-
東京都の公文書を確認したところ、上野モノレールの車両は切断された上で売却を想定していることが明らかになりました。
トラックで運搬することも記載されています。今後、解体される可能性が高いです。
サイト:(要ログイン)https://kobunsyo-johokokai.metro.tokyo.jp/
書類名「恩賜上野動物園輸送施設解体工事」 -
-
-
-
DE10-ccが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営浅草線5500形の売却が入札」というトピックを立てました。 9か月 2週間前
東京都の電子入札サービスを確認したところ、4月16日付で「浅草線5500形車両の売却」の項目があることを確認しました。当該車両は、だと思われます。
営業種目に「不用品買受」との記述があるため、解体される可能性があります。
同編成は2018年に落成した編成でしたので、このまま解体される場合、わずか8年で解体されることになります。東京都電子入札サービス:https://www.e-procurement.metro.tokyo.lg.jp/ebd/index.jsp
入札番号:05-29505 -
DE10-ccがフォーラム「東武野田線の新車は80000系・60000系脱車分を組込へ」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 9か月 2週間前
乗りものニュースの取材によると、既存の8000系や10000系は、置き換え後に順次廃車とする予定とのことです。なお、東武博物館所有編成の8111編成については未定としています。
60000系については、モーターが付いていない付随車(大宮・船橋方の3号車)を80000系に組み込み、80000系の車内インテリアに合わせる改造を行う予定とのことです。
また80000系の伊勢崎線や東上線への投入は現時点で予定していないということです。 -
DE10-cc さんがノート「上野動物園モノレールの代替新交通システムについて」を編集しました 9か月 3週間前
-
DE10-cc さんがノート「上野動物園モノレールの代替新交通システムについて」を作成しました 9か月 3週間前
-
DE10-cc が「JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 10か月 3週間前
https://4gousya.net/notes/77027
E231系、E233系、E259系ですが、労組資料から修繕に優先順位が付けられていると言及されました。
このうちE231系、E233系は機器更新が進行中ですが、仮にこちらにも順位があるとしたらどのような順番で更新されるでしょうか。 -
DE10-cc さんがノート「【組合】E231系の修繕の順位言及」を作成しました 10か月 3週間前
-
過去の事になりますが、2月に月島駅トロリー線新設工事の入札の項目があることを確認しました。
大江戸線月島駅の勝どき駅方面にある、折り返し線を設置すると思われたスペースに新設すると考えられます。
(書籍「今だから話せる都営地下鉄の秘密」にて、月島駅に留置線を設置する予定があったとの記載があります。)
この留置線は、横取り装置を使用すると記載されており、営業では使用しないものと思われます。また、これに合わせてリアクションプレートの一部撤去が予定されています。
東京都電子入札サービス:https://www.e-procurement.metro.tokyo.lg.jp/SrvPublish
(入札番号…設置工事:05-10170、リアクションプレート:05-21008) -
DE10-ccが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「JR東日本とJR東海が新幹線で多量輸送トライアルを実施予定」というトピックを立てました。 11か月 1週間前
JR東日本は、JR東海と連携して新幹線等によるトランジット輸送を活用した多量輸送トライアルを3月8日に実施すると発表しました。
また、臨時の荷物新幹線に新潟駅から東京駅へ生鮮食品や精密機器部品や医療関係品など350箱を運び、一部荷物が東京駅で東海道新幹線(こだま 727号)やJRバス関東の高速バス、JR東日本物流に積み替えられ、東海道新幹線は名古屋まで、高速バスは空港まで、JR東日本物流は首都圏の小売店舗などに輸送する予定です。
また、同日中に名古屋から新潟まで赤福を輸送し、新潟駅構内で販売するようです。https://www.jreast.co.jp/press/2023/20240229_ho02.pdf
なお、JR東海も、先日、東海道新幹線をによる貨客混載輸送の荷物輸送サービス「…[ 続きを読む ]
-
DE10-cc さんがノート「【組合】E493系導入数減の理由と全廃の予定」を作成しました 11か月 1週間前
-
DE10-ccが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「機関車全廃予定は未定+GV-E197系の配置先について」というトピックを立てました。 11か月 1週間前
先日、労組資料にて言及されていたE493系の編成数削減についてですが、導入数が減らされた理由と、同時にGV-E197系の配置先、機関車の全廃予定が明らかになりました。
E493系が編成数の削減をされた経緯は、「当初4編成が導入予定と言われていたが、検討段階で3編成に減少、状況を見て2編成になった」と言及されています。「必要な編成数は導入した」とも記載されており、これ以上の製造は考えづらそうです。
GV-E197系の配置先については、尾久車両センターには配置されずに、秋田・郡山・水戸・高崎に配置されるということです。各所に配置されているDE10形やED75形を置き換えるためと見られれます。
機関車の全廃予定については、「コロナ禍で状況が変化し、24年度全廃の計画の予定だが、予定であり…[ 続きを読む ] -
DE10-cc さんがノート「【組合】水戸地区へGV-E197系導入」を作成しました 11か月 2週間前
-
DE10-ccが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「水戸地区のEL・DLがGV-E197系へ置き換え(ダイヤ改正)」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
昨日付の労組情報より、3月のダイヤ改正で水戸地区のELとDLをGV-E197系へ置き換える方針であることが明らかになりました。
GV-E197系による置き換え対象にELを含むことが明記されたのは初めてと思われます。
資料中には「水戸運輸区ではEL及びDLが撤退することに伴い水戸線及び水郡線を主軸とするため乗務区間を変更した」と会社側が回答したと明記されています。
水戸運輸区はぐんま車両センターのDE10形、尾久車両センターのEF81形を担当しますが、このうち尾久車両センター配置の機関車についてはが判明していました。ソース(要ログイン)
https://4gousya.net/notes/74572 -
DE10-cc さんがノート「【組合】E131系の暫定処置について」を作成しました 11か月 2週間前
-
DE10-ccが「E131系」フォーラムで「房総地区のE131系の不具合について」というトピックを立てました。 11か月 2週間前
房総地区で運用されているE131系ですが、空転や滑走、横揺れが多発し支障をきたしており、電気ブレーキを無効にしていることが労組情報から明らかになりました。
今後、電気ブレーキを有効にした上での新たな暫定策を周知するとのことで、改造などの車両動向が注目されます。ソース(要ログイン)
https://4gousya.net/notes/74506 - さらに読み込む