-
みやがわ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年 4か月前https://loo-ool.com/rail/MF/34/20220601/#:~:text=67F
10127Fが5日以上目撃がありません。
-
みやがわ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年 4か月前https://loo-ool.com/rail/MF/34/20220601/#:~:text=91F
今月より91Fが運用離脱中です。 -
みやがわ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年 4か月前先月下旬より2116Fが運用離脱中です、前例より、小石川CRでCBCT設置工事が行われているものと見られます。
-
暫く前よりメトロ用編成ノートでバグがあったのか、この様な事象がありました。
埼玉高速車と東葉高速車の判別がシステム上でできていないのか、埼玉高速2101Fの為に立てた項目が当編成のみならず編成表の東葉高速2101Fの欄にも出てきてしまっています。
東葉高速2106Fの為に立てた項目も、当編成のみならず埼玉高速2106Fの欄に出てきてしまっていました。
お手隙の際に対応お願い致します。 -
バグがあった埼玉高速鉄道、東葉高速鉄道の入出場システムへの入力ですが、本日、すいごうさんに書いて頂いたコードを、私のほうで移植して解消しました。
遅くなりましたが、今後、試して頂けたらと思います。
@kawayuki0917 @811 @zattap @surumeika @kabocha103suika @octagontkk @miury-
お疲れ様です。
(検査出場時期)東葉:2000系 最終出場一覧出力対象:2000y_1 出場時期 種別 製造年・所 2107F 17/09/27 全重 2005 日立 2109F 18/08/22 全重 2006 日立 2110F 18/10/08 全重 2006 日立 2111F 18...
(検査出場時期)埼玉:2000系 最終出場一覧出力対象:2000s_1 関連ノート 南北線9000系 東急3000系・5080系・3020系 都営6300形・6500形 相鉄21000系 両数・系統別まとめノートはこちら埼玉高速鉄道の1編成(2101F)だけ試しに追加してみましたが、直っていないようです。
グループ会社というシステムの関係を解消してみるのはいかがでしょうか…。 -
@zattap
私が試す限り問題なさそうでした。
再度ご確認頂けますでしょうか。 -
@e231
確認出来ました。
(一回全部消したからでしょうか…)
-
-
みやがわさんがが「東京地下鉄(東京メトロ)」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)東京地下鉄(東京メトロ)」を編集しました。 3年 5か月前 -
トタギガ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年 5か月前8109Fに営団マークが貼られようとしているようです。
横に7101Fと見られる黄帯の車両がいるため、新木場で行われていると思われます。
https://twitter.com/yukkuri1128/status/1532914204579364867?s=20&t=DcVpw5uwPNJtOl1E_qedGQ-
別の投稿ですが、営団のロゴが完全に貼られてある写真がありましたので下に載せておきます。また、押上方の先頭車には貼られていないため、営団のロゴで本線を走行する機会はあまりなさそうですね。
6/4(土)
新木場車両基地で3形式並び。
ライト点灯し、撮影していました。
リバイバル側は、黄帯に加え、
幕と営団Sマークも復刻。 pic.twitter.com/HI2FS8DAuz— market0122 (@market0122) June 4, 2022
-
-
@e231 @kabocha103suika
すみません、先程のは間違えて投稿してしまいました。再投稿するので、消して頂けると幸いです。-
削除しました。
一応お伝えしますが、再投稿の承認は確約できないことはご了承下さい。 -
@kabocha103suika
ありがとうございます。ただいま再投稿しました。
-
-
@e231
すみません、タイトルの文字をミスした状態で反映されてしまいました。
(4105F→4109F)【フォーラム:東急4105Fに相鉄直通対応改造】
本日、元住吉検車区所属5050系4000番台の4109Fが、長津田検車区での相鉄線直通対応のための保安装置等の工事を終え、本線試運転が行われました。
残る4000番台10 …https://t.co/YL2bYquQ9V— 4号車の5号車寄り – 首都圏の鉄道コミュニティサイト (@4gousya_update) May 26, 2022
-
JR車両編成表(東日本エリア)東日本エリアのJR東日本・JR北海道の編成表を公開しています。215系30両が在籍していることになっていますが、分かっている通り、全車廃車済みです。
(あまり詳しくないので他にミスがあるのか分かりませんが…)-
ご指摘ありがとうございます。昨年末の在籍数(10両)を含め修正致しました。
-
@e231
小牛田運輸区のリゾートみのり向け「みのり」なども2020年度中に廃車済です。ほかいくつかあったと思いますが編成表モデレーター時代に修正できず申し訳ないです。
-
-
-
P編成も、所属と編成形態(主要3機器・主電動機・パンタなど)が青編成・H編成とと同じですので、E233系0番台4連共通のIDです。
-
@e231
ID一覧にP編成がないので先走ってしまいました。
適切な対応ありがとうございます。
-
-
鉄道ダイヤ情報2022年5月号で明らかとなった18000系の編成番号を、編成表へ反映致しました。(フォーラム反映事項だったかもしれませんが…。)
17000系については、編成番号を明記した文献を見つけられず、今回の反映は断念致しました。
@kou2 @kawayuki0917 @zattap @unknown-
お疲れ様です。ありがとうございます。
17000系はDJの4月に載っています(立ち読みだけしましたが、覚えておりません…)。
鉄道ダイヤ情報 2022年4月号 | 出版物 | 株式会社交通新聞社「JR時刻表」「旅の手帖」「散歩の達人」「鉄道ダイヤ情報」「交通新聞」など、旅行や趣味に関する雑誌と書籍を発行。交通新聞社の鉄道ダイヤ情報 2022年4月号のページです。
-
-
みやがわさんがが「東京地下鉄(東京メトロ)」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:地上専用車6両編成 最終出場一覧」を編集しました。 3年 5か月前 -
-
そんな表示になっているとは驚きました。環境によるようで、スタイルシートを直したのでご確認頂けますか?
