-
-
ぶるーすかいさんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 9か月前 -
JR東海のN700A(2000番台/スモールA)トウX35編成が全般検査を終え浜松工場を出場し、本日12日に営業線上で試運転を行いました。今年初めて同所から出場する編成です。
今日の撮影から
今日はN700a(X35編成)の出場試
豊橋駅で撮影です
つい最近も廃車回送があったN700a
ピカピカなN700aが見られるのも今のうち……かもしれません
あとは、いつもの如くN700Sを撮影し撤収です
写真のN700Sは29AのH1編成
J23の試運転は1往復だけのようで、今日は撮れなかった pic.twitter.com/iHDBsx0oiL
— シャオリーノ (@G3YXbKpR9ppdYVY) January 12, 2022
N700系 X35編成 全検後の試運転
N700系 2000番台 X35編成が全般検査を終え浜松工場を出場し浜工〜名古屋P間を往復しました。
2022年最初の全検出場はX352022年1月12日
JR東海 東海道新幹線
4637A 三河安城〜名古屋
4636A 名古屋〜三河安城#シンカンセンスゴイピカピカヘンセイシウンテン pic.twitter.com/UypGz0SoKA— ものぽん1A (@xoxo_1A) January 12, 2022
-
E257系構内試運転(スマホ撮影) pic.twitter.com/MjnaDtaRiA
— 身近な奥羽北線 (@suzudada_akita) January 12, 2022
元マリNB-11(新オオOM-54)編成が秋田総合車両センター本所構内で試運転を行いました。機関車が送り込まれれば出場も近いでしょう。 -
少し時間が経過してしまいましたが、年末にあった池袋線・新宿線間での車両の異動をまとめます。
今回は池袋線所属の2000系8両編成(リニューアル車)3本が新宿線へ、新宿線所属の30000系8両編成3本が池袋線へそれぞれ異動し運用に就いています。
正式な転属かあるいは長期の貸出か現時点では判断しかねますが、従来から行われている10両固定編成の貸借とは異なる動きです。21/12/21
2091F 池袋線→新宿線
38104F 新宿線→池袋線21/12/22
2075F 池袋線→新宿線
38106F 新宿線→池袋線21/12/23
2069F 池袋線→新宿線
38108F 新宿線→池袋線https://twitter.com/akaden_1253/status/1473594472…[ 続きを読む ]
-
お疲れ様です。純粋なご相談なのですが、西武で転属が起きた場合、消火器の封印などは転属先へ直ちに書き変わるのでしょうか。貸出が頻繁にあるため、転属のラインが引ければ望ましいなと思っていました。
-
お疲れさまです。
転属の判断は消火器等の封印で判断しているのが主流です。しかし、現車を見る限りでは直ちに書き換わるというものではなく列車検査あるいは月検査を経てから書き換わるようです。(他の判断基準等の見解をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです)
転属の線引きに封印を用いるのは適切ですが、これまでの例から直ちに確定できない点とその情報がSNS等に出回ることを保証できない点が課題と個人的には考えております。本件も現車確認できておりませんので転属という断定表現は避けました。またいろいろ相談させてください。 -
@e231
お疲れ様です。私自身、貸出・転属は車内広告で判断するようにしています。
車内広告が、〇〇線系統のままxx線系統で走っている時は貸出かと。
実際これが、本当の判断基準となるのか、例外があるのかと言ったことは私自身も分かりません。私もTwitterなどを見るとこのような判断をしている人がいましたので真似をしただけですので。不正確かも知れませんが他の判断基準をお持ちの方がいらしたらご教示頂きたい所です。
-
@kou2 コメントありがとうございます。
おっしゃる通り長期間走る前提であれば車内広告を変更する可能性がありますね。
ただ、広告管理部門は車両動向に直接影響を与える立場でなく全体の作業状況によっては変更前に本線へ出てきたり、変更したものの2週間程度で元の所属に戻ってしまうといった事象が考えられます。また、ご存知でしたら申し訳ないのですが、2021年3月改正時より、理由は定かではありませんが一部の支線を除く通勤車車内の停車駅案内が同一車両内で池袋線・新宿線双方のものが掲出されるようになりました。こうした動きも転属を断定しにくくする要因になっています。
以上のことから、私個人として車内広告の考え方も排除はしていませんが、車内の封印の方がより重きを置いている次第です。 -
@kou2
@sats
@e231
初めまして。この件についてなのですが、消火器での判別にも少し問題があると考えています。まず前提として、従来の傾向(貸出中のラッピング車の一時的な返却など)から、月検査は所属所で実施ということでいいかと思います。しかしそれ以外のもの(入籍時のもの、新重検、列車検査など)はその限りではないでしょう。ここで貼り替えが発生すると所属と異なるものになってしまいます。これをどう排除するかという点です。
入籍時のものはまあ確認で防げるのでよしとしましょう。
列車検査などでは編成全体の貼り替えは行わないようなので、前回検査からの期間・一番古い日付が多数ある・重ね貼りしていないなどの条件である程度の確認はできますが、確実とは言い難いでしょう。
新重検は明確にそれとわか…[ 続きを読む ] -
@semi_sayamashi
ありがとうございます。
ある程度の指針は決まっておりますが、実際に列車を見てみないと分かりませんね…。
いくつかの車両を見て判断します。
-
-
昨日と本日で、E257系5500番台による臨時快速「早春成田初詣号」が運転されています。両日ともOM-52編成が充当されました。
宇都宮駅より南越谷駅、我孫子駅を経由して成田駅へ向かう列車で、E257系5500番台として初めて常磐線我孫子支線に入線したことになります。
https://twitter.com/chiyo_joban6000/status/1479813110613491713?s=211/9(土) 快速 早春成田初詣号 9524M
E257系5500番台 OM-522日目は宇都宮駅にて撮影です。 pic.twitter.com/ubQlQUJyuq
— えのき❀ (@E2nirStp38MsL7H) January 9, 2022
(○△線初入線というような事例はフォーラム投稿の方がいいのでしょうか…?)
