すけそうだら

  • 補足すると、EH500形のBCP対応は2021年4月に「交直流形電気機関車EH500を改良し、日本海縦貫線でも運転できるようする」と報道されています。

    JR貨物/21年度事業計画、連結経常利益100億円確保へ

    サイトでは紹介していませんでしたが、2021年3月に公開された2021年度事業計画では、「昨年度(注:2020年度)は(中略)輸送機材のリダンダンシー確保の一環として、運用線区拡大のため一部機関車の改造に着手し、まず試作車1両を製作している。本年度(注:2021年度)は、試験走行を実施するとともに、今後の改造に向けた体制を構築する」とされており、2020年度以降、改造が進んでいると推測されます。
    今回、具体的改造内容が明らかになりました(参考)。

  • 本日、東京都交通局経営計画2022(案)が公式サイトへ掲載されました。
    2022年度~2024年度に三田線4編成導入、新宿線4編成導入、大江戸線8編成導入、日暮里舎人ライナー12編成更新とされています。

    三田線6500形は2021~2022年度に13編成新製、2021年度に9編成新製がで、4編成は6500形となります。
    新宿線は2021~2022年度に80両製造、2021年度に4編成更新がで、4編成は10-300形6次車となります。
    いずれの線区も2023、2024年度は追加の新車導入が無いことになります。

    検討開始とされていた大江戸線のCBTCは、2027年度営業開始とされています。
    また三田線への車両情報収集システム導入、大江戸線で2024年度に操舵台車の試験導入を行うとの記述があり…[ 続きを読む ]

  • いちさとがフォーラム「メトロ8101FにD-SR対応改造」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 3年 9か月前

    昼は十分なフォローが出来ませんでしたが、アナログ簡易無線局(UHF)は、昨年まで2022年11月30日までが使用期限とされていました。一方で、アナログ簡易無線局(VHF)は新スプリアス規格に対応すれば引き続き使用できます。
    私設サイトの情報では、メトロ8000系走行線区の列車無線はVHFで、新スプリアス規格に対応した列車無線機(≒過去15年以内の無線機)であれば良いようにも思えます。また、昨年、アナログ簡易無線局(UHF)の使用期限は2022年11月30日から2024年11月30日に変更されており、UHFについても、2年ほど猶予があります。

    調達時点では使用期間延長前と推測されること、旧スプリアス規格の無線機が残置されている可能性があること、未知の制約がある可能性があることから、誤っている…[ 続きを読む ]

  • いちさとがフォーラム「メトロ8101FにD-SR対応改造」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 3年 9か月前

    11月30日期限のソースはどの辺でしょうか。
    新スプリアス規格のアナログ無線は引き続き使用できるかと思います。

  • 「私鉄車両動向」に、京成電鉄、北総鉄道、千葉ニュータウン鉄道、芝山鉄道の編成表を公開しました。「路線・系統別 編成表」も更新しています。
    京成グループの編成表は、京葉通快さんに作成頂き、本日から管理をお願いしています(ただし、2か月ほどで交代となる見通しです)。また、各編成表の搭載機器は、今回も荏原急行さんにご監修頂きま[…]

    京成電鉄・北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道 他 編成表
    京成電鉄、北総鉄道、千葉ニュータウン鉄道、芝山鉄道、旧・新京成電鉄の編成表をまとめています。
  • いちさとがフォーラム「都営6300形列車無線更新を日立国際と契約へ」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 3年 9か月前

    特命随意契約(競争させない契約)とした理由として、「当該装置は株式会社日立国際電気が設計・製造したものであり、技術情報が公開されていない」とされていますが、この「当該装置」の範囲が読み取れませんでした。
    無線装置=「当該装置」であれば、金額的にも6314Fだけが改修を受けるとの解釈が成り立ちます。空中線共用器など、周辺機器も含めた列車無線システム=「当該装置」であれば、列車無線システムを東急デジタル化に対応するため改修する(新たな無線装置を6300形に乗せる等)ことになります。

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 9か月前

    まだ規約について議論が尽くされているとは言い難いですが、一部検車区が必要との意見、長津田が混乱しているとの意見を頂いています。
    略称が混在すると整理が大変になるため、取り急ぎ、長津田車両工場を指す「長津田」を一括で「恩田」表示へ変換、検車区として「長津田」「海老名」「喜多見」を追加しました。また入場中一覧では3検車区に加え、小石川CRを追加しました。
    @kawayuki0917

