-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E657系」を編集しました。 2年 8か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E257系」を編集しました。 2年 8か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E235系」を編集しました。 2年 8か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 2年 8か月前
-
ホームタウンとちぎ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 8か月前
東京メトロ用の編成ノートで、既に07系の全編成に施工された工事(LCD化等)が過去ログから移設されておりました。
その為、もう1度過去ログに戻します。
工事終了後の形態が基準となりますので、全ての編成に工事が施工された後(EX:川越車両センターのE231系のワンマン化等)は過去ログに入れております。
その旨どうかご注意願います。 -
-
未登録投稿 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに参加しました 2年 8か月前
-
-
-
-
-
トタギガ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 8か月前
あけましておめでとうございます。
京王電鉄の編成ノートについて、以下の項目を反映したくあります。・8714Fへの「Jr.Winter Cup」HM掲出
・8725Fへの「百草園 紅葉まつり」HM掲出(撤去済)
・8709Fへの「水木しげる生誕100周年」HM掲出(撤去済)
・8713Fの「高尾線開業55周年」HMの8705F移設 *8713F検査のため、1/23までの掲出期間延長
・4編成への「迎春」HM掲出以上を反映しても宜しいでしょうか。
ちなみに都営に乗り入れる全車両のデジタル無線化が完了しましたが、過去ログへ移設するべきでしょうか…?
宜しくお願い致します。
-
【メモ】 9743F 前照灯LED・9000系0番台前照灯反映
現在掲出中HM→https://www.keio.co.jp/news/update/announce/announce2022/20221229mark.pdf -
@kou2
承知致しました。
お願い致します。
-
-
まつのきさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E235系」を編集しました。 2年 8か月前
-
お疲れ様です。そして、あけましておめでとうございます。
機関車運用情報の絵?で、
門司機関区のEF510形の絵が間違っています。
EF510形門司機関区は銀釜です。 -
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2年 8か月前
-
本日12月31日の午後から9000系9105Fが西武園線で営業運転に就いています。
臨時の車両交換とみられます。西武園線車両交換
2533F→9105F pic.twitter.com/4KLh1AzntV— 準急入間市 (@SE__IRU) December 31, 2022
西武園②1919着 6301レ各停西武園9105F #seibu_unyo pic.twitter.com/cWv82e3uLj
— すいしん (@Sui_shin) December 31, 2022
-
トタギガ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 8か月前
京王1765Fですが、何もなく出場した様なので、削除しました。
去年の8月に全検を通してるので、多分検査時期ではないと思います。
ただ、離脱期間は長かったので、デジタル無線などの何かの改造が施されている可能性は否めません。 -
お疲れ様です。
このサイトは首都圏の鉄道を中心に運営しておりますが、jr西日本のフォーラム情報グループも設備をしてもらいたいです。ご検討お願いします。 -
サイ155編成ですが、編成表において一部の武蔵野線E231系のようにVVVFを先行的?に交換した車両は色アイコンで示してあった方が良いような気がするします。FLが換装されているので、編成ノートへの反映も提案したいところですが‥
-
同一部品の新品への交換だと、形態が変わらないので、更新されたかされてないか分かりづらいんですよね…。
異論がなければ、車両番号右下のルビ(?)などを入れてもいいと思います。@e231
流石に形態は分けられないですよね…? -
@kou2 @ kawayuki0917
編成表はあくまでも主要搭載機器の形式が変更されているかどうかで編成形態を分けており、推測は極力排除しています。
サイ155編成は、編成表上の形態が変わっていませんので、前例からすると分けないと思います。
VVVFは故障時などにも整備品を搭載しますし、ルビを振っても数年後には差異が分からなくなるのではと思うので、反映しないほうが望ましいのではと思います。個人的には、編成ノート、フォーラムへの反映は考えられると思いますが、前者は編成ノート調整グループでの判断(要発議)となり、後者は現在、フォーラムモデレーターで議論中です。
@hometowntochigi -
@kawayuki0917
@kou2
@e231
委細把握致しました。
編成ノートマターなので、こちらも一考してみました。
同じ機種のVVVFに更新した場合、今回のケースを踏まえるに単なる吊り替えと区別が付くか非常に曖昧なところです。
既に使われたモノを部品交換した整備品なのか、工場で生産されてから東京総合車両センターに持ち込まれてる迄1度も使われたことのない新品なのか部外者から見て区別も付きません。
それがあるので、編成ノートでも今はパスした方がいいのかな?と考えております。
お話で挙げられた中で、FL換装が編成ノートで反映できそうです。
-
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 2年 8か月前
- さらに読み込む