(リンクの選定を間違えたので再投稿させていただきました。)-
ありがとうございます。フォーラム投稿の方がいいですね…。ただ、細かい場合は複数まとめて記事化になる場合もあります。
-
承知しました。
-
細かいようですが、我孫子-成田間は常磐線の支線ではなく成田線の支線です。
-
@makuharist20
@e231
@unknown
添削の上でフォーラム承認しました。
ぶるーすかいさんご指摘の部分も訂正済です。 -
成田線我孫子支線に関しては勘違いをしていました…。皆様ありがとうございます。
@e231
@unknown
@kabocha103suika
-
-
-
本日6日、N700Sの0番台のトウJ23編成がJR東海の浜松工場を出場し本線上で試運転を行いました。初の営業線走行で名古屋方面まで公式試運転とみられます。当編成は昨年11月に日本車輌豊川製作所を出場し同所まで陸送されていました。
なお、昨年末から引き続きW7系のハクW13編成も試運転が確認されています。22/1/6
N700S J23編成 本線公式試運転
浜工〜名電Pを往復
Sもついに23本目
どんどん増えてきました!
走行初日なので全てピカピカ! pic.twitter.com/3VpaOjoFx9— New Next700廃車前に記録中 (@n700X1X80) January 6, 2022
8630A
N700S J23編成
試運転
12:15豊橋駅12番線着
12:18発
出発時タイフォン吹鳴 pic.twitter.com/ukvp2qUnLZ— えぼ (@ebo0630) January 6, 2022
なんで試運転? pic.twitter.com/w6HidvJ3jd
— ラヨチ (@rayochi_desu) January 6, 2022
-
NNに配給された209系マリC619編成とC601編成の余剰モハですがクハ208-2119のスカートが外されライトには覆いが付けられており部品取りをされたと思われます。
209系マリC619編成+209系元マリC601編成モハ209-2101_モハ208-2101構内移動 長野総合車両センター - BCL/DXing 鉄道 写真 音楽 趣味悠々1月5日午前、正午前に到着した時点で、209系マリC619編成+209系元マリC... -
今年もよろしくお願い申し上げます。
本日4日、N700A(スモールA,2000番台)のオサX4編成がJR東海の浜松工場へ入場しました。今後、廃車とみられる動きが確認できればフォーラム化する予定です。
https://twitter.com/todojunior/status/1478152172294782976?s=042022/1/4(火)
3901A N700 X4編成 廃車回送
2007年7月営業開始 日立製作所製造 pic.twitter.com/znkFbz4XLY— ②④ (@J99_2444) January 3, 2022
-
マリC407編成についてですが、昨日より総武本線・成田線系統の運用に入っていることから、FD改造が行われたと思われます。これにより、空気式&電気式ドアエンジン混在の編成は全編成施工されたことにより、残るFD改造未施工の編成はマリC404編成、マリC405編成の2本のみとなります。
209系2100番台マリC407編成にホームドア関連機器が取り付けられました。これにより、ホームドア関連機器未取付の編成はC404、C405編成の2編成のみとなりました。 pic.twitter.com/x71X2rnkbi
— ちゃおっち推しの京成本線民 (@keiseitetsu) January 3, 2022
-
-
-
先週22日に長野総合車両センターまで配給されたマリC619編成と元マリC601編成のMM’2101ユニットの計8両とみられる車両について、JR東日本千葉支社の公式Twitterが”役目を終えた209系”として紹介しています。前例から自明ではあるものの、廃車された(廃車される)とみて間違いなさそうです。
https://twitter.com/bosohakkenden/status/1475341792782721025?s=619 -
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 10か月前 -
N700aトウX33編成が全検を終えて出場しました。
2021年12月27日(月)
N700系 新幹線電車 X33編成
本線試運転の為
浜松工場より出場致しました♪
2021年年内の最後の編成になります pic.twitter.com/7GpbSARosj— ののぱぱ (@JR_N700S_J0) December 27, 2021
-
京急京成鐵 が「
651系/E653系/E657系」グループに参加しました 3年 10か月前 -
いちさと が「
651系/E653系/E657系」グループに投稿しました。 3年 10か月前本日、踏切事故に遭遇したE657系カツK11編成ですが、複数車両でTIMS箱や主変換装置など、床下機器の損傷があるようです。
E657系、踏切事故の当該。
思ってた以上に床下の損傷がひどい。 pic.twitter.com/ucVL4JBK0b— ムーさん (@ed75wamu) December 26, 2021
-
一部機器が取り外され勝田へ回送されたようです。
先頭車の床下機器の一部を下ろしたようで…
復旧作業ご苦労様です。 pic.twitter.com/ueq1WMIDqY— ムーさん (@ed75wamu) December 26, 2021
ときわ51号(踏切事故当該)の回送列車が、勝田に到着。 pic.twitter.com/k3vatcoMdF
— ASAOKU (@JA39RA) December 26, 2021
-
-
京葉通快さんがが「E257系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E257系」を編集しました。 3年 10か月前 -
E4系ニシP13編成が解体線へ入線しました。
新潟新幹線車両センター内に残るE4系はP14,P17編成のみとなります。
https://twitter.com/hagiougiya/status/1472827558781927424さよならP13編成 グリーン車の内装を外してる pic.twitter.com/kbs3T2tvub
— にいてつ (@niitetu) December 23, 2021
- さらに読み込む