    • いちさと さんが3年 9か月前に返信

      今のところ、車輪削正は反映しない、検車区での改造、新重要部検査は反映する、というのが一定の結論でしょうか。(長検、長工ですと、システム上の不都合があり、長津田、恩田とさせて頂きました。)
      最終的には規約に盛り込みたいと思います。

    • B修8000 さんが3年 9か月前に返信

      了解しました。
      長津田検車区の出場についてですが、
      田園都市線・大井町線用の車両→初めて試運転が確認された日
      元住吉/雪が谷所属車→検車区へ返却された日で臨時出場としたいのですが、どうでしょうか。
      @e231

    • B修8000 さんが3年 9か月前に返信

      結論としては、車輪関係→反映しない
      臨時改造・新重検→反映で大丈夫です。

    • 南瓜西瓜 さんが3年 9か月前に返信

       期限ぎりぎりの発信で、言及を見逃していたら恐縮なのですが、
      以前別スレッド()で話がまとまっていた、
      『最終目撃から5日経過した編成を入場として反映する』方針について、文字で見える範囲だけ定められている状況だと、この部分にのみ則り他の方針に干渉する投稿が増えて都度議論になるリスクがありそうで、
      『条件を満たしながらも反映しないパターンを可視化する』を中心に、より内容を具体化すべきではと思いました。

       他を見落としていたら恐縮ですが、今のところフォーム反映しないとの意見が出ているのは車輪関係で、
      これに基づくと、
      『最終目撃から5日間経過したものの、車輪関係の動向が報告されている編成は反映しない』
      という整理を規約化することになるのでしょうか。

       このように、条件を満たすものの反映…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 9か月前に返信

      @kabocha103suika
      話を聞き、『最終検査の時期が近い又は改造工事がされると予測される編成』をモットに分かりやすくルール作りを進めていくべきなのでは、と思いました。
      予測・進んでいる改造工事などは、モデレーターがまとめ、集約を図るべきかと思います。

    • 京葉通快 さんが3年 9か月前に返信

      みやがわさん同様、私も5日以上の離脱、かつ検査が近ければ反映でいいと考えます。
      ただモデレーターの方々ならともかく他の人が一々ノートの検査期限を基に入力してくれるかというところにかかってくる気はしますが…

  • 本日、私鉄車両動向に「都営地下鉄の車両更新状況」を追加しました。都営新宿線、都営三田線の置き換え進捗状況をまとめたいと思います。

    更新コンテンツ

    都営地下鉄の車両更新状況
    都営地下鉄の車両投入状況と既存車の動きをまとめています。
  • 5500形のが確認されていた都営浅草線ですが、3月改正に関する駅掲示によると、少なくとも平日朝にT運行のアクセス特急が設定されるようです。

  • いちさとがフォーラム「FV-E991系が武蔵中原駅ホームから自走」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 9か月前

    補足ですが、武蔵中原駅ホーム到着後、4番線にて、牽引機EF65 2139の切り離し~府中本町方面発車、自走の準備が行われました。
    4番線着発の南武線定期列車は、1時間以上に渡って、3番線へ番線変更が行われました。

  • いちさとがフォーラム「FV-E991系がJ-TREC横浜出場」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 9か月前

    屋根上は、プレスリリースの通り、水素貯蔵ユニットが搭載されています。また、M車にパンタ台(後位側1ヵ所)があり、車両用信号炎管が省略されたようです。

    床下はプレスリリースの通り、M車に主回路用蓄電池、電力変換装置、T車に燃料電池装置(燃料電池システム箱)が搭載されています。プレスリリースでは主回路用蓄電池が前位にまとまっていましたが、電力変換装置を挟む配置です。これら3つの主要機器は日立製です。(不鮮明ながら、電力変換装置はSC947形、燃料電池システム箱はSC901形と読めました。※確認中)

    輸送票によると、武蔵中原までの甲種輸送で、機関車の着発は非常に珍しいです。(E233系は国府津まで配給でした。)

    参考
    プレスリリース

    ;[ 続きを読む ]