-
@e231
ご対応ありがとうございます。
確認致しましたが、見やすくなっていました。
-
-
-
親子ノートは廃止にしたいとお伝えしていた気がしますが、活用を検討しているのでしょうか?
バグが多くて現行体制だと維持できない気がします。 -
@e231 @kawayuki0917
廃止に関しては既に伺っておりますし、廃止されても構いませんが、親子ノートを使っている以上、逸脱するのはよくないと考え、使用しています。
廃止後はまとめノートも含め、関連ノート(同路線の形式ノートなど)を埋め込むなどして対応したいです。 -
内部的には親子ノートもタグも、Wordpress上ではタクソノミーという同じ機能です。重複防止設定なのが親子ノート、重複許容設定なのがタグです。
おそらく、タグではB修8000さんから見て不足する機能があり、今回のご提案に至ったと思うので、それを補うほうが楽かもしれません。 -
廃止を検討ですか‥
現在京葉通快さん中心に設定を進めていました。
@811
廃止するならば廃止して、埋め込みに専念したいとは思います。 -
@kawayuki0917
廃止されるまでは一律で親子ノートを設定するのが適当かと思い、設定を推奨していました。
以前検査グループで廃止するとは伺っていましたが、僕が立てたスレでほかの方はよく見ていなかったかもしれませんね。 -
@kawayuki0917
とりあえず重複不能なまま無期限存続させますか?
京葉通快さんのお時間を頂戴して、反映して頂いたのですよね…。
@811 -
@e231
昨日、一部会社のノートを改修し埋め込みの対応を始めました。
例:
(検査出場時期)東急:東横線10両編成(5050系4000番台) 最終出場一覧出力対象:5050_4、5050_5、5050_11 ※4601,4602,4603,4604は2008年製(VVVFが異なる) 関連ノート 5050系 東横線8両編成(5000系・5050系) Y500系 東京メトロ有楽町...
その際、5050系4000番台や16000系のように形式別・両数系統別の両方に属するノートに対して親ノートを2つを設定したかったという感じです。ですが、現状これが不可能なため1番下に両数系統別ノートの埋め込んでおいています。 -
親ノートの存続自体はお願いしたいところではあります。
-
-
みやがわさんがが「東京地下鉄(東京メトロ)」グループでフォーラムトピック「
東京メトロ 調達情報(※過去も含みます)」を編集しました。 3年 5か月前 -
みやがわ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年 5か月前https://4gousya.net/notes/37225
過去の調達情報をまとめております。
フォーラム投稿や車両動向などの予測の際に、参考にしていただければと存じます。-
2019年度の調達ですが、2020年度事業計画以降では丸ノ内線車両の本数が1編成削減(導入本数が53→52本へ)されていることが明らかになっています。
半蔵門線や南北線関連も、この時の計画通りに調達が進んでいるかと言ったら流石に分からない気がします。 -
2020年度の事業計画で変更があったならば、2021年10月の落成は無いと思います。
事業計画発表時に発注を取り下げても2021年10月の落成までに間に合います。
丸ノ内線2000系が云々等は好きに変えてもらって構いません。 -
ですが、2両が落成済でも「一部で製造終了」の可能性も十分あるのではと思います。
東急2020系のような調達キャンセルもあり得る話ですし、部分キャンセルならば元の製造計画もある程度流用可能です。 -
@kawayuki0917特殊な事例を想定するとキリがありません。
9000系の編成形態と落成済みの仮9109Fの番号からして、一部取り下げは考えにくいです。
資料より9122,23FだけB修が施工されると思われているのに9109F用とみられる中間車が落成されています。 -
@zattap
20年度初頭に出されている計画ですから、仮に19年度以前から変更になったとしても、21年度中の現車動向に反映させることは大いに可能だと思います。(1年半ものスパンがあるので) -
既に@kawayuki0917さんが言及されているとおり、現に2018年から新製が始まっている2000系でさえ、20年度の計画変更で全体計画に修正が加わっていますよね。中間車ともなるとより計画変更は容易なのではと思います。
-
私もこれまでの計画の一貫性は疑問視していますが、最終的には現車動向の結果論となるのではないかと思います。
-
既に車体の製作に入っていたら計画変更は難しそうですが、していなかったら容易だと思います。一部部品だけ納入されていても、車体そのものに手をつけていなかったらそこまで支出は多くない気がします。
仮に20年度頭に計画変更が行われてから1年半のも期間があれば全車両の発注の取り消しは容易だと思います(一部装置は変わっていても基本的な車両設計は変わらないはずなので…)。
仮に一部発注取り下げがされたのであれば、09Fではなく、もう少し新しい次車・編成の番号が充てられる気がします…。 -
前提部分ですが、一部のソースがweb魚拓であること(魚拓リンクを掲載していること)は権利的に問題ないのでしょうか。
元ソース消えていること、メトロの資料は時間経過で消えてしまうことは承知していますが、確認の余地があるのではと思います。
@e231 -
@kabocha103suika
了解致しました、一旦グループモデレーター・管理者と作成者以外は非公開にしておきます。 -
モデレーターではないので、そのようや選択はなかったので、作成者のみにしました。
サイト管理者・モデレーターの方々などは見れるかと存じます。 -
一時的にモデレーター権限を付与いたしました。解決するか来月になり次第外す予定です。
-
@unknown
ありがとうございます。表示設定を修正いたしました。 -
@kawayuki0917 @zattap @surumeika
前提として、現在まで正しいかどうか(=推測)では無く、公開時点で正しかった情報を公開日と共にまとめておくのが、あるべき姿かと思います。
どうしても推測を書きたければ、個人ノートで別に書くことをお勧めします。@kabocha103suika
リンクを貼った場合でもサイトに実害はなく、倫理面だけの問題となりますね。
Wikipediaでも議論があるようですが、当該アーカイブサイトは、米国著作権法107条のフェアユースで、米国では適法の可能性が高いです。
Googleのような検索エンジンによるキャッシュは国内法でも2010年に適法になっており、私の倫理観だと、世間の倫理観からそう逸脱しておらず、国内法が遅れているようにも感じます…[ 続きを読む ] -
@e231
無知な一個人の意見ですが、当方では引用先のリンクに誘導しており、勝手にスクショしたりサイトをダウンロードした訳ではないので、日本で言う「引用」と認識していました。
個人的には大丈夫だとは思います。ノートに関しては当時の最新情報であるとし、変更された可能性があるとしながらも、詳しいことは書かない文面に変更しました。
また、2022年度〜2024年度の情報が一番新しい情報ですが、今後の計画に関すること全てが載っているとは限らないと修正しましたが、認識が誤っているのであれば修正宜しくお願い致します。 -
@e231
ありがとうございます。
個人的には、元ソースが現存する場合は勿論、その内容を要約して取り上げるサイト内投稿が存在する場合は、それらの引用・埋め込みを優先する形とし、
ウェブ魚拓に頼るのは、元ソースが消失し、かつサイト内で要約した投稿もできていない場合に限らせることで、魚拓を使用する機会を最小限に留めるのが無難なのではと思います。みやがわさんノートにあった南北線中間車・制御装置の調達情報が掲載された資料は、元ソースが消えていて、かつその内容を要約した投稿もできていなかったはずなので、魚拓を活用できるなら今後のフォーラムなどで言及しやすくなると思います。
-
遅くなりましたがWeb魚拓記事のリンク紹介の可否について、ある程度議論がまとまった(あるいはこれ以上議論の進展が見込めない)と判断し、みやがわさんのモデレーター権限を外しました。
>> 一時的にモデレーター権限を付与いたしました。解決するか来月になり次第外す予定です。
CC: @e231
-
-
新幹線のフォーラムですが、記載内容に矛盾している点があるかと存じます。題名ではなく、本文の記載の方が正しいです。ー宜しくお願い致します。
-
本日のプレスリリースにて4月に7000系が引退し、そのスタンプラリー等を実施するとしました。
6000系は「復帰しない形式は除外」としていますが、同様に7000系を除外するのはもちろんもったいないと思います。
廃車済みの枠も作るのが適当なんでしょうか…? -
DE10-cc が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに参加しました 3年 5か月前 - さらに読み込む
