現車には「一休車」の掲示がなされており、何らかの理由で休車となっていることが窺えます。JR西日本の4ドア車両では最も新しい系列で、当然205 -
京急京成鐵が「415系/E501系(東日本エリア)」フォーラムで「E501系カツK753編成が臨時回送」というトピックを立てました。 2週間前
本日、E501系カツK753編成が小山方面へ臨時回送されています。郡山総合車両センターへ入場するものと推測されます。7/25にカツK752編成も同所への入場が確認されています。
回8724M:E501系カツK753編成 KY入場
勝田駅3番線9:22頃入線〜9:27頃発車 pic.twitter.com/1SyLC2bQKS— フレッシュマリオ 鉄旅 飛行機旅 撮影 (@jamizono5126) July 30, 2025
先日郡山に回送されたE501系5両編成ですが、本日も続いて回送されています。
JR九州への譲渡が噂される同形式ですが、415系と同じ4両編成になると仮定した場合郡山でサハが脱車されるかどうかが気になります。
—–
2025.07.30
回8724M:E501系K753編成5両
勝田〜水戸間にて pic.twitter.com/wrIhhgHLVs— 海の近くの回転場 (@seasiderfield) July 30, 2025
-
くらがのが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR陸羽東線、今年9月に復旧工事に着手」というトピックを立てました。 2週間前
JR東日本は25日、昨年の大雨により被災し運休中の陸羽東線・鳴子温泉~新庄間について、今年9月より復旧工事に着手すると発表しました。
報道によると、工期は約2年、費用は約10億円を見込まれているようです。
このため、2027年度中に復旧する見通しです。
陸羽東線 鳴子温泉~新庄間復旧工事の着手について
https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250725_s03.pdfJR東が陸羽東線の復旧工事を9月に開始 2024年7月の豪雨で被災、工期2年 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250725-Y5KY7PQD5VPTHKUB7DD5FW6SUE/ -
やりいか が「
入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 2週間 1日前
豊田の209系は解体が完了したようです。
中央快速線で運用された209系1000番台ですが、最後の1両(モハ208-1002)が解体処分が完了。
これをもってグリーン車の連結対応の予備として松戸から豊田に転入してきたトタ81編成・トタ82編成は"完全に消滅"したようです。
勿体ない。
〜
NN入場中のE353系モトS103編成ですが本日試験走行を実施。 pic.twitter.com/FT65vADN1c
— えぬ (@Cocoa_189_510) July 29, 2025
また、センM8編成も除籍済みでした。
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2週間 1日前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 2週間 1日前
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「福岡市地下鉄4130F 甲種輸送」というトピックを立てました。 2週間 1日前
本日29日、福岡市地下鉄4000系4130Fが川崎車両を出場し甲種輸送が行われています。
2025年度は5編成の新製が予定されており、そのうちの3編成目です。
形式全体では6編成目になります。2025.7.29
8896レ 甲73 兵庫▶︎姪浜
DD200-22(愛)+ 福岡市営地下鉄
4000系4130F 6B今日は同業少なめです…
鷹取神タ駅にて pic.twitter.com/TSBG9TcMOT
— 西のカモレ (@f1_jima) July 29, 2025
DD200-22牽引、
川崎車両発姪浜行き、福岡市地下鉄4130F甲種輸送。
今回は、ローレル賞受賞記念ですかな?
2枚目・・・6号車山側
3枚目・・・6号車浜側
(九州に上陸したら、山側が玄海灘側になります)
「暇か?」と思ったら、見比べてみて下さい。
さて、山陽本線を下るのは何かな? pic.twitter.com/EU1tPSANhE— はっしぃ(はみだしたりはぐれたり) (@HagureHassy) July 29, 2025
- さらに読み込む

185系B6編成の解体が始まっています