  • いちさとが「E233系」フォーラムで「2022年度大宮での主要改造工事(豊田E233系ワンマン化など)」というトピックを立てました。 3年 10か月前

    公開された労組資料に2022年度の大宮総合車両センターでの主要改造工事が掲載されていました。
    TKでのワンマン改造実施がになっていた豊田車両センターのE233系は、ワンマン化改造が1編成4両、グリーン車組込み準備改造が5編成、FD改造が5編成計画されています。
    その他、E231系の機器更新工事が17編成120両(=5連10本+10連7本?)、線路モニタリング装置搭載改造が2編成2両計画されています。

    現業機関では、さいたま車両センター大宮派出と川越車両センター武蔵浦和派出が大宮総合車両センターへ移管されるようです。

    ソース
    https://4gousya.net/notes/30666

  • いちさとが「東武鉄道」フォーラムで「8576Fが亀戸線で運用開始」というトピックを立てました。 3年 10か月前

    館林出張所所属の東武8000系8576Fですが、1月30日までに春日部支所留置が確認され、本日から亀戸線で営業入りしています。
    28日まで館林地区で運用の目撃があり、貸出か転属か気になるところです。

  • いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「東急5187Fが8両化(5080系初)」というトピックを立てました。 3年 10か月前

    18日にした東急5187Fですが、本日、長津田検車区構内で8両化されている様子が確認されました。
    5080系としては初の8両化となります。
    5080系は6連前提の車番とされていますが、今のところ改番の情報は出ていません。

  • 従来、編成歴が未公開だった小田急8000形ですが、登場以降の編成推移を編成表へ反映致しました。編成番号のリンクからその編成の履歴が確認でき、編成表下部に各時代の編成表を掲載しています。
    情報の収集・公開では、B修8000さん、トタギガさん、南瓜西瓜さんにお世話になりました。

    小田急8000形 編成表(最新版)
    現在、4連8本、6連8本、計80両が在籍しています。【小田原線・江ノ島線・多摩線向け8000形(海老名検車区)】「6連」
  • いちさと が「JR貨物の機関車(速報) グループのロゴJR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年 10か月前

    @zattap
    機関車グループありがとうございます。可能でしたら、JRの機関車/貨車のように、JR東の機関車や貨車を扱えるような形にできませんでしょうか。

  • いちさと が「JR貨物の機関車(速報) グループのロゴJR貨物の機関車(速報)」グループに参加しました 3年 10か月前

  • いちさとがフォーラム「相鉄と東武・都営・埼玉等(西武以外)の直通が発表」の「相模鉄道」というトピックに返信しました。 3年 10か月前

    遅くなりましたが、紹介されている新興メディアは取材に基づいた記事ではなく、外観から私見を列挙した記事のようです。乗入れまで1年で改造機会が限られること、将来的なCBTC対応などが見込まれることから、相鉄対応は考えにくいとの見方も多いはずです。
    「推測されている」と表現するような、界隈の一般的見解と捉えるのは困難だと思いますので、斜線を追加させて頂きました。

  • いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「相鉄・東急直通線開業は2023年3月」というトピックを立てました。 3年 10か月前

    今朝の神奈川新聞によると、2022年度下期とされてきた相鉄・東急直通線開業が、2023年3月になるようです。
    「近く、開業月を発表する見通し」とされています。

    同線を巡っては、2019年4月開業予定のところ、想定よりも地質が軟弱だったことから、2016年8月に2022年度下期開業予定へ延期されていました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6810aa0944de874a3d8a052fbd5311678662d78c

  • 従来、編成歴が未公開だった東京メトロ7000系ですが、登場以降の編成推移を編成表へ反映致しました。また、昨年末に置き換え中の運用・編成数の推移を公開していますのでお知らせいたします。
    登場以降の編成推移
    今更の公開となってしまいましたが、7000系登場以降の編成形態の推移について、他編成表と同様にまとめました。編成番号のリンクからその編成の履歴が確認でき、編成表下部に各時代の編成表を掲載しています。
    情報の収集・公開では[…]

    東京メトロ7000系 編成表(最新版)
    現在、10連1本、計10両が在籍しています。このページも最新版ですが有楽町・副都心線17000系投入に伴う7000系撤退も参考にどうぞ。【副都心線・有楽町線・東急・
  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました